第23話 閉じ込めるのを、嫌う

 中世の人々の特徴として、閉じこめることを嫌う傾向がありました。


 たとえば、頼朝は罪人ですが、閉じこめられもせず、伊豆国を歩き回っています。源平ものを読みはじめると、まずそこで、あれ? と思います。


 在原業平なども、一時、京から追放されるのですが、毎晩、京都に帰ってきていた、という話があります。



 これは『流罪』の話ですが、その下に、『徒罪』というものがあって、徒罪では、獄舎に閉じ込められます。

 京都には、左京・右京のふたつの獄舎があり、検非違使の屋敷なども、代替に使われました。

 獄舎からの脱獄は、簡単。

 囚人は手かせ足かせも嵌められず、邸内は自由に行動できたといいます。

 たとえ相手が罪人といえども、閉じこめることへの忌避感があったのです。



 遊女宿もまた、江戸時代の遊郭と中世とでは、おおいに異なります。

 中世では、基本的に、女性を閉じ込めることをしない。

 女性たちは、自由に出歩いて、お宮参りに行ったりする。

 遊女宿の主も女性で、女性主体の組織が形成されていたものと思われます。



 また、たとえば、屋敷には、天井がない。

 ひとつの大きな空間にしきりを作って、部屋を作ったりするのですが、上部は通じている。


 屋敷の中心部に、塗籠ぬりごめという密閉部分があるのですが、

 そこには普段は入らず、神さまをお祀りしたりして、特別視している。


 ……といったように、さまざまな面で、閉じこめることを避けるのです。





 この中世の人々の意識を考えると、前回までの、樽の話につながってきます。


 樽というのは、桶に蓋をしたもの。

 構造としては、ただそれだけです。


 それを、中世の終わりまで、作ることができなかったのは、中世の人々に、密閉に対する忌避観があったからではないか、と思うのです。



 桶は、古事記や日本書紀の神話の時代から登場します。

 一般に使われるようになったのは、十世紀ごろとのことです。


 天照大神あまてらすおおみかみがお隠れになった天岩戸あまのいわと事件のときに、アメノウズメノミコトが岩屋戸の前で滑稽な踊りを踊りますが、その時に、桶を楽器代わりのようにして、踏み鳴らすのです。


 そのような由来から、中世の人々は、桶そのものに、なんらかの神秘性を感じていたかもしれません。

 その神秘性を有する桶を、密閉することへの忌避観こそが、長い年月、「桶に蓋をする」という簡単なことを思いつかなかった、(……あるいは、恣意的に避けてきた)、大きな理由のひとつではないかと、思うのです。





 ここまで考えると、今現在のわれわれでさえ、そういう「強力な、社会的な思い込み」(バイアス)のなかにいる可能性にも、思い至るわけです。


 こうするのが当たり前。こうあるのが当たり前。これはしてはいけない。あれはしてはいけない。


 ……そういう常識の、たった一歩むこうに、「桶に蓋をするだけでよかったんだ」的な、大革命の種が、ねむっているのかもしれませんね。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る