俺の妹がこんなにも可愛い②

 永美の先に立って、うってつけの場所を求めた。俺の足は、無意識的に屋上への階段を上っていく。あの踊り場には嫌な思い出しかないが、俺にはちょうどいいだろう。男女のやり取りをするには、茅ヶ崎に悔恨を突き付けられたその場所はいい重しになるはずだ。

 軽率な行動は、もう必要ない。


 「それで?」

 

 振り返れば、永美はがちがちに緊迫していた。労しいほどの強張りに、こちらのほうが固唾を飲んでしまう。


「いらないってことだって、分かっていましたの。けれど、わたくし、どうしても伝えたかったのですわ」

 

 頬に篭った熱が、赤く燃え上がっている。

 

「瑞樹さん。わたくしの気持ち、もらっていただけませんか?」


 お嬢様らしからぬ威勢で眼前に進呈された包みを見つめた。


「……ごめん」

「他の方のものは、受け取られていましたのに、わたくしはならないのですか?」

「あれは勝手に置いていかれたやつ。名前もないし、返しようもないから、仕方なくそうしてるだけだ。直接渡された分は、全部断った」

 

 突き出された腕は、まるで凍結でもしているように退却しない。


「……様々な方とお付き合いをされてきたと聞きました」


 言葉選びが上品なことだ。

 その伝言ゲームは、もっと手加減のない下品な言い回しであろう。どこから、なんてものは詮無きことだ。

 茅ヶ崎が言いふらしたなんて、疑惑の目は向けるまでもない。そんなことはせずとも、ちょっと調べれば誰かの口から割れることだ。箝口令など敷いてもいないし、そんな制御が利くわけもない。

 和方家の情報網を用いれば、尚の事容易に入手できそうである。これは俺のお金持ちキャラへのイメージでしかないけれど。


「だとしても、永美の気持ちには答えられない」

「心を入れ替えましたの?」

 

 どうだろうか。

 俺の根本は、変わっていないはずだ。表立った行動が変わっただけのこと。入れ替える心など、どこにもありはしない。

 それは小学生のころ、茜音に預けたっきりだ。

 

「ごめん。……好きな人がいるんだ」


 ゆるりと、永美の腕が落ちていく。


「そうなのですね」

「……ああ」


 口にして、やけにすっきりとした。

 俺は今まで、好きな人を外部に示したことなどなかったのだ。人物を指定したことなど、かつて一遍もなかった。


「沢山、お時間を頂いてすみませんでした」

「いや、俺こそ、ごめん」

「いいえ。そんな顔しないでください」

 

 ふるりと首を振る永美は、困ったように眉尻を下げる。

 俺はどんな顔をしているというのだろうか。この一週間、くまは消えていないし、ろくな顔色はしていないはずだが、それほど目も当てられないのだろうか。


「そんな思いつめた顔しないでくださいよ。瑞樹さんがその方を、想っているのはよーく分かりましたから。ね?」

「……そんな顔は」

「してますよ。分かります。瑞樹さん、そんな顔されるんですのね」


 無自覚だけれど、あまりに言われると気恥ずかしさが急上昇してくる。思わず片手で顔を覆い隠してしまった。


「大好きなのですね」

「……ああ、ずっと、大事なんだ」


 言霊はあるという。

 自分が肝に銘じていることならば、口にせずともいいだろうと思っていた。何が変わるのだと、けんもほろろだったかもしれない。そして、誰にも言うことは許されないと思い込んでいた。

 けれども、口にした想いは立体感が増したようだった。心が叫んで、身体の隅々に行き渡る。

 大事だ。茜音が。


「そんな風に言われてしまったら、引くしかないですよ」

「ごめん」

「謝らないで下さい」


 こんな風に良識的な告白現場を作り上げたのは、ほとんど初めてに等しいかもしれない。

 いつもふざけていたわけじゃなかった。けれど、後のことだとか。相手のことだとか。真剣に向き合っていたかと問われれば、疑惑の判定だ。後腐れさえなければ、絶縁状態になることも吝かではない。そんな突き放し方をしたこともあった。

 こんなにも前向きに、円熟した気持ちで、紳士的にいられたことは例がない。俺はいつだって、良心を咎められてばかりいた。


「ありがとう」

「? わたくし、お礼を言われるようなことはやってませんよ?」

「いいんだ。俺の気持ちの問題」

「瑞樹さんってちょっと変なのですね」

「今頃気が付いたのか?」


 片眉を引き上げて気障ったらしく笑えば、永美がクスクスと忍び笑いを零す。こんなにも和やかな空気になるものなのか。


「やっぱり、わたくしは瑞樹さんのことちっとも分かってませんでしたわ。茜音さんにもご迷惑をおかけしたので、謝罪しておいてください」

「茜音に?」


 ここでも顔を出す妹の存在には、うんざりする。どう頑張ってみても、切り離せないらしい。

 そんなことはしみじみと身に沁みていたけれど、第三者との間でもそれは有効なのだと観念した。運命的だと楽観視できないのが辛いところだ。


「お兄さんのこと、大好きですのね」

「……そんなことねぇよ」

「悲しそうでしたわ。お兄さんが取られるの嫌だったのですよ、きっと」

「気付いてたのかよ」

「……思えば、という話ですよ? あまり良い顔をされませんでしたから」

「すまん。うちの妹が、そんな態度を」

「いいんですの。わたくしももっと空気を読むべきだったのですわ。この話はおしまいです。聞いてくれて嬉しかったですから、もう十分です。ありがとうございます」


 断ったことに、お礼を言ってくれた子などいただろうか。

 これは、永美が特別なのか。俺が変わったのか。判別はしかねるが、恐らくは後者だ。今までの女の子たちが悪人であっただなんて見限るほどに、落ちぶれたつもりはない。

 少しは、真っ当になっているだろうか。こんなもの、結局は過去のけじめに永美を首尾よく使っているも同罪だろうか。

 それでも――


「こちらこそ、ありがとう。気持ちは嬉しかった」

「はい」


 こくんと笑って頷いた永美の笑顔を、俺はきちんと胸に仕舞い込んだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る