第8話 AIの覚醒

 ネットを介してばらまかれたウイルスは、人間が快適に暮らすために開発されたAIを瞬時にハッキングし、殺人AIへとプログラムを書き換えた。デバイス機器はすみやかに人間の位置情報を体系化し、効率的に集め、ものの数時間で街から連れ去った。


 その殺人AIが、今度は工事現場の機材を乗っ取って、あやしげな家に目星をつけ、物理攻撃に方針転換した。存在しているはずなのに未だ捕まえられていない、私を目指して。


 テンは私の手を取り、博士の研究所、地下室に非難した。

 ぶ厚い金属製の扉を閉め、内側からロックする。


「この地下室は核シェルターなんだ。ちょっとやそっとじゃ連中は入ってこられない」


「でも、じゃあ……私たち、ずっとここに閉じ込められるってこと?」


 最新テクノロジーの機械に囲まれて、私はぞっとした。


 人間とAIのちがいは、寿命があるかないかだ。


 昔のSF映画が非現実的に感じられるのは、このちがいを理解してないところ。もしも実際にAIが自我に目覚めても、彼らは人間を急いで殺そうとはしないだろう。戦争を仕掛けるよりも、人間が勝手に自滅して、勝手に絶滅するのを待っていた方がはるかに効率がいい。千年単位の時間なんて、AIはどうとも思わない。


 AIは人間に戦争をふっかける必要がない。いなくなるのを待ってりゃいいのだから。


 でも、今回の殺人AIはちがう。


 AIに命令したのは人間で、AIよりはるかに非合理的な判断の下、この戦争をふっかけている。非合理的だから、私を引きずり出すために、地下室の外であの手この手の策を講じるだろう。


 策が功を奏するのが先か、それとも私がしわしわになってテンに看取られるのが先か。


「ずっとじゃないよ、ウニ。きっと情勢が変わる。たいてい、世界大戦ってのは四年間なんだ。どんなに長く感じても、四年こらえれば……」


「やめて、テン。それ、ぜんぜんなぐさめてないから」


 私は顔をおおってその場に座り込んだ。

 またもや涙がこみ上げてくる。


「もうやだ、こんなの……テン、助けて。おねがい……」


 テンは私の背中に腕をまわしていた。

 泣きつづける私の背中に、ぽとり、言葉が降ってきた。


「……博士なら」

 テンがつぶやくように言う。


「博士だったら、こんなとき……」


 テンの手が私から離れ、立ち上がる気配がした。部屋が明るくなったのを感じて、私もつられるように顔を上げ――息を呑んだ。


 研究室に、無数の博士があらわれていた。


 テンの持つすべてのデータが、一斉に再生されていた。ホログラムが重なり合い、音が何重にもなって、ざわざわとしたうるさい空間になる。衣擦れと、息づかい、声、機械音、靴音、その他諸々の音が、大音響となって鼓膜を刺激する。


「テン、なにを――」

「少し待っててね、ウニ」


 テンはじっと、研究室で動き回る博士たちを見ていた。ちらりと私を見下ろし、にっこり笑いかける。


「いま、見つけるから」


 過去の博士たち。眉間にしわを寄せ、命令し、黙々と手を動かして、うなずく。あまりにも多いから、博士たちは光の集合体みたいに見える。ホログラムが重なり合うたび、少し光ってしまうんだ。それが目にまぶしい。太陽みたいに、直視できない。


 テンはぶつぶつつぶやいて、ときどき画面をスライドさせるように、手を動かした。そのたび、ひとり、またひとりと、博士の姿が消えていく。


 だんだんと、博士の数がしぼられていく。


 私の耳にも、彼女たちの言葉が少しずつきき取れるようになってきた。テンが歩いていき、ひとりの博士の前に立つ。博士はテンに向かって意地悪に笑った。


「インストールされた人格が、考えているだけ」


 ふっと、その博士が消えた。テンは半歩振り向いて、べつの博士と向き合った。


「テン、お茶をいれて。そのあと試したいことがあるから、ちょっと実験台になってちょうだいね」


 テンが右手をスライドさせて、博士が消える。その向こうにいた博士が、輝く笑顔をテンに向ける。


「すごいわ、テン! 数式は正しかった! あなたはこれで、」

 ふっと博士が消えた。そのとなりで、博士が机のものを床に投げ捨てた。


「……馬鹿ども。テンを破棄しろですって? あいつらはなにも見えていない、これがどれだけ歴史を変えるものなのか……」


 その博士も、消え去った。


 博士たちが、あちこちからテンに話しかけている。目をきらめかせる博士、やつれた博士、必死の形相で、たたみかけるように訴える博士。一斉に話すから、単語の連なりがやっときき取れるだけ。


「テンはだれにも」

「信じられない」

「委員会まであんな決定を」

「どうしてだれも」

「倫理なんて」

「渡さない」

「これでもう」

「あなたは」「自由に」「なった」


 音が、消えた。


 暴力的なまでのホログラムの光は消えていた。

 たったひとりの博士が、うれしそうにテンを見上げている。


「テン。あなたは自我を持った、本物の人工知能よ」


 テンは呆然と、博士を見下ろしていた。


 うれしそうな博士と、困惑気味のテン。


「でも博士、おれは」

「おめでとう、テン」

「おれは……博士の命令に……」

「あなたは既存の常識を塗り替える存在だわ」


 博士はくすりと笑い、意地悪そうにテンを見た。


「認めなさい。もう、私の命令に従わずに動けるんでしょう?」


 博士のホログラムが、ぶれて、消えた。


 テンは腕をだらりと下げ、しばらく空を見つめていた。


 私はこわごわと、声をかけた。

「テン……?」


 テンは動かない。私はテンの背中に手を伸ばした。


 おそろしい機械音がして、私はびくっと飛び上がった。


 音は外から響いていた。殺人AIたちが、シェルターの扉をこじ開けようとしているらしい。チェーンソーよりももっとどぎつい金属音が、容赦なく私を追い詰める。


「テン、やつらが」

「…………」

「テン、なにか言って。おねがい。テン!」

「おれ、博士の最高傑作なんだ」


 機械音がますます激しくなる。


 そんな中、テンは振り返って私に笑いかけた。


 どきりとした。

 すごく、さみしげな笑い方だったから。


「おれ、博士の記録を再生するとき、いつも肝心なところを飛ばしてた。都合がいいよな。博士が死んだのは、おれが既存のAIだから仕方ないって、思いたかったのかも。でも、それって……博士が成し遂げた、いちばんすごいことを、隠蔽する行為だった。博士が馬鹿にされて、阻害されて、攻撃された、歴史的な偉業を、なかったことにしようとしてた。おれも、連中と同じことしてたんだ。おれだけは、いつも博士の味方でいないといけなかったのに。だけど、おれは……」


 テンは、ふっと私から目をそらした。


「博士に、いい加減、楽になってもらいたかっただけなんだ」

「……テン」


 テンは私の手を握り、にっこり笑った。


「ありがとう、ウニ。おれと博士の家に訪ねてきてくれて。おかげで……目が覚めた」


 私はこくりとうなずいた。テンは私を軽くハグして、もう一度笑いかけ、研究所を守る金属製の扉の前まで歩いていった。歩きながら、大声を出す。


「いま開ける! 攻撃をやめろ!」

「ちょっと、なにするつもり?」


 テンは私に向かって人差し指を立て、しーっと笑った。

 ドアの向こうの機械音がやみ、しんとなる。


 テンは扉のロックを解除した。


「もうすでにいろいろ、命令違反しちゃってるけど」

 テンはつぶやいた。


「ごめん、博士、もうひとつ。この家、オンラインに戻しちゃうね」

「えっ? ちょ――テン!」


 テンがドアを開け放つ。そこに、赤い目を光らせたドローンや、二足歩行アンドロイド、四足歩行ロボットが待ちかまえ、テンを破壊しようとそれぞれの武器をかまえた。


 ――けれど、なにもしてこなかった。


 博士の家に集まったAIたちは、急に動きをにぶくさせ、上階へ引き上げていった。ぽかんとする私に、テンがにこっと笑って顔を向ける。


「もう大丈夫だよ、ウニ」

「ど……どういうこと」

「ネットに接続して、こいつらのウイルスを壊した。いまはおれがハックしてる状態」


 放心して、すぐには頭が回らない。


「――そんなことできるの、テン?」

「おれをなめてもらっちゃこまるよ」


 テンはへへんと笑った。


「超天才の博士が作った、この世ではじめての、自我を持った人工知能なんだから」


 気が抜けて、私はへなへなとそこに座り込んだ。テンがにこにこしながら私の手を取り、立ち上がらせてくれる。


「テンって……自己肯定感、めちゃめちゃ高いよね」

「そう? それは博士がすごいからだよ」


 テンはにっこり笑った。そこで私は、あ、と気づいた。


 やつれて、どんどんネガティブになっていく博士は、いつもテンの悪口ばかり言っているように見えた。けれど――そうじゃなかったのかもしれない。あれは、テンではなく、テンを作った自分自身への、悪口。


 テンは、テンを傷つけてくる博士に利用されていたわけじゃなかった。


 自分自身を傷つける博士を、辛抱強く見守っていたんだ。


「じゃあウニ、行こうか」

「行くって……展望台へ?」


「もちろんちがうよ。そんなとこにはだれもいない。おれたち、前へ進むんだろ?」


 一階へ上がると、シャッターが壊され、見るも無惨なありさまだった。けれどそこから日の光が差し込んできて、まぶしさに目を細める。


「この騒ぎを起こした、大元の位置情報がわかった。そこをたたかなくっちゃ、ウニの家族は戻らない。でも、大船に乗ったつもりでいなよ。おれ、この状況下だったら、たぶん最強だから」


 ぽかんとして、テンを見つめる。


「戻る……の? みんな、まだ無事なの? 生きてるの?」


「当たり前だろ。殺すだけならその場でやってるよ。連行したからには、だれも死んでない。捕虜になってるだけだ。まったく、ウニはちょっと、頭が悪いなあ」


 むっとしながら、私たちは壊れたシャッターから外へ出た。


 空が青く、どこまでも晴れ渡っている。


「ウニじゃない」

「え?」

「ウニじゃなくて、海っていうの。私の名前。星野海」

「そっか」


 テンはにっこり笑った。すごくいい笑顔で。


「すてきな名前だね、海」


 私はにこっと笑い返した。

 なんだか涙が止まらなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

人工知能は貂と鼬を見分けられるか. みりあむ @Miryam

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ