3 技術を分類できる!

図:https://19084.mitemin.net/i598750/


第三に、この図で技術に4つの矢印をつけると、

社会活動を豊かにして文明を発展させる、

技術の種類を説明できます。


これらはいわば技術が社会に働きかける時の、

直接・間接・自助・互助経路ルート

呼ぶことができます。


具体的には、社会を直接的に大きく変える、

農耕、動力機関、電算機といった画期技術、

画期技術の利用に必要な物的資源化を行う、

金属、電気、ソフトウエアといった実現技術、

科学・技術の発達を助ける研究・開発技術、

制度・政策の実現を助ける社会工学的技術です。


これを簡単に言うと(順序は変わりますが)、

(技術を)産んで、(物的資源を)育てて、

(社会を)変えて、(政策を)助ける、

研究・開発技術、実現技術、

画期技術、社会工学的技術

という風に表現できると思います。


画期技術は、農業・工業・情報社会のように

文明の発展段階を分ける技術であり、

その2つの特徴とは、

①新たな分野をひらく新規性と

②多くの他技術を助ける多能性です。


画期技術は、新たな領域を開拓します。

農耕は体外物質、動力機関は体外動力エネルギー

電算機は体外情報媒体の利用、

AIは体外知性の利用において、

大きな飛躍を実現しました。


そのことが文明を成立させ、世界に広げ、

さらには文明活動の効率化による、

地球的限界到達の衝撃緩和を実現したし、

今後は惑星上での持続的発展を、

可能にするのではないかと思います。


また画期技術は多くの他技術と

助け合うことにより、社会を変えます。

社会を直接的に変えるというのは、

この時代を作った技術を一つあげるなら?

という意味での、役割上の直接性です。


逆に言えば、田畑やエンジン、パソコンも、

単独では大きな力を発揮できません。

画期技術の開発・普及に当たっては、

実現技術を初めとした他技術との、

均衡バランスも大事だと思います。


以上を知れば、『第三の波』(A.トフラー)や

『シンギュラリティは近い』(R.カーツワイル)

『サピエンス全史』(Y.N.ハラリ)という

技術・社会論の名著に書かれた、

農業~情報技術やAI、社会工学的技術といった

技術の意義も、理解しやすくなると考えます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る