ジジンと紫色のなみだ

城戸圭一郎

第1話

  【 八歳の夜 】


「きみは何者?」

 その夜、少年の部屋に現れたのは、妙な格好をした生き物だった。細い体に、長い手足。口元はとんがっていてゆがんでいる。頭のてっぺんは二股にわかれている。おまけに黒くて細長いしっぽがあった。

「いい質問だ」

 その生き物はえらそうに鼻をこすった。

「オレ様は空からの使いだ」

 少年はベッドのうえで上半身を起こし、首をひねった。

「天使ってこと?」

「そう呼ばれたこともあるね」

「どう見ても悪魔のほうがしっくりくる」

「そう呼ばれたこともあるさ」

「結局、どっちなの」

「どっちでもない。分類なんてどうだっていいのさ。オレ様のことはジジンとでも呼ぶが良い。それにしてもおまえは肝が座っている。オレ様に驚かないんだからな」

 ジジンは木の枝より細い両腕をひろげた。

「驚いたよ。待っていたら現れたんだもの。でもぼくが待っていたのはきみじゃない。サンタクロースだよ」

「そいつは諦めろ。サンタクロースはもう来ない」

「どうして来ないの?」

「さぁね。あいつはオレ様が嫌いなんだ。オレ様が立ち寄った家にはやって来ない。だからその家の子どもはプレゼントをもらえない」

 少年は残念がった。それを見て、ジジンはにやにやと笑った。

「そうか。おまえには欲しいものがあったのか」

「戦車だよ」

「そいつは剛毅だな」

「欲しいのはおもちゃだよ。本物の戦車に乗れるのはもっと大きくなってから。だからラジコンが欲しいんだ」

「では与えてやろう」

 少年は目を丸くした。

「プレゼントくれるの?」

 ジジンはゆっくりと首をふる。

「ちがう。プレゼントじゃない。オレ様はきっちり対価をいただく」

「対価って?」

「支払いさ」

「お金なんてないよ」

「対価がお金とはかぎらない」

 ジジンは鉛筆より細い人さし指を立てた。

「ところで。ひとつ話をしてくれないか」

「どんな話を?」

「悲しい話さ。そいつがオレ様の大好物なんだ」

「いいけど」

 ジジンは目を丸くした。

「あるのか? 悲しい話が」

 少年がうなずくと、ジジンは飛び跳ねておどった。

「どんな話だ?」

「子猫の話さ」

 雪の降りはじめの夜に、庭の植え込みでふるえていた小さな黒猫を見つけた。少年は子猫を家につれかえり、タオルで体を拭き、ミルクを与えた。やがて少年の問いかけにかすかな泣き声で応えるようになったが、それでも寒さに奪われた生命力はもどってこなかったのだろう。三日目に、子猫は天に召され、少年は庭に墓をつくった。

「……悲しいな」

 ジジンの目から涙がこぼれる。

 床に落ちたその滴から、紫色の煙がのぼった。

「つまりおまえにとって一番大切なものは、子猫の墓だということだな」

 目を濡らしたまま、ジジンは頷いた。

「いいだろう。おまえの欲しいものをくれてやる。対価は勝手にもらっていくぞ」

 言い終わるが早いか、ジジンは姿を消した。


 目を覚ました少年は、奇妙な夢をみたと思った。

 忘れようと頭をふってベッドを降りると、そこには戦車のラジコンがあった。少年はよろこびのあまり飛び上がり、それを抱えて部屋を飛び出した。サンタクロースが来たことを両親に伝えようとしたのだ。

 両親は庭にいた。ふたりとも神妙な顔つきで地面を見ている。

「ひどいものだ。たぶん、キツネのしわざだろう」

 父親は言った。

 子猫の墓は掘りかえされていた。遺骸はなく、そこにはただ湿った土だけがある。

 少年は戦車のラジコンをぐっと抱きしめた。これを与えてくれたのがサンタクロースではないことと、昨夜のできごとが夢ではなかったことだけは理解できた。



  【 十二歳の夜 】


「ひさしぶりだな」

 細い体に、長い手足をした妙な生き物は、いつの間にかそこにいた。

「きみは……ジジン」

「ほう。覚えていたか。光栄なことだ」

 鉛筆のように細い指先で、とがった鼻をこする。

 少年は床に腰をおろして、ベッドのへりを背もたれにしていたから、ジジンと顔の高さがほとんど一緒だった。

「小さいころに見た夢だと思っていたよ」

「間違ってはいないさ。オレ様は夢のように気まぐれだ」

 少年はひざに置いたスケッチブックのページをめくり、色鉛筆を走らせた。

「なにをしている?」

「絵を描いているのさ」

「なにを描いている?」

「きみさ」

 ジジンはその場で三回転した。

「それは困る。オレ様は描き留められるのがきらいなんだ」

「ぼくは好きだよ」

「では、これでどうだ」

 細い両足をしきりに動かして、ジジンは部屋を走り回った。壁も天井もベッドの上も、紫色の残像が走りぬけるだけ。

「わかったわかった。これじゃスケッチできないよ」

 少年はスケッチブックを閉じた。

「そうだ。あきらめが肝心だぞ」

 ティースプーンより細い人さし指を立て、ジジンは少年に顔を近づけた。

「それより、おもちゃの戦車はどうした?」

「押し入れにしまってあるよ」

「もう遊ばないのか」

「いまはもう動かないんだ。壊れてしまって」

「どうして壊れた」

「友達が壊してしまったのさ。ぼくは力ではかなわないから」

「そいつらは力が強いのか」

「強いよ。このあたりの同級生はみんなぼくより強い。きっと本物の戦車に乗るような優秀な兵士には、ああいうひとたちがなるんだと思う」

「兵士になるのは優秀なやつだけなのか」

「十七歳になればみんな兵士になる。そのなかでも戦車乗りや、飛行機乗りや、船乗りには、選ばれた兵士だけがなれるんだ。ぼくにはきっと無理そうだけど」

 ジジンは首をひねった。

「やるまえからあきらめるのは感心しないな」

「さっきは、あきらめが肝心だと言ったじゃないか」

「それもそうだ」

 両腕を腰にあて、大笑いする。

「さて、おまえの欲しいものを言ってみろ」

 少年はスケッチブックに目を落とした。

「たぶん無理だと思うけど」

「まぁ、言ってみろ」

「美術館にあるシュエの絵画が欲しいな」

「なんだそれは」

「有名な絵描きだよ。あこがれてるんだ。実物をみてみたい」

「ふぅむ」

 ジジンは腕組みをして考えた。黒くて細長いしっぽがくるくると円を描いている。

「ところで。ひとつ話をしてくれないか」

「どんな話を?」

「悲しい話さ。知っているだろ、そいつがオレ様の大好物なんだ」

「わかったよ」

 ジジンは目を輝かせた。

「どんな話だ?」

「将来の夢、の話さ」

 少年は絵描きになることを願った。両親はスケッチブックと色鉛筆を買いあたえたが、祖父と教師はそれを咎めた。誰しも兵士になることが義務付けられていたからだ。国家に奉仕し、国家を守る。それが大人になるということだった。絵描きになるということは、隣国の芸術学校へ留学しなければならないが、その隣国こそが現在の敵国だった。留学などできるはずがない。少年はスケッチブックと色鉛筆を捨てることにした。

「……悲しいな」

 ジジンの目から涙がこぼれる。

 床に落ちたその滴から、紫色の煙がのぼった。

「いいだろう。おまえの欲しいものをくれてやる。対価は勝手にもらっていくぞ」

 言い終わるが早いか、ジジンは姿を消した。


 目を覚ました少年は、奇妙な夢をみたと思った。

 だがそれが夢ではないことはすぐにわかった。壁にシュエの絵画が掛かっていたからだ。

 少年は驚き、そして喜んだ。心のなかに疑問の種がないわけではなかったが、それでもあこがれの画家の作品は、心を鷲掴みにしてはなさない。少年は、太陽がもっとも高くのぼるまで、ずっと絵を見つづけた。

 空腹をおぼえた少年がリビングへ行くと、母親が神妙な顔つきで座っていた。

「放火犯のしわざでしょう。ああ、なんてひどいこと」

 母親は言った。

 少年が通いたがっていた隣国の芸術学校は、とつぜんの火災により、一晩のうちに灰になってしまったのだ。



  【 十五歳の夜 】


「ひさしぶりだな」

 細い体に、長い手足をした妙な生き物は、いつの間にかそこにいた。

「やぁ、ジジン」

 勉強机に突っ伏したまま、顔だけをひねるようにして少年は視線を向ける。

「元気ないようだな」

「まぁね」

「それになんだかいつもより、その、汚れているな。部屋もおまえも」

 ジジンは部屋を見回した。

「お父さんとお母さんがいないから」

「どうしていない?」

 少年は涙の枯れた目でジジンを見つめた。

「帰って来られなくなったんだ」

「なぜ帰って来られない」

「逮捕されたんだ」

「それはなんだ?」

「警察に捕まるってことだよ」

「なぜだ?」

「ウワサがいけないんだ。誰かがへんなウワサを流したから」

 ジジンは首を捻った。

「よくわからないな。ウワサで捕まるのか?」

「お父さんとお母さんが、国家に反抗したってウワサを流したやつがいるんだ。反政府グループに協力していると」

「国家に反抗すると捕まるのか」

「そりゃそうだよ。総統は勇敢に国家を率いてて、そのおかげでぼくらが生活できているんだから。隣国とずっと戦争が続いているんだ。国を守るために、総統も大臣も官僚も将軍もみんな一生懸命働いているんだ」

「そんな大切なひとたちを裏切ったのか?」

「裏切るわけないよ! お父さんとお母さんはそんなことしない!」

 少年は立ち上がってジジンを睨みつけた。

「ウワサを流したやつが悪いんだ」

「そいつは誰だ?」

「わからないよ」

「それは困ったものだ」

「なぁ、ぼくの願いはもうわかっているだろ」

 ジジンは薔薇のツルより細い指で頭をかいた。

「両親に会いたいのだろう」

「そうだよ。また一緒に暮らしたい」

 国家反逆の疑いで捕まった者が釈放されることはない。戦時下において国家に反抗するということは、敵の一員になるのと同じことだからだ。長く拘束され、強制的に働かされる。ほとんどの場合、最後は病気や事故で亡くなってしまう。少年の両親の末路も、ほぼ決定していた。もう彼は両親に会うことはできない。

「……悲しいな」

 ジジンの目から涙がこぼれる。

 床に落ちたその滴から、紫色の煙がのぼった。

「いいだろう。おまえの欲しいものをくれてやる」

「対価が必要だろう」

「勝手にもらっていく」

「ぼくの命をあげる。お父さんとお母さんが戻ってくれば、死んだってかまわない」

 ジジンはなにも答えず、姿を消した。


 翌朝、少年はまだ夢のなかにいるのかと疑った。両親がそろって戻ってきたからだ。ふたりとも痩せて、髪や肌はみずぼらしくなっていたが、瞳や声はなにもかわらない、いつもの父親と母親だった。

「いったい何が起きたのかわからないけど」

 母親は、少年を抱きしめた。

「政治犯として収容されていたひとたちは、みんな家に帰ったよ」

 父親は、少年と母親を抱きしめた。


 一晩のうちに、国の体制が変わってしまったのだ。隣国との戦争はおわり、少年兵たちは戦車を降りた。

 総統も大臣も官僚も将軍も、ひとり残らず死んでしまったからだ。


おわり

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ジジンと紫色のなみだ 城戸圭一郎 @keiichiro_kido

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

参加中のコンテスト・自主企画