第20話 図面について

 図面について書きたいと思います。

まず現場に着いて渡されるのが、電気の設計図、

建築の意匠、建築の構造図などです。

 まず、電気の設計図から書きますと、キュービクルのスケルトン図、盤図(回路番号などふられています)系統図、電灯図、コンセント図、などなど、様々なジャンルの設計図があるのです。

 では、設計図を職人さんに渡して工事ができるかと言うと、それはムリで〝施工図〟なるものを、

作らなくては、なりません。

 場合によっては、〝施工図〟を描くのも担当者の

役割になるのです。

 では、設計図と施工図はどこが違うかというと、

設計図は、あくまで〝元〟なんです。

 設計図で工事を行おうとした場合、様々な〝不具合〟〝変更〟が生じます。

 電気の設計では、ある壁に照明がつくように、なってはいるが、建築の意匠図を見ると照明を付けるには、不都合があり、配線(電気の線を照明まで這わせる)が無理であったりする事もあるのです。

また、設計で、ラックがワイド1000mmのものが、

描かれていても、500mmでも余るくらい、建築的に500mmしか通らない、などの場合、所長が定例(上層部の会議の場)などで、500mmに変更する

許可を得て、施工図で500mmに書き直すです。

 で、施工図を自分で建築意匠図や構造図を加味し、実際に工事出来る図面をCADで書くのが、

 担当者。

こう書いて!と下書きをもらいCADを操作するのが

 CADオペレーターとなります。

その下書きは、所長などが、CADを使えない、また描く時間がない(所長は、お金の管理から、仕様の決定など山ほど仕事があるのです)などで、CADオペレーターに指示をだすのです。

 また、〝図面屋さん〟なる立場の人もいます。

図面屋さんは、工事に使う材料まで把握し、描くので、CADオペレーターに比べ、収入が1段階上となります。

 担当者も、CADを扱えなければなりません。

私は、仕上がりはCADオペレーターに比べれば荒いですが、現場で使える図面を、書きます(ごしょくもありますよ笑)

 電気の担当者とCADオペレーターとでは、月約手取りで10万ちがうのも、そい言う理由からです。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る