2020年1月9日(木)-2

(電話もらったあの頃は、幼稚園入ったばっかりだし、まだ伸びしろあるだろうと思っていたんだよね。それよりもおむつが取れないことを心配していたし……)


 無事に遊び着について連絡が取れたところで、スマホを置きつつ、ため息を漏らしてしまう。


 今はおむつも取れて、夜間のおねしょもほぼしなくなった息子……。たまに大をしたときだけ、わたしがお尻を拭きに行くけど、それももう大丈夫そうな感じもしてきた。


 言葉は遅いけれど、お友達との仲がこじれたという報告はいっさい聞かないし、本人も朝は一番に鞄を背負って、園バスの乗り場まで歩いて行く。


(同じ年少の入学で、どちらも園バスだったのに、娘はゴールデンウィーク過ぎてもギャン泣きで、息子は初日から泣かずに行けたんだよなぁ、幼稚園)


 どちらかと言えば繊細で環境の変化に弱い娘に比べ、息子は性根が図太いのか、環境が変わってもケロッとした表情をしている。

 人見知りも場所見知りも、まったくと言っていいほど見せない。


(とはいえ基本的にマイペースなんだよなぁ。それが性格って言えば性格なんだろうけども……)


 去年の6月の電話以来、特に担任や副担任の先生方から、息子の言葉や生活態度に関して連絡や相談がくることもない。


(このまま集団生活を続けていけば、言葉の遅れも自由な気質も、だんだん周囲に追いついてくるかな……)


 半分、いや半分以上、そうなってくれという願望みたいなことを考えながら、わたしは「さてと。夕飯作らなきゃ」としぶしぶ台所へと歩いて行くのだった。




 ――言葉が遅い。

 ――マイペース。

 ――怒られると視線をどこかにやる。

 ――その場をぐるぐる回る。


 この頃から見られていたいろんな要素は、その後も折にふれて、息子の特性として出てくることになる。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る