二〇一六年十一月三日 2016/11/3(木)夕方

 石畳の道を一歩進むごとに、そのまま地面に沈んでしまいそうな錯覚に陥る。


 この並木道で辛く悲しい思いをしたことは過去にもあった。

 しかし、これほど重たい足取りで歩いていくのは初めてだ。


 それでも、愛しい人は何も変わらず、いつものベンチで二胡を弾いてくれるだろうか。


 ――そうあって欲しい。


 香織から聞かされた、柿坂と母親らしき女との話。


 あの車中では、香織を前にして気を張っていたせいなのか、やたらと冷静に受け止める自分がいた。しかし、日を追うごとに、それは大きな不安となって澄子の中を支配した。


 昔の恋人くらいなら、覚悟はしていた。


 柿坂が、澄子以外の女性と交際をして、深い関係になったことがある程度なら――。


 ――本当は、それだってイヤだ。


 自分の幼稚なワガママなのは百も承知だ。考えたくもない。


 こんな未熟な自分に、待ち構えているであろう真実。

 到底、受け止めきれることのできない現実。


 それでも、自分が壊れてしまっても。


 ――もう、逃げたくない。


 雨中の桜の下で大泣きした日、愛しい人は傘もささずに追ってきてくれた。


 ――今度は、わたしが。



 流れてくる音色は、今まで聴いたことがない曲だった。


 伸びやかだが、どこか寂しげで訴えかけてくるような調子に、澄子は胸が締め付けられた。


 柿坂は、いつもと違ってベンチの右側に座っていた。偶然かもしれないが、左側に座ることに、妙な違和感があった。それだけで、澄子は不安になる。


「こ、こんばんは」


 仮に無視されようと、挨拶は伝えることにした。なるべく、いつも通りに徹したい。


 柿坂も、いつも通りに弓を揺らしながら、澄子を目に留めると、口元に小さく笑みを作った。それだけで、澄子の両目からは涙が溢れた。


「か、柿坂さん、ごめんなさい……!」


「何で、アンタが謝るんですか」


 柿坂が困ったような顔をする。


「何も言わずに、コンサートをすっぽかしたのは私です。それと……ずっと不安にさせたかと思います。冷静になれず言い過ぎました。こちらこそ、本当にすみませんでした」


 澄子は、ようやく柿坂が自分を呼び出した理由を理解した。


 先日の喧嘩別れのことと、コンサートの謝罪に決まっている。


 柿坂は、自分の過去が疑われていることなど知らないのだから。


 澄子は柿坂の表情をうかがったが、相変わらず伏し目がちに弓を振っている。


 二胡の曲が『流波曲』に変わった。


 お気に入りの曲――柿坂が、澄子を想ってくれているのがわかった。


 ――向き合うって決めたんだ。


 澄子はハンドタオルで目元を拭うと、二回、深呼吸をした。


「コンサートの後、ギター担当の方から柿坂さんがお休みだった理由を聞いたんです。急に、実家に帰る用事ができたって……」


「そうなんですよ」


 柿坂が、顔をわずかに澄子の方へ向けた。


「そのおかげで……十二月三日は、一日空けられました」


「えっ」


「ずっと、アンタと一緒に過ごせますよ」


 柔らかな笑みだった。そこに宿る優しさに偽りはない。


 それが、かえって澄子を困惑させた。


「で、でも……その日はご両親の命日で、お墓参りするはずでしたよね?」


「アンタなら、そう言うと思いました」


 柿坂が困ったように首をかしげる。


「先日、帰った時に済ませました。心配いりません」


 ――。


 澄子は、胸の奥に鈍い痛みを感じた。


 努めて深い呼吸を繰り返すと、澄子はハンドタオルを握りしめた。


「柿坂さん、わたし……コンサートの後で、ある女の人と会ったんです」


「女の人、ですか」


「佐藤香織さんという方です。柿坂さんのご実家を……ペンションとして経営している老夫婦のお孫さんだそうです。いつも、柿坂さんに二胡を教えて欲しいと近づいていた……あの女の人です」


「それは、また」


 柿坂は、少しだけ頭が痛そうな顔をした。


「……私も、その人のことを、借主の塩山夫妻から何となく聞かされたんですよ。まさかとは思いましたけど」


「え?」


「世間は狭いですね」


 西日がポプラ並木を照らす。


 遠くの方から、ボール遊びをしている子どもたちの歓声が届く。


 弓を振りながら、柿坂が横目で澄子を見た。


「それでは、アンタは私が実家に帰った理由を知っているんですね。引っ越しの手伝いをしていたことを」


「……は、はい」


 時々、柿坂の左手が小刻みに動くと、軽やかな二胡の装飾音が響いた。


 澄子はじっと、お気に入りの音色に耳を傾けた。


 弓の動きと、柿坂の呼吸が合わさる。


「本当、急で参りましたけど……用事が前倒しになったおかげで、アンタの誕生日は何とかなりますから」


「柿坂さん」


 浅くなる呼吸を、大きく吸い込んだ。


「聞きたいことがあるんですけど」


「どうぞ」


 澄子は、胸に押しとどめていた、女の名前をゆっくりと紡いだ。


「林……芽衣さんという方をご存知ですか」


 沈黙になるのが怖い。

 澄子は必死に口を動かした。


「香織さんから聞いたんです。花火大会の日、二人で一緒にコンサートも見たんだそうです」


 柿坂は相変わらず緩やかなメロディーを奏でながら小さくうなずいた。


「知っていますよ」


 短い答えに、澄子の胸は早鐘のように鳴った。


「そ、その人は……柿坂さんのお母さんですか?」


「え?私の母は、他界していると……話しませんでしたっけね」


 ――。


 柿坂は地面の一点を見つめたまま、弓を振っている。


 澄子は、震えそうな身体を、ぐっとこらえた。


「柿坂さん」


「はい」



 呼吸が浅くなる――。

 眩暈がしてくる――。

 


「ごめんなさい。わたし、もう……気になってしまって……」



 まとわりつくような、二胡の音色――。




「さっきから、『流波曲』……ずっと同じメロディです……」




 ――。



 ゆっくりと消え入るように、二胡の音が止んだ。


 秋風がそっと、二人の髪を揺らす。


「……あの女のことを……どうやって」


 柿坂の口調は何も変わらない。


 ただ、ただ暗い目をしていた。


「香織さんから聞いたんです。わたしも花火大会のコンサートで……その、林芽衣さんという人と顔を合わせています。挨拶まではしていませんが……」


 そこで、初めて柿坂が驚いた表情を見せた。


「あの女に……何かされたんですか?」


「いいえ、向こうから、わたしを見てきただけですけど……」


 澄子は、もう一度、あの時の女の風貌を思い出した。


 五十歳前後で、目はうつろ、顔は青白くて、生気がなかった。香織の話によれば、長い間入院していたとも――。


「柿坂さんが、ご両親の命日に会う予定だった人は……その人ですか?」


「……ええ」


 静かに、柿坂が返事をした。


「先日……会ってきました。もう、二度と会うことはありません」


「ど、どうしてですか?」


「用がないからですよ」


 ――。


 まだ、真相を聞く勇気が出そうにない。それでも黙っているのはもっと不安だった。


 澄子は、柿坂の二胡を見つめた。


「あの、柿坂さんは……もしかして、その女の人に二胡を」


「……構えと弓の振り方、調弦だけですが」


「そう……なんですか?」


「彼女は別に二胡の指導者じゃありません。父親は著名な奏者だったようですが……その影響でやっていた程度です。私は、ほとんど独学なんですよ。プロになるつもりもなかったですから」


 澄子は、呼吸を整え、ゆっくりと言葉を発した。


「それ以上、どういう関係の人か……知りたいと思うのは、やはり立ち入り過ぎですか」


 柿坂が首を横に振った。


「少なくとも、あの女は母親ではありません」


「生みのお母さんじゃない……ということもあります」


 澄子の言葉に、柿坂が口を歪めて笑った。


「ずいぶんと、疑ってかかりますね」


「……中国や台湾の人なら、名字が違うこともあり得ますから」


「あれは一応は日本人ですよ。父親は台湾人ですけどね。ただ……確かに、母親らしいこともしてきたかもしれません」


「……」


 澄子は、膝の上で両手を固く握った。


「香織さんは、林芽衣さんと会ってから、柿坂さんを……その、諦めたそうです」


「……」


「あなたの過去を……その女の人から直接聞かされて……」


 澄子は口元を押さえた。乱れる呼吸に、思わず咳き込む。


 強い風が吹く。


 西日を受け、背後で真っ直ぐに立つポプラの木々が、頭上から枝を鳴らした。


 澄子は、涙目になりながらも、懸命に言葉を紡いだ。


「でも、わたしは……ちゃんと、柿坂さんと、話がしたかったから……わたしのトラウマを理解してくれた貴方に、今度はわたしが向き合いたいんです」


「……」


「わたしたちは、何でも気持ちを伝えられる、関係を目指しているんですよね?」


「……」


「本当は、今日だって、怖くて、不安で……でも、わたしは」


「和泉さん」


 柿坂が真っ直ぐに澄子を見つめた。


 その瞳は、暗く悲しげではあったが、口元には小さく笑みがあった。


「このまま……何もかも片付けられそうだったんですけどね」


「え?」


「間接的でも、聞いてしまったのでしょう?私と芽衣(ヤーイー)のことを」


「……」


「それなのに……」


 柿坂は首を横に振った。


「貴女には、本当かないません。本当に……」


 冷たい風が、愛しい人の前髪を揺らした。


「何でも伝え合える関係……もともと、それを望んだのは私の方でした。貴女には、謝らなければいけません。貴女に言われたとおり『ズルい』隠し事をしてきました」


「……」


 柿坂は小さく頭を垂れると、ゆっくりと呼吸をするように言葉を発した。


「十二月三日……私の故郷を訪ねてください」


「え?」


「そこで、すべてを知ってください」


 柿坂は二胡を片付けながら、目を伏せた。


「ただ……貴女一人で、お願いします。迎えを寄越しますから、私と縁がある人間と会って、直接話を聞いてください。ガキの頃から面倒見てくれた人たちですから、心配はいりません」


「どうして」


 澄子は、ジャケットの襟口をギュッと掴んだ。


「どうして、柿坂さんから話をしてくれないんですか?どうして」


「……本当のことを知って欲しいからです」


 柿坂は目を細めたまま、地面を見つめた。


「私がどういう人間で、どういう人生を送ってきたのか……あらゆる面から知って欲しいんですよ。自分から話せば、きっと無意識に、言いたくないことは避けてしまうでしょうから」


「……」


 澄子はどうにかして言葉をかけようとしたが、上手く紡げない。柿坂はそんな澄子をいたわるような目で、見つめ返してきた。


「もしも……貴女が、私の過去を知った時に、途中で帰りたくなったら、遠慮せず帰ってくれて構いません。私への連絡も、しなくていいです」


「ま、待ってください」


 澄子は首を横に振った。


「いくら柿坂さんのお知り合いでも、見ず知らずの女に話をしてくれるとは思えません。それに、誰だって告げ口みたいな真似、イヤに決まってるじゃないですか」


「きちんと話してくれるよう、頭を下げるつもりです。貴女の人柄と私との関係も……全部、伝えておきます」


「……」


「理解できないと思いますが、私が故郷の人間に、頼みごとをすること自体が初めてなんです」


 ポプラの木々が音を立てる。


「目に見える人間……すべてを疑って生きてきました」


 柿坂はそっと目を伏せた。


「そんな中、貴女と出会って、自分の中で少し変わり始めたんです」


「……」


「どんなに辛くても必死に前を向く……そんな貴女と一緒に見る故郷の景色は、違うかもしれない……そう思えた時、過去を見つめ直す気持ちになりました。まあ、こんな男と、関係を深めようとする女が現れたら、誰もが全力で止めるかもしれませんけど。それこそ、洗いざらい話してくれますよ」


 自嘲気味な笑い方に、澄子の目には涙が溢れ出した。


「私はね、和泉さん」


 首をかしげるように、柿坂が泣いている澄子を見つめた。


「貴女のことが、たまらなく大切に思えた時、貴女を失う覚悟もしました」


「柿坂さん……」


「気持ちを向ければ向けるほど、それ以上の覚悟が必要なんです。少なくとも、私は」


 二胡のケースを背負うと、柿坂は腕時計を見た。


「三日の土曜日……最寄りの駅と時間は、あとでメールします」


 愛しい人の小さな笑みが、徐々に消えていく。


 何か言いたげで、それでも気持ちを押し殺すように、柿坂が口元を歪めた。


 ゆっくりと左腕が伸びてくる。

 細くて長くて、骨ばって男らしい、指先――。


 澄子が胸を熱くしながら、自分の手を差し出そうとした時、



「一番、心地良くて、安心できて……幸せな距離でした」



 柿坂は、そのまま腕を下ろすと、澄子に背を向けた。




 【衰黄落の巻 完】

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る