用語解説

作品独自のヨルムンガンド解説


【ヨルムンガンド】



死の王、怪物の王、世界蛇、双生児、王とも。


“向こう側”から来るという謎の双生児。“向こう側の女達”がヨルムンガンドを人間の世界へ送り出しているという。


ヨルムンガンド双生児は互いに激しい攻撃性を持ち、ただ殺し合う為だけに存在する。


性別を持たない王は、人間と交わり番になる事によって、相手の性と反対の性別へと自在に変化する。その時ようやく成熟して大人になり、番となった相手の組織へ寄生して人間社会に災禍を招くのだった。


先代の王が崩御すると、期間も土地も決まりなく幼蛇ようだが顕現する。その為人間は幼蛇のうちに双生児を殺そうと画策するが、幼くとも既に人間を殺める術と悦びを具えており、危険な事に何ら変わりはない。


カイムのような王の血筋が残るということは、世界蛇は人との間に子供をもうけられるということになるが、1章ではまだ詳しい記述は無い。


体温が外気温と同じという生理がある。


感情の動きで――特に怒りに寄って――外気温すら奪い下げていくという生理がある。



〈異能1〉


綺紋きもん

ヨルムンガンドは文字によって物を支配し、自在に変化させる事が出来る。綺紋によって“綺述きじゅつ”した文字は王の瞳と同じように青く灯る。


ヘルレアはこの能力で“シャムシエル(シャマシュ)”という自律人形というものを幼い頃に作り出したという。1章では行方不明となっていた兵士“オルスタッド・ハイルナー”の探索を行い活躍し、その他にもクシエルの綺士を倒す一助となった。


ヘルレアは他にも綺紋を綺述したナイフを使うなどしている。


そうした綺紋を使う為に世界蛇は“綺紋官能”を具えているのだが、ヘルレアは1章の物語終盤でクシエルからオルスタッドを救う為に“綺紋官能の発露”というものを行った。そうすることによってヘルレアは綺紋を使えなくなり、身体能力も落としてしまう事になる。



〈異能2〉


 王は綺士という下僕を持ち、自らの手駒として人間を使役し自在に操る。綺士は王から名前を与えられ、心臓に“綺紋”で与えた名前を“綺述”される。



〈補足1〉


“向こう側の女達”は一切不明の存在。自らの望むように人間社会の物事を“采配”という表現で動かすという。運命と認識する者もあるが謎。


“向こう側”も場所なのかすら不明。


対双生児業界で何故この言葉――“女達”や“向こう側”――が流通しているのかも既に判らない状態にある。別記にある“外界”とは全く違うものとも。



〈補足2〉

ヘルレアやクシエル等のヨルムンガンドは、伝説の蛇の名を冠するものの、対双生児業界ではウロボロスその他の伝承に置ける蛇と混交されている。なので、必ずしも王が伝承そのものの“ヨルムンガンド”という存在ではなく、完全に同一視はしていないようだ。どちらかというと“蛇”という存在に強く繋がりを持ち、時の流れによって混同、忘却などにより現在の状況に至っている。何よりも――恒例として――という言葉が先に付く事が多く、意味も理由も失われている事が多い。


一般の人々のほうが余程、ヨルムンガンドやウロボロス等の伝承に対して明確な区分けを行っているよう、とも言われる。それは造形物に関しても同じようで、ステルスハウンドの館での“蛇”についての造形は、混沌としているようだ。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る