1.サポーターズパスポートの活用について

 さて、既に上述した「サポーターズパスポート」ですが、現段階の考えでは利用をするつもりでいます。


 これを書いている段階ではどういう設定が出来るかが一切分からないため、詳しい利用の仕方やその形は分かりませんが、取り合えず現段階では以下の3つについて検討をしています。


・バズらない!本当に役に立つ創作の話

・創作お悩み相談室

・連載作品の公開


 言葉だけで割と伝わるとは思いますが、一応説明をしておきます。


 まずひとつめ。「バズらない!本当に役に立つ創作の話」。こちらは文字列の通り「バズらない創作の話」です。


 基本的にネット上で「バズって」いる創作の話ははっきり言って9割方が役に立たないか、非効率的な話ばかりです。


 自分は常々それにうんざりしていて、もっと正しい創作の話を書いていきたいなぁと思っているのですが、それをやるといかんせん作品の批判っていうかほとんどdisに近い内容も含んだりと、色々とグレーな話もしないといけなくなります。


 なので、それらの話を会員限定みたいな形で出来たらいいなぁと思っております。断言しておきますが、ネット上でバズっているどんな創作の話よりも有意義なものを提供できるという自負があります。


 いかんせん先を見過ぎていて、誰も分からないなんてこともありますが、それが未来においてどういう結果につながったのかは「新機能・サポーターズパスポートの解説と、個人的見解」でも語った通りですので、ここでは割愛します。


 絶対に当たる予言ではありませんが、そこら辺の良く分からない「プロのはしっこに引っ掛かってるだけ」の人間よりは当たるはずです。


 次に、「創作お悩み相談室」。これは正直どういう形でやるか悩んではいるんですけど、基本的には「こういうときどうしたらいいのか」とか「こういう話題があるんだけどどう思う?」みたいな相談を受けて、自分が意見を書いていくという形にしていきたいなぁと思っています。


 作品を読んでアドバイスみたいなことも出来るといいんですけど、仮にそれが「ちょっと読むのも辛いんだけど……」っていうレベルだった時に自分がきついので、今のところは未定です。やりたいとは思うんですけどね……


 最後の「連載作品の公開」は文字の通りです。現在公開している連載作品を途中から有料にするという類のものです。


 個人的にはあまり好きではない(理由などは後述しますね)のですが、作品がどういうものなのかを理解出来るレベルまでは書いたからいいかなぁといった感じで、一部を有料に移動しようかと考えています。


 こちらはいつ更新できるかが不透明なこともあって、違う形式でやることも考えていますが、そちらも後述します。


 と、まあこんな感じで、3つの内容について有料化していきたいなと考えています。


 ただ、これらをずっと有料コンテンツにしておくのも個人的には嫌なので、ある一定を過ぎたら無料で(設定できるかは分かりませんが)公開したり、一冊の本にまとめたりといったことも出来たらいいなぁ……と思っています。実現するかは分かりませんが。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る