第2話

 さあて、おまえたち。

 いま、この私がどのような状況にあるか説明しよう。


 この私はいま、ガス灯のようなか弱くも確かな光に薄く照らされた部屋で、公転できそうなほど広いベッドに横になっている。

 さっきまでこの私の隣に寝ていて、この私の腕に抱かれていた女が、浴室から出てくるのをじっと待っている。


 それにしても、無造作に落ちている女の服を改めて見ると、乱雑にハサミを入れた布切れにしか見えなかった。

 しかし女がその一枚をまとえば、その深みとつやのある血のような赤が見事にプライベートゾーンを漏らさず覆い隠すのだ。

 この一枚はブラジャーとショーツが服と一体となっており、本当にその一着が女のまとうただ一枚の衣類であった。

 この服はオーダーメイドとみるが、どれほど0が並ぶのだろうか。

 あの女に貢いだ男は死ぬ予定があったに相違ない。


 服はかようであったが、当の女自身のほうはといえば……。


 端麗たんれいではあるとも。

 野原に舞えば、花たちが彼女を囲って歌い出すくらいの可憐さを備えてさえいる。

 波打つロングヘアーは艶のあるウッディブラウンで、肌の色は花カマキリのごとく白い。

 つゆを吸った瑞々みずみずしい茎を連想させるしなやかな四肢の先には、花弁と重なるしとやかな爪がある。

 大きな瞳は陽光をビー玉に透かしたようにきらめき、鼻梁びりょうたくみわざとも思えるほどよく通っている。

 口は……どうだったろう。


 この私はあの女の口が好かぬ。

 動きすぎるのだ。

 動かなければきっと、それも美しい。


 多少めすぎたかもしれぬが、世辞せじを嫌うこの私がそのげんをのたまうに抵抗を感じぬ程度には、そして彼女の欲望をこの私が受け入れる程度には、彼女はそこそこの魅力を持ち合わせていたといえる。


 しかし誤解なきよう。

 この私がただ容姿にかれて人に恋がれることなどあろうはずがない。

 この私には確信があった。

 かの女もまた、川底の丸い石ころのようにありふれた凡夫ぼんぷ――平々凡々へいへいぼんぼんとした生活をのうのうと送っている人間、もしくは必要に迫られなければ頭を使わない人間――の一人にすぎないということを、この私は確信していた。


 この私は、あの女を抱いた。


 しかしこの私は、その事実をおまえたちに自慢したいのではない。

 苦虫にがむしつぶした気分とはこのことか。

 清澄せいちょうなる小川の遥か上流、湧水ゆうすい地点にて、下水管しか流れることを許されないはずの汚水が多量に混入したかのように、この私はどえらい失望に汚染されていた。


 女とはそういうものだと聞くが、人というのは親しくもない相手にこうも感情をあらわにできるものなのか。

 あの女はこの私にマキビシのように尖った言葉を投げ散らしながら何度も叩いてきた。

 この私はあの女を気遣きづかってやっているというのに、あの女は自分のことしか考えていなかった。

 あの女は「そうじゃない」「こうでもない」「そんなこともできないの?」「へばってんじゃないわよ」「まさか、もう終りなの?」などと未知のスラングをビールサーバーさながらにドバドバと吐き出してきた。


 自尊心をひどく傷つけられ、もういっそ女の長い髪を引き千切ってやりたくもなったこの私だが、女が「もういい」と言うまではどうにか我慢して付き合ってやった。

 女がシャワーを浴びに立ったのは、その「もういい」を告げた直後であった。

 その言葉は公務官の警笛けいてきとしての性質でも持つのか、彼女はその言葉を鋭く解き放った瞬間にサッと身を立ててベッドを降り、この私に待機を命じてスタスタとシャワールームへ隠れてしまった。


 ほうけてはならぬ、と自身を無言のうちに叱咤しったしつつ、姿勢に紳士らしさを取り戻して待つこといくばくか。

 おそらくは二十、いや、三十は静止していただろう。

 シャワーを浴びて出てきた女が、さもいままでずっと会話していたかのごとく、唐突とうとつに言葉をつなげてきた。


「あんた、あたしと釣り合ってないのよ。あんたにはあたしと親しくする価値はない。あんた、童貞だったんじゃない? あんたにとってあたしは特別な女になったかもしれないけれど、あたしにとってあんたは肩に付いた糸屑いとくずよ」


 この女は豚だ。

 豚とは豊満を意味するメタファー――容姿に関する隠喩いんゆ表現――ではなく、価値を表すイラストレーション――低価値という例示――である。

 豚であり、牛であり、鳥であり、すなわち食用の家畜同然の価値しかない、ということだ。

 いや、食料になる分、家畜のほうが価値は上かもしれない。

 その無価値の女が、いま、この私にとんでもない侮辱の言葉を投げつけたではないか。


 そもそもこの私がこんな豚女と寝た経緯はといえば、この女が酔っ払い、発情したために、仕方なくこの私が付き合ってあげたというものだ。

 この私には本来、しゅを存続したいという欲求はなく、ゆえに性に関する一時欲求を満たす気概きがい毛頭もうとうなかった。

 高潔こうけつなるこの私がこの女を受け入れてやったのは、この私が慈悲深く柔和にゅうわな性質を持ち、同時に小さな好奇心をも持ち合わせていたからにすぎない。

 だからこの女は運がよかったのだ。

 気まぐれにシロツメクサを一つみ取ってみたら、それが四枚葉だったくらいの幸運を有していたのだ。


 ああ、おまえたち。

 おまえたちの中には、この女がそもそも何者なのか、この私に対していかなる位置にある女なのか、その点が気になっている者も少なくなかろう。


 説明しようとも。


 この女は行きずりの女――完全なる他人――ではない。

 この私が以前の職場で何度か顔を合わせたことがある人間、いわゆる元同僚である。

 同僚といっても同期ではなかったし、部署も異なっていた。

 すれ違いざまに挨拶をしたことが、二度か三度かあった程度の、ほぼ他人である。


 経緯についても所望しょもうか? ならば語ろう。


 この私が都内の居酒屋にて一人で酒盛りをしていたときのことだ。

 偶然にもかの女が男を連れて入ってきて、偶然にもこの私のいる席の近くに陣取った。

 しばらくした頃合でその女と男の壮絶な喧嘩が始まり、別れた後に女のほうが店に残った。

 彼女は一人で酔いつぶれ、その結果、この私が彼女に絡まれ、そしてこの私が彼女を介抱する羽目になったというわけだ。

 その最中、彼女があまりにも執拗しつように駄々をねるものだから、慈悲深きこの私は、あくまで仕方なく、先にも述べたように彼女の要求に付き合ってやることにしたのである。

 すでに酔いましに入っていたこの私は、自分の中からアルコールが抜けていることを確信、あるいは自己暗示して、車を運転し、導かれるままに女が所有するという別荘へ場所を移した。


 そこは避暑地然ひしょちぜんとした別荘のひしめく山で、女の別荘は最奥さいおうにあり、道は別荘の前までで途切れていた。

 進める限界の所で車を停めて降りると、生ぬるい風で頬を舐め上げるという歓迎の挨拶――天然の嫌がらせ――が待っていた。

 眼前ではログハウスが闇夜をまとい、この私を威圧していた。

 別荘の鍵はありきたりな隠し場所にあった。

 そこに常備してあるようだ。

 この私は女に招き入れられて、丸太妖怪の口の中へと足を踏み入れた。


 夜の山奥というものがいかに怖ろしいか。

 特にこの時期はしげった葉がさまざまなものを覆い隠し、風を食べて虫の羽音のようにうるさく騒ぎたてる。

 しかし別荘の内装は、女の趣味なのか、あるいは用途を限定しているのか、いかにもこれからおこなわれる儀式のためにあつらえられたような軽薄な様式であった。

 この女、何人の男を食い散らかしたのか。

 この私も凡夫と同等のむさぼりにうのか。自尊心にヒビが入りそうだ。

 だがいまさらではないか。

 この私は一度与えると決めた慈悲を取り下げるような迂愚うぐな人間ではない。


 長くなったが、経緯説明のための回想はここで終わるとしよう。


 ガウンを羽織はおった女がスタスタと歩く。

 そんなに急いでどこへ行くのかと思ったら、女は部屋のすみに置いていたブランドものの手提てさげかばんを取りに向かっただけだった。

 鞄からピンクのスモールポーチを取り出し、再びスタスタと歩く。

 この私の前を通りすぎ、今度はガラス板のはめ込まれた木製小卓の前で止まった。


「ああ、もう、気分悪い。最悪よ。言っておくけど、酒のせいじゃないからね。あんたのせいで気分が悪いんだからね。あーあ、責任とってほしいくらいだわ、慰謝料で」


 仏の顔も三度と言うが、この私は仏ではないし、仮に仏だったとしても、この長すぎる一度に怒りを抑えられるはずがない。


「おまえ……黙れ……」


 そしてこの女、この私が怒ることの意味が分からないのである。

 女がこの私に背を向けてフローリングの上で膝を折り、ポーチの中をガチャガチャ言わせて化粧を直しはじめた。いま化粧を直すということは、いまからこの私に家まで送り届けさせるつもりか? ここまで来るのに一時間強かかったというのに。


「なにを偉そうに。あたしを満足させられないなら、最初からそう言ってよね」


 また……。また、ほうりやがった。これ以上ない侮辱の言葉。まだ続けるか、この女! この私は何なのだ? いったい何なのだ? 貴様の奴隷か? 高潔なるこの私が? 立場が逆だ。この私が、この私が貴様たち凡夫を見下す立場にあるのだぞ。

 この女、凡夫の中でもとんだ不良品だ。腸のはみ出た人体模型くらいに珍妙ちんみょうで、そして価値がない。


「これが最後通告だ。凡夫は黙れ」


 黙れと言われて黙らぬなら、もう力ずくで黙らせるしかない。それ、女が鳴くぞ。


「誰があんたなんかの命令を聞くもんですか。凡夫ってなによ。どういう意味? あたし、馬鹿だから分かんなーい。これみよがしに難しい言葉を使っちゃってさ、気取ってんの? あー気持ちわるい!」


 この私は沸騰ふっとうしていた。脳髄のうずいが、神経が、眼球が、何もかもが沸騰していた。

 あまりの怒りに意識が朦朧もうろうとし、視界は白くかすみ、ピリピリと皮膚が焼けつく感覚に襲われていた。


 ひとまず黙らせなければ。


 この私はたまらず女の頭を叩いた。

 その瞬間には、この豚女をぶちのめしてやったという快感が全身の毛を逆立てた。それは煌々こうこうと赤熱した鉄塊てっかいを冷水にけたときに響くジュッという鎮静音ちんせいおんが、この私の腕をい上がって脊髄せきずいから全身へと伝わった結果だった。


 女がバタリと倒れる。

 床に顔を強く打ちつけた。

 後々 《女の顔》というフレーズを振りまわして責め立ててくるのだろうが、受身くらい自分で取れ、ざまぁみろ、と先にぼやいてやった。


 さあて、女が噛みついてくるぞ。この私が論理的な受身で完璧にいなしてやる。


 …………。


 まだのようだ。静かだ。


 女が起きない。


 少し待つことにした。


 …………。


 それにしても、起きない。


 起きないのか?


 何なのだ、この女。


 何なのだ、なぜ……寝ているのだ? なぜ、床に伏しているのだ? 無礼であるぞ、この私に背を向けて寝るなど!


 ……反応が、ない。


 いったい、何なのだ、この女は。


 この女は……どこまでも……この私の、人生を、おとしめるつもりか……。


 起、き、ろ、よぉおおおおおおおおおおおおおお!


「おーい……」


 …………。


 女は、死んでいた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る