福沢諭吉『学問のすすめ』を読もう!

@sakosato

第1話 初編 1

「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」と言える。だから、天が生んだ人は万人が万人、みんな同じ位であり、生まれながらの身分に高いも低いも上も下もない。天は人をすべての生物の長(霊長)にし、人類の身と心の働きをもって、地球にあるすべてのものを採り、利用して衣食住を満たし、互いに妨げることなく安楽に自由自在にこの世を渡ることを許している。しかし、今広くこの人間社会を見渡してみて、賢い人もいれば、愚かな人もいる。貧しい人もいるし、富んでいる人もいる。地位の高い人もいれば、地位の低い人もいる。この有様、雲と泥、月とすっぽんほどの違いがあるのはなぜか。しかし、その理由はとても簡単である。昔の道徳の本『実語教』という本に、「人は学ばなければ智はなく、智のないものは愚人である」とある。だから、賢人と愚人との差は、学ぶか学ばないかにある。また、世の中には難しい仕事と簡単な仕事がある。その難しい仕事をする人を身分の重い人と名づけ、簡単な仕事をする人を身分の軽い人という。心を用い、心配する仕事は難しくて、手足を用いる力仕事は簡単な仕事である。だから医者、学者、政府の役人、または大きな商売をする町人、多くの奉公人を召し使う大百姓などは身分の重い尊い人という。

 身分が重く尊ければ自然とその家も富む。それを下々の人たちから見れば遠く及ばないように見える。しかし、そのもとを尋ねれば、貴人と下人の差は学問の力があるかないかの違いで、その差は天が定めたことではない。ことわざにはこうある。「天は富貴を『人』に与えるわけではなく、『人の働き』に与えるのだ」と。だから前にも言った通り、人は生まれながらに貴賤貧富の差はない。ただ学問に努めて物事をよく知る者は貴人となり富人となりえ、無学の者は貧人となり、下人となる。

 学問とはただ難しい文字を知り、難解な古文を読み、和歌を楽しみ、詩を作るなど、世の中に実のない文学のことを言うのではない。これらの文学は人の心を喜ばせ、大変役に立つものだけど、古来、世間の儒者、和学者などの言うように、それほどあがめ尊むものでもない。古来、漢学者に世帯持ちの上手な者は少なく、和歌に長じていて商売が巧みな町人もごく珍しい。このため、心ある町人や百姓は、自分の子供が学問に励むのを見て、将来家を持った時、家庭を崩すことになるかもしれない、と親心に心配する人がいる。これは無理のないことだ。結局、その学問の実質は遠くて、日用に間に合わないからである。その証拠が親の心配である。

 さて、今、こんな実のない学問は次に置いておき、主に勤めるべきものは、人間普通の日用に近い学問だ。例えば、「あ」から「ん」までの五一文字を習い、手紙の文句、帳合いの仕方、そろばんの稽古、天秤の取り扱いなどを身につけ、なおまた他に進んで学ぶことはとても多い。地理学とは日本国中はもちろん世界万国の風土道案内、物理学とは天地万物の性質を観て、その働きを知る学問である。歴史とは年代表の詳しい書物で、万国古今の有様を検討、考察するものである。経済学とは一身一家の世帯より、天下の世帯(経済)を説いているものである。道徳学とは身の行いを修め、人と交わりこの世を渡るべき自然の道理を述べているものである。

 これらの学問をするには、どちらにしろ西洋の翻訳書を取り調べる必要があるが、たいていのことは日本の仮名で用が足りる。年少なのに文才のある者には、横文字をも読ませればいい。そして、どんな種類の学問でもまず客観的にとらえ、その事実に即して身近な現象の中に、自然や人事の性質、理や法を発見してそれを現実生活に活用しなければならない。右は人間普通の実学であって、人間たる者は貴賤上下の区別なく、すべての人が皆稽古して身につけるべき心得である。そして、この心得を身につけた後、士農工商おのおのその分を尽くして、おのおのの家業を営み、身を独立させ、家を独立させ、そして天下国家をも独立させるべきである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る