孤独な瞳と歪な春

いいの すけこ

それは春風のように

 風の暖かさも、開いた花の香りも届かない。

 今、世界は春で、命あるものが輝く季節だという。

「こんな気持ちのいい季節に閉じこもっちまうなんて、お前ってやつはよ」

 頭に靄がかかるような眠気だけは、間違いなく春のもの。男が突っ伏した机に、なにかが飛び乗ったような軽い衝撃があった。

「うるさい」

「ま、お前に季節は関係ないわな。春夏秋冬、四六時中ひきこもり」

 悪態に、男はのっそりと顔を上げる。年の頃はわからない。鼻先まで伸びた前髪が、目元を覆い隠していた。

「黙れ。使い魔のくせに生意気を言うな」

 先程から辛辣な言葉を浴びせていたのは、白い毛並みの猫だった。机の上に座ったまま、ふんすと鼻を鳴らす。

「使い魔? 笑っちゃうね。いいか、俺は魔法でお前に使われているわけじゃない」

 猫はやらわかな体をしならせた。伸びをするような姿勢で、男の顔を覗き込む。


「お前、魔法なんて全然使えないんだから。使える力はたった一つ」

 そこまで言って、猫は背後に飛び退った。今までいた場所に、男の拳が飛んでくる。振り払う仕草で軌道を描いた拳は、インク瓶をひっくり返した。

「おっと。ぶち猫になっちまわあ」

「いい加減しないと、叩き出すぞ」

「俺は先代の時代からこの家に仕えているから、居付いているまで。先代はすでに亡く、お前はろくすっぽ魔法も使えない。いつだって出ていってやっていいんだぜ」

 代替わりして以来、朽ちていく一方の家。猫は埃の積もった梁を見上げた。反対に男は視線を下げて、机のインク染みを見つめる。


「……なら、出ていけばいい」

「出ていっていいのか?」

 こぼれたインクを器用に避けながら猫は歩き、男の鼻先でいう。

「俺がいなくなったら、さびしいだろう。独りぼっちさん」

「……うるさい」

 吐き捨てた言葉は力なく。拗ねた子どものようだな、と猫は呟いた。

「春は出逢いの季節っていうぜ? 腐ってないで、出逢いを求めてみちゃどうだ」

「馬鹿な」

 それだけ言って、男は暗い瞳で笑った。

「臆病者」

 だから猫も、短く返す。

 男が一日のほとんどを過ごしているのは、庭に面したサンルーム。本来なら採光の良い部屋であるはずなのに、大量の蔦が絡みついてもはや硝子張りである意味がない。風雨にさらされた硝子窓はいつだって曇っている。主の暗い理想を反映したような部屋だった。

 


「こんにちはあ!」

 唐突に、薄暗い部屋に高い声が飛び込んでくる。ばりばりがさがさという音を伴って、無理矢理に部屋に入り込んでこようとする影があった。

「あっ、やっ、引っかかる」

「ちょ、なんだやめろ。そこの扉は何年も開けてなくて、荷物だって積んで」

 謎の訪問者は部屋の隅、サンルームの硝子扉を無理矢理押し開こうとする。絡んだ蔦と、錆と荷物に妨害されているのを強引に開けようとするものだから、サンルーム全体がガタガタと悲鳴を上げた。

「うちを壊す気か!」

 怒鳴ると同時に、扉の前に積んだ荷物が崩れた。どさどさと雪崩を起こした荷物は、もうもうと埃を舞い上げる。白く霞んだ塵の向こう、人影の正体を確かめようとして――慌てて顔を背けた。


「こんにちは、お邪魔します!」

 声は子どものものだった。幼児というほどではなく、恐らく少女のもの。

「おいおい、わざわざこんな場所から入ってこなくても」

「あっ、猫ちゃん。えっと、力任せに入ってごめんなさい。玄関はまじないいがいっぱいぶら下がってたので、遠慮しておきました」

「ああ、こいつ臆病モンだからなあ。でもあれ、民間信仰を越えないレベルのアイテムでしかないから、大丈夫だぜ」

 背後で猫と少女の、親しげな会話が続く。

「おい。なんだ、その子どもは」

 男は少女の方を、一切振り向かずに尋ねた。

「私は猫ちゃんのお友達です」

 男の問いに、白猫ではなく少女が答える。

「猫ちゃんがこのお家に入っていくのが、見えたので。お邪魔してしまいました。猫ちゃんの飼い主さんに、ちょこっとご挨拶出来ればと思っただけなんですけど、なんだかお家をぐちゃぐちゃにしてしまったみたいですね」

 ごめんなさい、という少女の声に重なって、荷物が崩れる音がした。

「あっ、また。私、お掃除しますね。お詫びです」

「いらんから帰れ」

 人間のお喋りを、こんなにたくさん聞いたのはいつぶりか。疲れてしまう。

「二度と来るなよ。人の家の生き物を、勝手に友達扱いするな」

「気を悪くしたのなら、謝ります」

「謝らなくていいぞ、俺は誰の所有物でもないからなあ」

 猫は宣言のように言う。男は思わず舌打ちした。

「私、動物が大好きなんですけど。お父様が飼うのを許してくれなかったので」

「そいつは賢明だな。父親はお前みたいな、やかましい子どもに加えて、動物まで面倒見きれんだろう」

 少女の声が耳に障る。

 父親や周囲の者に愛されて、孤独なんて知らない子どもの声だ。

「お父様は、動物を飼うと死んだ時が哀しいから。だから嫌なんだって」

 その声が。少女の、その言葉が。男の耳に一段と響いた。

「確かにお別れは、哀しいだろうけど。でも初めから出逢いを拒むなんて、寂しいです」

 少女に向けた背中が、ふるりと震える。


「なあ臆病者よ。このお嬢ちゃんなら、大丈夫だぜ」

 猫の声が、背を打った。

「私の何が、大丈夫なの?」

「この臆病者はよ、人の顔を見ると、その人が死ぬ時がわかっちまうんだ」

 男は拳を握る。

 望んで手に入れたわけではない。本当に欲しかった魔力には、見放されているというのに。

「出逢った瞬間には、別れの時を知ってしまうわけだな」

「まあ……」

「せめて別れの時まで、存分に仲良くすればいいのになあ。怖いんだろうよ。離れがたくなるほど親しくなった相手が、もし儚い命なのが見えちまったとしたら」

 知らぬやつに、なにがわかる。

 振り向いて、怒鳴りつけてやりたかった。

 けれど少女の顔を見てしまったら、知りたくもないものを見てしまう。


「それなら大丈夫。だって私、死んでるもの!」

「は……?」

 明るく言い放たれた信じがたい言葉に、男は思わず振り向いてしまう。

「ようやくお顔が見られた。はじめまして、お兄さん」

 青白い肌。

 継ぎのある顔の少女。

 寿命は見えなかった。

屍人ゾンビ……」

「私のお父様は、死霊術師ネクロマンサーですので」

 少女は縫合痕のある顔で笑う。

 額の中心から左の頬骨にかけての、大きな痕。

「私、馬車にはねられて死んじゃって。頭が半分、ぱっくりといってしまいまして。でもお父様が直してくれました」

 白い指先で傷跡をなぞって、少女は言った。

「別れがつらいものだっていうのは、わかります。ですからお父様も、私を蘇らせたのでしょうしね」

 蘇らせた。体を繋いで、魂を呼び戻して。

 たっぷりのレースで飾った洋服は袖が長く、厚く長い靴下で覆われた足も露出がないので、どんな様子だかはわからない。

「私もお父様が亡くなるときは、哀しかったわ」

「死んだのか、死霊術師は」

「もう五十年は、昔のことです」

「五十年……」

 男よりずっと、年上だった子どもは。

「それからずっと、私は独り」

 男よりずっと寂しそうに、呟いた。

「私は死んでいるので、もう死にようがありません。お兄さんが恐れることは、起きないわ」

 少女は小さな手のひらを、男に差し出した。

「だからお兄さん、私とお友達になりましょう?」

 血の通わない少女の手は、とても冷たいのだろう。

 春は命が芽吹く季節だという。

 目の前の命なき歪な存在は、まるで悪い冗談のようだ。

 だけど。

「春は出逢いの季節だと、言っただろう?」

 孤独と言う名の長い冬が終わり、雪解けの春がやってきたのは、信じていい気がした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

孤独な瞳と歪な春 いいの すけこ @sukeko

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ