17.変化

 あおの通う東間あずま研修学校の裏には、裏山ならぬ裏森が広がっている。1年生になりたての蒼達はまだ使ったことがないが、体術や術の訓練で今後使うことになるらしい。上級生にもなると、ここに敢えて妖を放し、それを戦闘科生達が退治するなんて本格的な訓練もあるらしく。


 しかし、まだ1年坊主の蒼には縁のないところだ。体術の訓練は訓練場で、術の実技は実技棟で行われる。


 動き回るのが大好きな蒼は、父と街の外の森によく行っていたから、こういった自然は大好きだ。父が亡くなってから引っ越してきた区域もそれなりに自然はあるものの、それより前に住んでいたところには及ばない。だから、早く裏森での訓練がやりたくて仕方なかった。






「……」


 火と水の天秤のことがあった、放課後。蒼はその森へと歩みを進めていた。まだ【五天】について十分に説明していなかった、ということで、一鞘ひさや姫織いおりに呼び出されたのだ。


 てっきり訓練でしか立ち入れないのだと思っていたのだが、他の学年やクラスの訓練とかち合わなければ、入っても大丈夫らしい。といっても朝7時から夕方の5時まで。それ以降は、許可がなければ入ってはいけないのだとか。今は5月という日が延びてきている季節なのでまだこの時間で済んでいるが、日が短くなる冬はもっと範囲が狭められるらしい。


 それに、入れるには入れるが、入っていい範囲が決められているらしくそこまで行くと物々しいしめ縄が木から木へと渡されて立ち入り禁止を主張しているという。そのしめ縄はどこまでも続いていて、辿っていけばぐるりと1周してしまう。見事に立ち入り禁止区域を囲っているというわけだ。鬱蒼とした森の奥に、神社なんかで見かけるのとは比にならないほど長々としたしめ縄。何も知らずに森に入った人が見たら、飛び上がるだろう。しめ縄の向こうへと入っていいのはきちんとした目的のある関係者だけ。


 また、学校内での術の行使は講義・訓練時以外は基本的に校則で禁止されている。広々としているこの森も例外ではない。


 蒼は裏門へと差し掛かる。4時少し前の今、西日も差し込まないこのあたりは日が延びた5月であっても妙に薄暗い。他に生徒が来る気配もない。確かに、内緒話には持って来いの場所だ。


 普段の蒼であれば、例え【五天】の話であっても、この裏森に入れることにワクワクしていたであろう。しかし今日はそうもいかない。


 裏森は、裏門から通りをひとつ挟めばもうすぐそこに広がっている。そのきわと言えるところに、一鞘が1人で佇んでいた。――うわぁ、何でこの人だけなのかな。


 蒼の気配を感じたらしく、一鞘が顔を上げた。あの特殊な光が見えたわけでもないのに、静かに見てくる瞳と目が合った途端、どきっとした。勝手に気まずくなって、さりげない風を装って目を逸らした。


「い、姫織は?」


「図書館に本返してから来るだとよ」


 うわどうしよう、話終わったっ! 「そっか」と言いながら、蒼は内心慌てた。【五天】について話すのだからひと気のない場所を選ぶのは当然なのだが、今の蒼にはそれが恨めしい。


(……。でも)


 蒼はできる限り音を抑えて、息を整えた。どうしても気まずい。何故だか腹立たしい。無性に恥ずかしい。けれど一鞘に、言わなくちゃいけないことがあった。


「あの、……天秤の時、ありがとう」


 何だか緊張して、我ながら随分と分かりづらい言い回しになってしまった。伝わったか心配だったが、一鞘は何のことだか理解できたらしい。あぁ、と声を漏らした。


「おれ、あの教師嫌いだ」


「……へっ」


 ――別にお前の為にやったわけじゃない。そんな言葉が返ってくるだろうと身構えていた蒼は、思いがけない発言に一鞘を見た。一鞘はしかめた顔を、そっぽへ向けている。


「えっと……、茶音さおと先生のこと?」


「あぁ」


 一鞘はさっきの講義の時と同じ、怒った様子でうなずいた。


「あの場で止める立場にあるの、普通教師だろ」


 きっぱりとした口調だった。何故そんなに怒っているのか、蒼には分からない。


「まぁ、そうだね……」


 のろのろと、ためらいがちにうなずいた。何となく、まだ新米教師の茶音を悪く言うのは気が引けた。


「お前、天秤が止まらなくて完全に固まってただろ。……まぁ、クラスの奴らも大体そうだったけどな。みんな怖がってた」


「う、ごめんなさい……」


 1番後ろの席にいる一鞘にまで、自分が凍りついていたのが分かったということだ。戦闘員を目指しているのに、なんて情けない姿をさらしてしまったんだろう。


 そう思うと、恥ずかしくて顔が下がっていく。いたたまれなくなって思わず謝ったのだが、


「別に。悪いのは全部茶音だ」


 一鞘は実に淡々と蒼の恥を否定してのけた。そのあっさりとした物言いに、蒼は思わず一鞘をまじまじと見つめた。


「初めて見た呪具なんだ、その呪具が変な動きしたら戸惑うのは当然だろ。お前も、クラスの奴らもだ。なのに1番あの天秤のこと知っていておかしくない茶音があのザマだ」


「あのザマ……って?」


「お前が固まってた時、あの教師顔面蒼白だった。そのせいでクラスの奴らも余計に恐怖煽られたみたいに見えた」


 頭が真っ白になっていたので、周りを気にする余裕がなくて思い至らなかったのだが。……そうだ、そこで助けてしかるべき茶音は、来てくれなかったのだ。


 来てくれたのは、それを見かねた一鞘だ。


「ったく、火と水が同じ度合いの奴がいることぐらい、想定しておけっての」


 一鞘は忌々し気に舌打ちまでしている。そんな一鞘に、気まずさや躊躇も忘れて、蒼は1歩近付いていた。


「あたし……、異常ってことは、ない?」


 尋ねる声は震えてしまっていた。目を合わせるのが苦手だった一鞘の目を、縋るように見上げていた。一鞘はそんな蒼に、しっかりと目を合わせてきた。


「おれの家にはあの天秤があったから、あれについてはよく知ってる。珍しいってだけで、異常じゃない」


 何の気負いもなく断言されて、胸を重くしていた鉛が、泡になって消えていくような――そんな感覚が、湧き上がった。蒼はぱっと顔を伏せた。また涙が零れそうだ。


 自分はあの天秤の一件で、こんなにも気に病んでいたのだと、今になって気が付いた。そうだ、あの時は本当に怖かった。すくみ上がって、動けなくなっていた。


 そして少なくとも、茶音に裏切られたような気がしていたのだ。


 一鞘や姫織に言い負かされて見るからに落ち込んでいた茶音に、蒼は同情していた。自分と重ねて見ていたところもあった。きっと言い争いが苦手なんだろうなと。


 まだ新米教師だから仕方ない、悪気はなかったんだろうと自分の気持ちに蓋をしていたが――……、恨んだ。


 助けてくれなかった。何が「風端かざはた君いきなり割り込んじゃダメでしょう」だ。軽い調子で謝って流すな。何事もなかったように進めるな。そんな思いが、今になって吐き気のように胸の奥底からせり上がってくる。


 もうあの人は信用できないと、ハッキリ思ってしまった。


「あたし……も。あの先生、好きになれない」


 涙をこらえようと唾を呑み込んでから、蒼はゆっくりと、言い切った。そんな風に誰かのことを言ったことなど、今までなかった。湧き上がった思いを噛み殺すのも苦しいけれど、口に出したら出したで別の苦々しさがあった。


「いいんじゃないか」


 一鞘の意見は、実に単純明快だった。その、あっさりとした口ぶりに、ふぅっと気持ちが軽くなる。今度はそれを、素直に受け入れられた。……うん、とうなずけた。


「ありがとう……、一鞘」


 胸に湧き上がった気持ちは、本当にそのまま口にできた。すると、一鞘が何故か目を見開いた。


「……何?」


「いや……、名前、」


「え?」


「……何でもない」


 言いたいことがよく分からなくて顔を覗き込んだが、一鞘の方から一方的に目を逸らされた。


(……?)


 何だか一鞘にしては珍しいことのように思えて瞬いたが、


「……お待たせ」


 姫織がとことことやって来たので、蒼の意識はそこから逸れた。






 森に入って少ししたところで、蒼は木の根元に腰を下ろしていた。すぐ近くには、木の幹に背を預けて立っている一鞘と、蒼と同じく根っこを椅子代わりにしている姫織がいる。今は、姫織の教書のような説明に聞き入っているところだ。


「……【五天】が産まれるのは、周期的にじゃない。龍が【五天】を必要とした時だけ」


「つまり、おれらの次にいつ【五天】が産まれるかは分からないってことだ。先代は、おれらの曽祖父母の世代だったらしい」


「バラバラってこと? 10年に1度とか、前の【五天】が亡くなったらとかじゃなくて」


「そういうことだ。だが前の代が生きている間に次の【五天】が産まれたこともないから、『前の【五天】が亡くなったら』っていうのは合ってるんだろうな」


 姫織はきちんと整理した情報をくれるし、一鞘は噛み砕いた説明をしてくれる。このあたり、やはり2人は優秀なのだろう。


「だから、お前の言う目がどうとかが本当に【五天】を見分けてることになるのか、まだ確定じゃないんだよな。結局、お前にしか見えてない情報だから。先代が生きていたら、何とかお前を先代に会わせて同じなのか確認させたかったんだが」


(それはそれで嫌だったなぁ……)


 蒼はこっそりと苦笑した。この2人は同い年だからまだいいが、そんないかにも雲の上の人と会わせられるなんて。


 ひとまずは、目以外に【五天】に現れそうな特徴がないかを話し合う。といっても、一鞘と姫織が蒼にあれこれ訊いて、その答えを受けて2人が意見をすり合わせるという感じだったが。蒼は重要参考人といったところだろうか。


 しかし、そう都合よくはいかない。いい情報もいい考えも出ないまま、日だけが傾いていった。


「……じゃあ、そろそろ戻るか」


 幹から背を離し、一鞘が解散を告げた。煮詰まっていた空気が、彼の一声でほどける。姫織もこくりとうなずいて、歩いて行く一鞘に続いた。


「そろそろ暗くなってきたしね」


 蒼は夜の帳がうっすらと見えてきそうな空を、木の葉越しに見上げながらうなずいた。


 ――それが、合図であるかのように。




 ミシミシミシッ‼




 地面を絞め上げるかのような音が、森全体に広がった。


「ッ⁉」


 突如ぶわっと溢れた邪気に、蒼の全身を寒気が襲った。一鞘と姫織も、何事かと身構えている。


「おい、出るぞ!」


 姫織の手を掴んだ一鞘が叫んだ。蒼はうなずくのがせいいっぱいだったが、一鞘にはそれで十分だった。学校のある方角へと走り出した。


 それに続いて地を蹴った蒼だったが、見える一鞘と姫織の背中にハッとした。――姫織は一鞘や蒼ほど速く走れない。それを一鞘がカバーしようとしている。


 蒼は足の回転をグッと速めた。一鞘に引っ張られながら懸命に足を動かしている姫織の隣まで追いつくと、空いている方の手を掴んだ。これでぐんと速くなる。


 一鞘と2人で姫織の手を引き、坂道を転げ落ちるようにがむしゃらに足を前に突き出す。激しくなっていく鼓動を無視して、ただただ風を真正面に受ける。


 ――さぁ走れ、逃げられるものなら逃げてみろ。


 嘲笑う声が聞こえてくるかのようだった。早く、早く――……、


 木々の隙間から落ちる淡い光が増し、森に面する大通りが見えてくる。もうすぐで森がひらける、脱出できる――しかし希望を根絶やしにするかのように、邪気が一段強まった。


 蒼達を足止めするかのように、目の前の地面からしめ縄のように太い蔓が無数に突き出してきた。蔓同士が複雑に絡み合い、目の前の景色をあっという間に塗り替えた。


 反射で急ブレーキをかけ、何とか蔓の壁に激突することは免れた。蒼と一鞘に引っ張られていた姫織だけが勢いを殺せず、蔓にぶつかりそうになったのを間一髪2人で引き戻す。……その間に。


「どうしよう……」


 森の出口はすべて、無数の蔓が壁となって塞いでいる。姫織を引っ張った拍子に3人まとめて尻餅をついた状態のまま、蒼は茫然とつぶやいた。





 その異常事態に、教師達は一気に緊張状態を強いられた。


「何だ、今の邪気は⁉」


「一体どこから」


「――今のは裏の森からですね」


 1人、冷静に告げた教師がいた。妖学あやかしがくを受け持つ、向追むついという教師だ。


 彼がズバ抜けてそういった感知に正確なのは周知の事実であったが、それでも教師陣は信じられないという顔になる。


「バカな! あの森にこんなに高位の妖はいない筈だ!」


「確かに先週の深夜に戦闘訓練があったが、放たれた妖はすべてその夜の内に討伐されている」


「これほどの邪気の妖は放っていませんし」


「それに、龍脈がこれだけ交わっている区域ですよ⁉」


 彼らの反論はもっともだった。この東間研修学校は、妖を遠ざける龍脈がいくつも交わる土地の上にある。裏森は龍脈の真上にないものの、すぐそこに龍脈があるのだから充分にその恩恵を受けている。確かに妖退治の実技訓練の為に妖を放すことがある為、森の奥は敢えて龍脈の力が薄れる仕組みになっているが、それにしても。


「もしかしたら、何かの拍子に侵入したのでは」


「内部から生じた可能性も」


「……どちらにしても、邪気の生じ方が突然過ぎやしませんか?」


 またもその向追から冷静な指摘が落とされ、職員室は無言に包まれる。


 ――つまり、それはどういうことなのか。


 理由はいくつも考えられた。しかし、こんな事態など滅多になくどれも理論上可能であるだけで現実味がない。


 とにかく今分かるのはこれが由々しき事態ということだけだった。何人かの教師は邪気の元へ偵察に行き、1人は現在校内に残っている生徒達に帰宅を促す為に放送室へ走る。残った教師陣は緊急会議を開くべくバタバタと動き出した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る