第9話 結婚の形

 平安~鎌倉時代、結婚は、「ムコ入り婚」から「ヨメ入り婚」への過渡期でした。


「ムコ入り婚」は、妻の家に、夫が外から入る形です。


「ヨメ入り婚」は、現代の結婚の形で、夫の家に、妻が入ります。



 鎌倉幕府の公式文書『吾妻鏡』で、「妻」という言葉の使い方をすべて調べてみましたが、「ムコ入り婚」と見られたのは二件だけで、あとはすべて、「ヨメ入り婚」でした。


 つまり、すでにこの時期、鎌倉武者たちは現代と変わらぬ「ヨメ入り婚」だったということです。



 この時代の男女は、結婚の時点で、「ムコ入り婚」にするか、「ヨメ入り婚」にするかを選択したのだと思います。

 なにによって選択するのかといえば、つまり、収入と財産です。


 夫の収入や財産が、妻を養えるほど、しっかりしていない場合は、「ムコ入り婚」。妻はそのまま父の家にいて、夫がそこに婿入りするか、外から通うかします。


 逆に、夫の収入や財産が、妻を養えるほど、しっかりしている場合は、夫が妻を引き取り、「ヨメ入り婚」というわけです。


 武士の収入が大きくなるにつれ、現代式の「ヨメ入り婚」が増えていったものと考えられます。


 しかし、その時代でも、『吾妻鏡』に出てくるような武士よりも身分が低い人たち、低所得層のあいだには、昔と変わらず、「ムコ入り婚」や「通い婚」が存続していたものと思われます。


 「通い婚」は、「多夫多妻制」で、妻は実家で暮らしていますが、そこに夫が外から通ってきます。夫はひとりとは限りません。


 また夫が通う女性も、ひとりとは限りません。


 こうなると、果たしてそれは「結婚」と言えるのか……(笑)



 現代とは異なる習俗に、ふしぎさを感じます。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る