第32話 慈悲

 「慈悲」という言葉は、「他人への思いやり」を表す言葉ですが、「悲」という文字が入っています。

 この「悲しい」について、誰が、なぜ、どういうふうに悲しいのか、かねがね疑問に思っていました。


 先日、近所のお寺の法話を聴きに行って、その話が出たのです。

 ご住職さん、いわく、



 仏さまは、悪さをしている人を見ると、悲しくなる。

 つらい目にっている人を見ると、悲しくなる。

 だから、「必ずすべての人を救う」という誓いを立ててくださった。


 私たちも、悪さをしている人を見たとき、悲しくなる。

 つらい目に遭っている人を見たとき、悲しくなる。

 そのとき、私たちはまさに、仏さまの心とひとつになっているのだ。



 ……と、そういうお話でした。


 「悲」とは、まさに、仏心なのだと。



 そうしますと、「慈」は、恵む、かわいがるなどの意味を含んでいて、あふれる愛情から生ずる、他人への思いやり。


 「悲」とは、悪や苦を見たときに生ずる、他人への思いやり。


 その両方をあわせて、「慈悲」ということになるようです。


(う~ん、この仏教哲学の、洞察の深さ! 人間の心理を、細かく観察・分析している……)



 浄土真宗では、「如来にょらい大悲だいひいだかれて、やすらかに日々にちにちを送る」などと言います。

 まさにそんな心もちで、他人への共感である「慈」と「悲」の心を忘れずに、毎日を平和に暮らしたいなぁ、としみじみ思いました。……もう、心がおじいさんでしょうか?(笑)



 「慈悲」という言葉は、平安鎌倉の文献には幾度も出てくる言葉ですので、今日はその意味をとりあげてみました。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

平安鎌倉よもやま話 KAJUN @dkjn

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ