キャラクターの知力

 ドクター○ッパー売ってるのが近所の自販機の350ml缶だけで泣きそうな風間浦です、こんにちは。


 突然ですが、頭の良いキャラを書くにはどうすればいいんですかね? これ、ずっと私が宿題にしている事なんです。


 思うところあって創作論やら方法論やら全く見ないタチなので、すごくふんわりざっくりと感覚的にやっていますし、自分の技量が足りてない自覚もあるので、何ならそういった描写を避けてる部分もあります。


 頭の悪いキャラを描く際には、思いつく限りの頭悪そうな言動をさせています。なら逆をすればいいかな? と思うのですが上手く行かない。自分に引き出しが無いんですね。


 頭の良い言動ってどんなだろう。


 最近で思いつく中では、私を歴史小説に引き込んだ四谷軒様の毛利元就三部作「Rising Sun」シリーズ(ステマ)の主人公たる毛利元就、そしてライバルにしてラスボス的な尼子経久は頭良かった。うん。


 時々抜けてたり、敵に出し抜かれたりもするけど、そこにちゃんと理由付けがあって納得が出来るから良いんですね。


 これが、途中まで頭脳明晰で全く隙が無かったのにいきなり「しまった」みたいな感じになると、お話の都合的に見えて興が削がれたりするんでしょうが、当該作品にはそういうのは感じませんでした。


 要するに、作者の知力が問題になるのではないかと。それだと私には、お先真っ暗な訳ですが。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る