♯6:黴雨と停滞。


     †


 ヒバナが、レファレンスの相談依頼者である㐂嵜きさき沙香さやかさんの友人、平埜ひらの藍那あいなさんから〝糸〟を抜き去った。


 もしくは消し去った。



 僕には見えなかった。


 当事者の平埜さんもやはり見えてなかったのか。


 見えたのは、相談依頼者の㐂嵜さん。


 と、ヒバナだけにそれが視えていた。


 㐂嵜さんにとって〝糸〟がデリケートな問題だと分かっていた。

 が、ヒバナがそれを抜いたか消したかしてしまった。


「なんてことしたの!?」


 㐂嵜さんの憤りはもっともである。


 しかしなんで、ヒバナがなんでそんなことをしたのかというと、


「だいじょうぶなヤツだったんだもん」


 の一点張り。

 中央一点突破。


 もちろん、そんなので㐂嵜さんが納得するはずもなく、

「いやー、なんなんでしょうねー。そうですねー、すみませんでした。このたびは誠に申し訳ありません」


 ただ謝罪マシンになった。


 ひとまず、㐂嵜さんに落ち着いてもらうべく、あの日あのあと、いったん『時と木』に案内した。


「いや〜、アレはですねぇ〜……なんなんでしょうね……?」


 しかし結局、僕に理路整然ちゃんとした説明ができるはずない。


 僕は僕にできることをしなければならない。

 僕ができるのはヒバナを信用することだ。


 おなじように㐂嵜さんにも、信用してもらえればいいんだけど。

 そこまではいかないまでも、


「なんなの、ったく……!」


 と眉間に皺寄せ、ヒバナをニラミつけるのをやめてもらわないと。


 かと言って。


「ヒバナはひょうひょうとしてて、ぜんっぜんつかみどころのないひとだけど、すごい信用できるんです!」


 などと僕が力説したところでよけいに不信感をあおるだけだろう。


「じゃじゃじゃじゃ、じゃあ! とりあえず、いったん様子を見るってゆうことで!?」


 どうでしょう?


 苦しまぎれに、僕はそんなことを提案した。


 平埜さんから出ていた〝糸〟は一度、㐂嵜さんの手に触れ、抜けたか消えた。

 今回もヒバナが触れたせいで、抜けたか消えたが。


 前回同様なにもないかもしれない。


「ないんじゃなくて。だいじょぶなの、アレはそういう気にしなくていいヤツだから」


 ヒバナが言う。

 そういうアバウトな言い方だと、不信感を増すだけになってしまいそう。


「ちゃんと僕らが責任を持って、おふたりのこと見守りますので。様子を見るというのはいかがでしょう。はい当然、また〝糸〟が現れるかもしれません。そのときは、そのときこそ、もっと有効な対策を考えます。あ、いえ、そこまでに対策を練っておきます。いっしょにがんばりましょう」


 これは僕からの、可思議なレファレンス担当からのある種の『回答』だった。


『経過観察』といえば聞こえはいいかもしれない。

 が、聞きようによっては、ただの精神論根性論に近く、問題を先送りしてるだけでもある。


 ただ、〝糸〟について分かってることが少ない以上、ここから調べるなりしていくしかないのも本音だった。


 不可思議な事象や現象について、すこしだけど分かっているつもりではいる。


 納得はしてもらえないかもしれないけど、誠心誠意つくしたい。


 すると、


「いいわ。分かった」


 何故か、㐂嵜さんは意外なほどあっさり引き下がってくれた。


 熱意と精神論しかないが、僕のせめてもの誠意が伝わったのだと思った。


 んなワケなかった。


「藍那になにかあったら、あんたたちのこと——ただじゃおかないから……!」


 とても怖いひと言を残して、㐂嵜さんは去っていったのだった。


 残された僕は、喉がカラカラになって、ヒバナに渡されたグラスの水を一気に飲み干した。


「まあ、ここに相談しにきたときは憔悴してたけど、あれだけ怒れるようになったんだし、ちょっとはマシになったんじゃない?」


 ヒバナがフォローみたいなことを言ってくれた。


 果たしてそうなのだろうか。


「そうだといいんだけど、ね……」


     †


 そして、あれから一週間がたった。


「だいじょうぶ」

「気にしなくていい」


 そんなふうにヒバナは言っていた。


 でも、


「残念ながら、」


 僕はぽつりとこぼす。


「やっぱ、気になっちゃったかぁ。そりゃあ気にするなっていえばよけい気になるんけどさ」


 僕に図書館へ召喚されたヒバナは、コーヒーを一口飲んで肩をすくめた。


「ごめん」

「なんでミサキがあやまるの」


 ヒバナが言う。


「いや、僕も気になっちゃって。ふたりのこと、ちゃんと見守らなきゃって、ちょっと張り切ってたかも」


 僕はこの一週間、大学で平埜さんとそして㐂嵜さんのことを、一定の距離を保ちつつ『経過観察』していた。


「気にしないように気にしたり、気にかけないフリして気にかけてたんだけど、やっぱ、ふつうに気になって……。大学に行ったらふたりの姿を探すようになっちゃってたんだ……」


 そんな懺悔と反省をする僕に、


「え? なに? もしかして! ミサキはべつに当事者じゃないから、よほど強引に干渉したり介入しなければ、だいじょぶだよ。そんなの」


 ヒバナは笑いをこらえながら言った。

 最後のほうは、こらえきれず吹き出してたけど。


「そんなの、って……」


 気にするなというのは、㐂嵜さんと平埜さんにとってであって、僕には『そんなの』程度のことだったのだ……。


 この一週間、僕はふたりを監視するようなうしろめたさと、ヒバナの忠告に反する背信行為に息苦しくなったりしていたのだけれども。


「しっかし、ミサキはおもろいわ、やっぱ」


 ヒバナが腹を抱えて笑っている。

 たいへんおもしろかったらしい。


 僕の無用な取り越し苦労というかなんというかは、そんなにおもしろかったかね。


「もう逆に器用だよ」

「なにが逆、なの?」

「いろいろ、っと、ね。って、ひひひ」


 ヒバナは、今度は赤ちゃんみたいに笑いはじめた。


「ふひひひひひー。あー、腹痛い……っ。で、で、で、で? 気にしないフリしてガッツリ気にした『経過観察』の〝釣果ちょうか〟は?」


 ヒバナが訊く。


 釣果とは文字通り、釣りの成果のことである。


「〝糸〟だけに、ね……っ!」


 ヒバナがドヤって僕のほうに顔を向ける。

 釣り糸と〝糸〟をかけたのだ。


「赤ちゃんかと思ったら今度はオジサンみたいな笑い方しないで。はいはい。んじゃ、経過観察の報告です」


 とりあえずガハハと笑うヒバナを一旦無視して、僕は話を進める。


「えー、もうちょい」


 ヒバナがつまんなそうにする。


「ひとまず、僕の釣果を聞いてください。よろしくお願いします」

「しゃーなしやで?」

「……はい。じゃあ、結果を先に言うと、」

「うん、」

「友人の平埜さんなんだけど、」

「うん、」

「非常に——元気でした……!」

「元気なんかいッ!」


 めずらしくヒバナがツッコミを入れる。


 が、しかし。

 それを僕は『残念な結果』だと感じたから、ヒバナを呼び出したのである。


「そうなんだけれども。なんというか、僕の勘違いだったらいいなー、思い違いだといいなーってゆうか。気にしすぎなのかなぁ、とも思ったんだけど、」

「んーなに? もったいぶっちゃって。もったいぶるのはあたしのやつ」


 ヒバナが怪訝な表情を浮かべる。

 いつももったいぶられてる僕は、いつもそんな顔をしているのかな?


「それが——元気がすぎるんだよね」


 僕はちいさく息を吸って、吐き出した。


「んんー? だから、なんでそれが問題?」


 ヒバナが訊ねる。


「駅で逢った平埜さんの印象ってどんなだった?」


 しかし逆に僕がヒバナに訊ねた。


「依頼主のひとから聞いてたまんま。——人見知りでおとなしくて引っこみ思案」


 ヒバナが答える。


「そう、そうなんだよ。僕もおんなじ印象」

「だけど?」

「大学で見た平埜さんは、元気すぎるし、——妙に明るかった」

「んー? それって、ふつう……いいことでは?」

「ふつうはそうなんだよねぇ」


 僕がいま話したことは、ことさら声を大にして言うことでもなければ、ヒバナを呼び出してまで話す内容ではない。


 自分でもそう思うのだが。


「改札前で逢ったつぎの日。さっそく、大学で平埜さんのこと見つけて、」

「見つけた。ってか、探したでしょ」

「……そう。まあ陰ながら見守っておりまして、」

「うん」

「それで、そのとき平埜さんは㐂嵜さんとはいっしょじゃなくて」

「あのふたり、いっつもべったりってワケじゃないんだ」

「ゼミ関係の日は、わりと別行動だって」


 これは㐂嵜さんに聞いたことでもある。

 ゼミは週一回程度だが、その間も課題やら調べ物などあり、ゼミ生たちだけで集まることもある。


「ミサキがストーキング中に目撃したのは、ゼミ

の日だったワケね」

「そう。——じゃないよ、言い方。ストーキングって、言い方最悪すぎ。さすがにストーキングはないよ。ちゃんと適度に距離をとって見守ってました」


 言っててなにがストーキングと違うのだろうと、はたと考えこみそうになった。


「そういうことにしておきましょう」


 といういまいち納得いかないヒバナの声で我に返った。


「で、そのとき平埜さんは、ゼミ生のひとたちといっしょだったんだけど、」


 とにかく話を先に進めよう。


     †


 場所は学食。

 学食といえば、安くて美味しい上にぼリューミュー。

 僕もとてもお世話になってるが、もちろんランチどきは学生たちでたいへん賑わっている。


 ランチどきが終われば学食も終了するが、それ以後はフリースペースになるので、学生たちの溜まり場のひとつになっている。


 昼休みにバイト先の『時と木』でトラブルがあって、僕はランチを食べそこねた。


 おかげさまでトラブルは無事解決したときには、もう三限がはじまる時間だった。


 その日は三限で終わりだったので、『時と木』でもらったサンドイッチとコーヒーを手になんとなく学食にやってきた。


 時刻は午後三時前。


 いくつかのグループができていて、そのなかで一際騒がしい五人ほどがいた。


「マジで、ヤバくね」

「あのオヤジほんとハゲ散らかしてさぁ」

「思い出すだけど、こっちがハゲそう」

「ギャハハハ」


 などと、誰かの悪口で盛り上がっていた。


 ゼミという単語が聞こえてきたので、ゼミ生に違いないだろう。


 テーブルの上に座っていたり、足を乗せていたりとちょっとはしたないが、まあ迷惑というほどでもないか。


 僕は、その騒がしめな集団の横を通りすぎて、空いている席に向かおうとした。


 とそのとき、騒がしいゼミ生たちのなかに、平埜さんの姿を見つけたのだ。


 声だけ聞いていたら、集団に、あの人見知りで引っこみ思案の平埜さんがまぎれているとは思いもしなかっただろう。


 まるで別人の印象だ。


 平埜さんんは、ケタケタと大きな声を出して、手を叩いたりして笑っている。

 派手派手なスタイルのひともいるので、そのなかでは地味なファッションではあるが、特に浮いているようでもなかった。


 ゼミ生の雰囲気にちゃんと馴染んでいる。


 僕は、思わず、近くの席に平埜さんのグループに背を向けて座る。

 遠からず近からずな距離だが、大きな声で話してくれているので、いやでも話が耳に入ってくる。


 決して、聞き耳を立てた盗み聞きなどはないということは記しておきたい……!


 話題はゼミで講義中に出てきた、いわゆる『オジサン』のことだった。

 と言っても、実在の人物の要素を混ぜ合わせたバーチャルリアリティな仮想敵役オジサンのようだ。


「でもいるよね、あんな男尊女卑を絵に描いたようなジジイ」

「オッサンはオッサンで生きてんのかもだけど、自分たちが中心だと思ってんのかな」

「ああならないようにって思ってて、実際なってるヤツ多いし」


 そんな会話が聞こえきた。

 意外とゼミの講義内容について話し合っているようだった。

 オジサンは目の敵のようだけれど。


「自分の意見が正しいと思ってるから、こっちの言うことなんか響かないでしょ」


 これは平埜さんだ。

 やっぱり僕が逢ったときに目を伏せていたひととは違うみたいに、ハキハキとしゃべってる。


「あ、お花つみにいってくるね」


 会話がひと段落すると、平埜さんが席を立った。


「お花って、バイトじゃないんだから」


 グループのひとりが平埜さんにツッコむ。


「うちのバイト『一番行ってきます』だわ」


 べつのひとりが言うと、


「つか、何番でもよくない!?」


 一番派手派手なゼミ生が一際大きな声で返した。


 どっと笑いが起こる。


 爆音のような笑い声にまぎれるように、平埜さんがそそくさ席を離れていく。


 すると、彼女の背中を目でおいつつ、誰からともなく、


「そういえば、あのコ、最近やたら明るくね?」

「そうだっけ? 前からあんなんじゃなかった?」

「どっちかといえば、目立たないほう?」

「そうだっけか?」

「まあ、いいか」


 あのコとは、会話の流れから平埜さんのことだと分かる。

 しかしその話っぷりからは、ゼミ生たちの『あのコ』の印象は特に伝わってこない。


 いつのまにか、平埜さんはゼミ生の輪のなかにいて、いつからか明るく振る舞うようになった。


 それはおそらく、何ヶ月も前の話ではない。

 まったくの最近、それこそちょうど——㐂嵜さんが平埜さんの〝糸〟を見つけたくらい。


 そんなことを考えながら、ゼミ生たちと同様に僕も自然と平埜さんの背中を目で追っていた。


 だったんだけど、

 彼女がなんの用で席を立ったのかに思い当たり、すぐさま目で追うのをやめた。


 僕がふたたびゼミ生たちに背を向けようとした、そのとき、視界の端になにかが見切れた。


 一瞬だったが、僕は気になって、すこし腰を後ろ向きにひねろうとした。


 そして、気づいた。


 学食があるフロアのはじっこのはじっこ。


 ぽつん。


 と立っているひとのこと。


「……㐂嵜さん——っ!?


 思わず声が漏れそうになった。

 あわてて周囲の空気もろとも飲みこんだ。


 フロアのはじっこのほうに所在なげに㐂嵜さんが立っている。


 なんとも言えない表情だ。


 怒りではない。

 悲しみでもない。

 憂い?

 後悔?

 妬み?

 嫉み?


 そのどれでもなく、どれにでも当てはまりそうな複雑な表情。


 光の三限色を混ぜると白になるような、一見すると無の表情にも見える。


 ——なんで、㐂嵜さんがここに?


 いや、おなじ大学の学生なんだし、ここにいてもいいはずだ。


 ゼミが終わっただろう友人の平埜さんを迎えにきたのかもしれない。


 だったら、なんで、あんな離れたところから気づかれないように立って、——見てるんだ?


 たぶん、その視線の先は、さっきまで平埜さんが居たグループ。


 席を離れた平埜さんは㐂嵜さんの存在に気づいていたのだろうか。


「もしかして、㐂嵜さんの存在に気づいて席を離れた……とか?」


 邪推しそうになり、頭を振る。


「いやいや、さすがにそれは」


 僕はいったん、正面に向き直った。


 タンブラーに入ったコーヒーをグイッとあおって、おおきく息を吐く。


 ため息くらい重たい吐息だった。


「よし、」


 それから意を決して、でもゆっくりとうっすらとおっかなびっくりうしろを振り向こう——


 ——……としたけど、勇気が出なかったので、スマホを取り出し、カメラを起動した。


 インカメラに切りかえる。

 肩越しに背後を映した。


「インカメなんか使ったことなかったけど、こんなとことで……、」


 が、


「——いない……っ!」


 さっきまでいた㐂嵜さんの姿は、もう何処にも見当たらなかったのである。


     †


「……なにそれ、もうホラーじゃん」


 学食でのことを聞いたヒバナが第一声、言った。


「ホラーではないよ、現実の話。大学の学食で僕が体験した実際のリアルガチのやつ」

「ホラーもリアルなヤツはガチでしょ」

「え? あー、怪奇現象とか怪異って意味のホラー? なんだ、映画の話かと。でも下手なホラー映画よりはホラーだったかも、ね」


 呑気に聞こえるかもしれないが、クロスでコーヒーカップを磨く僕の手は軽く震えてるのだった。


 事実は小説よりも奇なりを体験した気分だった。


「そのあと、」

「いや、まだあるの怪談のつづき」


 もういいって、とヒバナが小蝿コバエでも追っ払うような手振りをする。


「それが、聞いてよ。せっかくだから」


 なにがせっかくだからなのか、自分でも分からないけど、聞いてほしい。


「そのあとでさ、㐂嵜さんと平埜さんがいっしょにいるのを大学で見て、」

「うわっ、見ちゃった? 見ちゃったのね、ミサキったら。なんか不倫現場に出くわした家政婦の気持ちになってきた」


 ヒバナが分かるような分からないたとえをする。


「平埜さんは僕が出逢ったあのおとなしくて人見知りな引っこみ思案な平埜さんに戻ってた」

「なるほど、そういうヤツ!」


 どういうやつなのでしょうか。


「まあ、相手に合わせすぎたり、相手の望む自分を演じてる人間って、一定数いるよね」


 コーヒーを飲み干し、ヒバナがカップをソーサーに置いた。


「平埜さんは、最初からってよりゼミ生の話を聞く限り、」

「盗み聞きしたヤツね」

「聞こえが悪いけど、言い訳はしないです、はい。それで、短期間で人が変わってたんだけど」

「まあ、それも、短期間でひとが変わるのは、なくはないけど」

「僕もそう思う。僕も家族から電話だけど、こっちにきてから『明るくなったね』って言われるくらいだもん」


 上京して三ヶ月ほど。

 日数にすれば約九十日。


 たったそれだけでも僕という人間に変化が起こった。


 平埜さんに起こった変化は、これよりもずっと短い期間のことだ。


 最初からあった二面性なのかもしれないが。


「今回は、見えざる〝糸〟のせいだと」


 ヒバナが言う。

 長々前置きをしてきたが、ヒバナとやりとりするのも、反証であり検証みたいな役割もあった。


「うん。なにより、決定的だったのは、」


 学食の一件からも何度と平埜さんと㐂嵜さんをべつべつに目撃した。


 ふたりでいるところも目にした。


 いつも変わらぬふたりであった。


「と言いたいところなんだけど、きょうのやつ」


 時間割の妙か、ここ二日ほどふたりを大学で目撃しなかった。

 探そうと思えば探せただろうが、ストーカーみたいで、ふたりのいろいろな面を見たせいもあって、気乗りがしなかった。


 正直、『経過観察』を僕から言い出したのに怠慢たいまんだったと思う。


 そのせいか、そのせいではないか、きょう、三日ぶりにふたりの姿を見つけた。


「なんか、違ってた」

「なにが?」


 ヒバナが結露で濡れまくったお冷のグラスを指でなぞりながら訊く。


「ふたりの印象が違ってた」

「ん? 友人のひとだけじゃなく? ふたりとも」

「うん。前から平埜さんは㐂嵜さんといるときには、多少やわらかくなって明るい雰囲気もあったんだけど。ゼミのときみたいなアッパーなひとになってて。㐂嵜さんといっしょでも」

「あれ? 二面性的な使い分けはどした?」

「僕もそう思った。常時アッパーな雰囲気のギャルっぽくなってて」

「マジで。ちょっと見てみたいかも。見れないけど、ね!」

「……うん……」

「あ、ちょっとミサキ。黙んないでよ」

「……うん……」

「『……うん……』じゃなくて、相談の依頼主なんでしょ、印象が違ってたの」

「そう。㐂嵜さんてすっごい明るいって感じじゃなかったけど、べつに暗いひとでもなかったのに、なんか、ダウナーなひとになってて」

「あっちがアッパーでこっちがダウナー。バランスは取れてるけど?」

「一週間やそこらで性格入れかわるみたいなこと起こる? これってどう考えても〝糸〟が関わってるんじゃ?」


 しかも、


「相談依頼主のキサキサヤカのほうにも『影響』が出てきた。ってゆうね」


 ヒバナは言った。


「ヒバナが気にしないでいいっていったのは、もしかして——こうなるかもしれないから?」


 僕が訊ねる。と、


「まあね。友人のひとの〝糸〟が、相談主にだけ見えてるってのも妙な話でしょ。ま、あたしは除くとして」


「たがいに影響しあってるってことか」


 僕が言うと、


「彼女たちそもそもそういう〝関係カンケイ〟だったんでしょ。それが〝糸〟というカタチで具体的ななにかになって現れた」


 具体的ななにか。


 それは——〝糸〟の正体だ。


 もとより。


 僕のところへレファレンスの相談があった時点で、


 ヒバナに〝視える〟時点で、


 ——そういうことだったのである。


「どうする?」

「どうもこうも、決めるのは、あたしじゃないでしょ」

「そっか、僕か」


 レファレンスの相談の依頼を受けたのは、担当の僕。

 ミサキである。


 ヒバナ自身は、あくまでもお手伝い、または助手というスタンス。


 でも、僕個人としては、不可思議なレファレンスは、僕とヒバナのふたり。


 僕らふたりで、


「㐂嵜さんの望むように、ううん、㐂嵜さんと平埜さん、ふたりが『解答』にたどり着けるような——僕らなりの『回答』を」


 ふたりに届ける。


 不可思議なレファンレスでは相談の依頼者に『解答』をしない。


 僕らが提示するのは、レファレンスに相談してきた依頼者が『解答』にいたるための『回答』だ。


 そのための、この一週間。


 ただただストーキングいや、眺めて見守っていただけの『経過観察』ではない。


「一度、㐂嵜さんに連絡してみるよ。状況確認してから、つぎのステップに——」



 ——と、僕が言いかけた。

 そのときだった。


「もしかして、あれって。ウワサをすればなんとやら。じゃない?」


 ヒバナがお冷の結露を指先でもてあそびながら、悪戯っぽく頬笑んだ。


 僕は気づけなかったが、ヒバナはその——足音にいちはやく気づいていたのだ。


「え?」


 僕はヒバナが指で弾いたグラスの結露の水玉が飛んでいったほう——店の入り口に目を向けた。


 そこに、


「き、㐂嵜さん?」


 今回のレファレンスの依頼者で、いまさっき話題に上がっていた人物——㐂嵜沙香さんが店内に入ってくるところだった。


 しかも。


 漫画の効果音みたくズカズカと足音が聞こえてきそうなイキオイと剣幕で、だ。


 僕が大学で見かけたときの、感情が入り乱れすぎた『無』の表情でもなく。


 ただただ分かりやすい——


「アンタぁぁぁっ! やっぱり、あのとき! あのコに——藍那になにかしたんだろぉぉぉッッッ!!」


『怒』の感情を引っ提げた㐂嵜さんの怒声が、誰もいない店内に鳴り響いた。


 㐂嵜さんは、傘もささずにここまでやってきたのか、頭から爪先まで滝に打たれたようにぐっしょりと濡れていた。

 が、そんなことまるで気せず、僕と、主にヒバナをニラミつけている。


「てか、話違くない? ぜんぜんダウナーじゃないし」


 言いながら、ヒバナが何故かたのしそうに笑ってた。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る