弱者の戦い

 サッカー日本代表、残念でしたね。ベスト8の壁は厚かった。風間浦です。


 ただ本大会前の下馬評を思えば、優勝経験のあるドイツとスペインを撃破して死のグループを突破し、前回準優勝のクロアチアにPK戦まで持ち込んだのだから大健闘と言っていいと思います。


 クロアチアは前回のロシア大会でも、強豪国相手に粘り強く戦って延長戦やPK戦を制して勝ち上がった試合巧者です。GKも素晴らしかった。


 対する日本は、コスタリカ戦がそうだったようにある程度ボールを持たせてくれる相手を攻め崩すアイデアに欠けていたかなと。


 どう戦うか、どう勝つかというビジョンが見えませんでした。PK戦になってから自薦でキッカーを決めたという報道もあり、そこまで戦い抜く意志が見えたクロアチアが勝ったのは自明だと思いました。


 現状では、「これしかない」を徹底する方が結果に結びつくのかもしれませんね。


 森保監督は予選では散々な言われようでした。本大会でスペインとドイツに勝った事で評価を上げた方も多そうですが、私はコスタリカとクロアチアに負けた2敗の内容を重く見ています。正直、彼はモチベーターであってプロデューサーではないような。


 引いてガチガチに守備を固めたコスタリカを攻め切れず、カウンター一発で沈められたのが、今回の日本代表の実力でしょう。ドイツとスペインにやった事をやられた訳ですから。


 もう次のワールドカップへの4年は始まっています。森保監督も有力候補でしょうが、本人の口から方向性を聞きたい所です。


 ドイツとスペイン相手に披露したゲームプラン、流石に3度は通じませんよ。グループリーグ突破が目的ならいいけれど、それ以上を目指すサッカーではありません。あれは弱者の戦いです。


 久保建英や鎌田大地を前半のプレス要員として使い捨てるサッカーを繰り返すなら、ちょっと支持出来ないかな。


 アギーレは呼んでくれないだろうなあ。日本人監督はまだ厳しいなあ。でもその前に、サッカー協会は今度こそしっかり総括して下さい。そして日本代表がどういうスタイルのサッカーで世界に挑むのか打ち出して下さい。


 そうすれば育成年代の指導も変わってくるし、日本のサッカーがそれを意識していくし、そしたら日本人監督の出番もあると思う。


 日本代表への熱が冷め気味だったけど今回は光も見えたので、少しキツめのコメントになりました。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る