第3話 いまさらハマっている

 親子でスターウォーズにハマりまくっている。いまさらやけど。


 上の子はダースベイダーが大好き。ストーリーとかなーんにも理解してないけど、かっこいいから好きらしい。黒い鎧もいいけど、アナキンがただフードをかぶっただけの姿が良いんだと。うん、わからんでもない。

 下の子はさらによくわかってないけど、登場人物の名前だけはめちゃめちゃ覚えた。


 さて、なんで、今更スターウォーズなのかというと、フロリダにまで遡る。上の子がフロリダで通っていた学校。

 アメリカの学校は、どうも学校ごとにシンボルがあるみたい。フロリダで通っていた学校のシンボルはトゥーカンという、いかにも南国の鳥。トゥーカンで検索したら写真が色々出てきます。日本語はオオハシというらしい。どこぞの動物園にいるとか。


 で、シンボルは鳥やけど、あの学校にはテーマも別にあった。それがスターウォーズ。学校の至る所にベビーヨーダとかC3PO,R2D2などのパネルが飾ってあった。

 あと、フロリダの学校は大抵、入り口近くに電光掲示板があって(でもこの電光掲示板、インディアナにはない。アメリカならどこにでも標準装備かと思ってたけど違うみたい)そこには誰がバースデーだとか、明日は学校休みですよとかそういうお知らせが流れるのだけれど、新学期に"May the force be with you"(スターウォーズといえばの「フォースと共にあらんことを」です)て書いてあったりした。

 こういうの、ファンには堪らんのやろな、と。これまでまともに見たことがなかったし、子供もダースベイダー好きやし、これを機会に見てみるか、と思ったわけです。


 図書館に行けば大抵、映画はエピソード1から9まで全部揃ってる。フロリダで通っていたとこも、インディアナで通い始めたとこもちゃんと置いてる。ハン・ソロとローグ・ワンもあった。アメリカ人きっとスターウォーズ好きやな。

 流石にマンダロリアンとかボバ・フェットは置いてなかった。クローンウォーズは一部置いてた。くそう全部見たいわ。一部てなんや一部て。

 スターウォーズの小説も充実。大人用も子供用もいっぱいある。ただし、小説も映像も全て日本語以外。フランス語とかスペイン語とかの字幕や音声はあるのに、肝心の日本語はない。日本語版、結構増えてきてるらしいねんけどな。


 母国語じゃないから、半分くらい分かったらいい方。固有名詞とかサッパリやし、知らん単語多すぎて分からん。なので、日本語のブログとか解説探してなんとか理解しないとついていけない。ああ、日本語で見たい。

 もっと英語が堪能な日本人の知り合いも、何人かとこういう話したけどみんな口を揃えて「台詞はわかりにくい」とのこと。字幕見ながらいちいち止めて意味を調べながら見るんだけど、結構面倒くさい。日本語で見たい。ディズニーさんルーカス・フィルムさんアメリカでも日本語つけて!頼む!


 でも、このハマった熱量で勉強したらいいねん。と思って遂に大人用の洋書を借りてきた。でももちろんめちゃめちゃ難航。1行読むために何回Google先生に相談しないといけないことか。調べても3秒で忘れる上に、本から目を離すと今度はどこを読んでたか忘れる始末。たまにそれでもはっきり理解できなかったりして、全く進まない。勉強にはなるけど読める気がしない。


 初めはオンラインの図書館で借りてスマホで読んでたけど、2週間の期限のうちに読めたのは全体の2割。(進捗状況まで出てくる優れもののなのにもったいない)仕方がないので紙の本を借り直して読みます。これなら1ヶ月借りられるから。調べるのもスマホで読むより多少楽。


 ちなみに、スターウォーズグッズはめちゃめちゃ色々あります。インスタントポットですらスターウォーズモデルを出してる。R2D2柄のトースターとか、普通にマグカップとか、ワッフルメーカー、子供の通学リュック、服とか下着とか。本当にいろんなのがある。

 アメリカ人はきっとスターウォーズめちゃめちゃ好きやな。


 03/29/2022


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る