第7話 じゃない彫刻

彫刻と言えば、何を連想するだろうか。


街中や公園、ギャラリー、デパートの展覧会等々では、具象から抽象、様々なサイズの立体が無造作に立ち並んでいる。


駐車場に立つ裸婦像は何のためにあるの?と疑問をもつ人も多いだろう。


二宮金次郎像からは、働きながら勉強せーよ!と説教を食らわす像であることを感じずにはいられない。現代なら本てスマホを持つだろう。


全てが彫刻とも言えるし、評論家が定義する場合もある。


美術史の流れを汲んでいる、流れを変えている彫刻には価値が置かれる。


喫茶店のインベーダーゲームから家庭用ファミコンが発明されたときを振り返ると、イノベーションに価値が置かれる意味が分かるだろう。


突拍子もないものや、流れに逆らっている、流れを考えていないものは、美術界からはあまり相手にされない。ブームにならないからだ。


レトロ感覚で喫茶店の古びたゲームに勤しむのはありだが・・。


美術界には、誰がいつの時代に何を表現したのか、どんな概念で理論化し、体系化してきたのか。誰も気付かなかった表現形態をどんなタイミングで発表したのか気にする人々(美術評論家)がいる。


一般の人からすれば、について真剣マジに考えている人間が、新しい美を発見し広めブームにしていく。イノベーターになりうる。


人間の肉体美を追求したムキムキの男女が絡み合う彫刻はダサいし、視覚的に複雑さを排除しシンプルにした彫刻でもいいんだけど、モノを形作るんて、自然物や材料そのモノに最小限の手しか加えず表現する派で終焉かと思ったのに、コンセプチャルアートのように、形態自体無くてもいいじゃん、言語だけで!と言う人も出てきちゃった、モノをつくることを止めちゃうと俺たち困っちゃうんだよね、という時代にダイラは学生時代を過ごしていた。


ムキムキ人間最高だぜ!という時代にミケランジェロの横で、そのままがいいんだ!と言ってみたところで、誰にも相手にはされない。


ブームに少し飽きてきたころに、次の表現をと出すことが次のブームを生み出し広げる。


モノ派以降、彫刻家たちは、モノの表面、皮の部分に注目し出した。


表面を鏡や金属でキラキラさせたり、薄い布でひらひらさせたり、蝋や樹脂でドロドロさせたり、忙しく表面をいじくった。


「モノを作らなくたっていいじゃんでは、私たちの生活は成り立たないんだよね・・もうちょっとモノを作らせて!」と誰かが言ったわけじゃないけど、首の一枚でに繋がっていたかったのが本音か。


石や木の表面をいくら彫刻したって、中身はただの石や木のままでしょ~と誰かが気付いちゃった。お墓でいくら拝んだって、それはただの石なんだから。表面に〇〇家の墓って書いてあるから、皆そのつもりでいるだけ、暗黙のルール・・。


そういうことにしてるだけの?


分かった、じゃぁ、中身を無くして、表面(皮)だけにしちゃうのが次のブームだな!と彫刻界はそろりと動き出した。


モニュメントや記念碑みたいに仰々ぎょうぎょうしくなく、シンプルで何を表現しているのか今一分からない、抽象やミニマル、身近なモノ、意味が分かるものを視覚化&軽量化して、次のブームをつくろうよ。


でもそんなことできるの?


美大にはモノ派以降の表現を模索する教授や、という新たな分野を築いていた日本人の作家が世界に出始めていた。


日々鬱々としていたダイラは、次のスターを求める美術界に彗星の如く現れた。モノ派以降の表現者として、美術界を席巻しようとしていた。


ダイラの作る作品の表面は誰もが知っている鉄板だったが、いた。


表面や皮に固執していた作家たちは、ダイラのイノベーションに腰を抜かした。










  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る