第13話商人の男

 いつの間にか気を失っていたらしい。

アルフが意識を取り戻すと、川の中程の、流れてきた木の枝などがわだかまっている一画にひっかかっていた。


 このあたりは川幅が広くなり、流れがゆるくなっていて、すべてを押し流してしまうような、激しい水流は姿を消していた。


 アルフは腰まで川に浸かったまま、上向きの状態で、うららかな日差しに照らされていた。


 彼は目を細めて、周りを見回した。兵士らしい姿は見えなかった。


どれほど流されて来たのか見当もつかないが、あの土手のまわりの荒れ地とは、かなり雰囲気が違っていた。


 対岸にあたるだろう方向に目を移すと、そこは整備された畑が連なっていて、まだ若い麦の穂が揺れていた。

所々に小さな小屋が建っていたが、人の姿はなく、鳥のさえずる声だけが聞こえていた。


 さて、どうしたものか

アルフは考えた。


ゆっくり体を起こし、川の真ん中に立ち上がると、かなり浅く、彼の膝上ほどだった。

 あの荒々しい濁流が夢だったかのような、のんびりした流れに、力が抜けた。

彼は楽々歩いて川を渡り、対岸の草原に腰をおろした。


 濡れた服が気持ち悪かったので、脱いで草の上に広げた。

爽やかに風もあり、日の光も温かいので、ほどなく乾くだろうと考えた。


 また、振り出しに戻ってしまったな。

 アルフは、ぼんやりと思った。


 おばばに持たされた着替えも、携帯食も、みんな川に流されてしまった。

唯一、剣だけは手から離さず持っていたが、腰に差していたはずの鞘はなくなっていた。


 抜き身の剣そのままを持って歩いていたら、怪しまれるかもしれない。何か代わりになるものはないか、見回してみたが、近くには草が生えているほかは、何もなかった。


 このあたりは、土手はなく、草原くさはらから細い土の道につながり、その向こう側が、見渡す限りの小麦畑になっていた。


 当面の危険は感じられなかった。

アルフはゴロリと横になって体を休めた。日に照らされた草は温かく、眠気を誘った。



「おやおや、昼寝ですかな」

アルフが目を開けると、頭の上から声がかかった。

いつの間にか眠っていたらしい。道に小柄な男が立っていて、人なつこい笑みを浮かべていた。


 アルフのような、見るからに浮浪者めいた怪しい男に、声をかけようなど、そうあるものでもない。

彼は仰向けに寝転がったまま、珍しい物を見るように、男を見上げた。


 男は、腰まで隠れる茶色の上衣と、ふくらはぎ半ばで、紐で絞って止めた、ふくらんだズボンを履いていた。


 厚手のタイツに革の短いブーツ。背には大きな荷物を背負い、牽いている荷馬車にも、山ほどの荷物が積んであるようだった。


「私もそこで、一休みさせていただいてよろしいですかな」

男は、道端に荷馬車を止めて、アルフの横までやってくると、背中の荷物を下ろして、伸びをした。


「いやぁ、仕事とはいえ、重い荷を運ぶのは難儀ですわ」

軽く会釈をして、隣に腰を下ろした。


「いかがですかな?」

男は腰に付けているポーチから、何かを取りだして、アルフの前に挿しだした。

それは、一つかみの干した果物で、甘い香りがアルフの鼻をくすぐった。


「ありがたい」

アルフは、急に空腹を感じて、皺の寄った赤黒い実を口に入れた。

「甘いな……」

「でしょう? 疲れがとれますよ」

男は、夢中で咀嚼するアルフを見て、微笑んだ。


「ここらあたりの住民は、早朝に農作業をするんですわ。今頃は家で昼寝中ですかな。夕方までは誰も外にいないので、商売になりませんわ」

聞いてもいないのに、男は勝手に喋り続けた。


 商売と言っているところをみると、商人なのだろう、人当たりの良い話し方は、さもあらんという感じだった。

「商人か?」

「はい、ライルと申します。旅しながら商売をしておりますよ」


「アルフと言う。俺みたいなのに敬語は不要だ」

「では、アルフ、よろしゅう」

男は、手を差し出してきた。


 アルフが不思議そうに見ていると、男は彼の右手をとり、軽く握って上下に二度振った。

「知りませんか? 握手。手に何も持っていません、悪意はありませんという印ですわ。ま、商人の挨拶と思ってください」


「なるほど、よろしく」

アルフはライルの手を軽く二度振って、手を離した。


「しかし、どうしたんですかな、服が濡れて? 乾かしているようですな」

「ああ、上流で川を渡ろうとしたのだが、急流に流されて、気がついたらここまで来ていた」

アルフが説明すると、ライルは気の毒そうに頭を振った。


「それは運が悪い。上流は川幅が狭いので、雨が続くと、たまにあるようですな」

「おかげで、ここがどのあたりなのかも、わからない」


「ここらは、ダナン領と呼ばれていますよ。近くにベリンという町があって、これから、そこへ立ち寄る予定です」

「そうか、アイルの森というのは知らないか? そこへ行くつもりだったのだが」


 アルフの言葉に、ライルはハッと息を止めた。彼の顔をじっと見つめたあとで、気を取り直したように言った。

「アイルの森は、もっと上流のウスチア領ですな。森の入り口近くまでは、道なりに歩いて五日というところでしょう」

「そうか」


「アイルの森は、とても深い森だと聞いていますよ。森の民と言われる者たちが住んでいると言われています」

「森の民?」


「ええ、都のタウ神殿からは、異端だの、魔女だのと言われていますが。権力からしいたげられて、逃げ込んだ者たちだと言われています」

「なるほどな」


 ライルは期待するよう眼差しで、アルフを見上げた。

「彼らの作る薬や、香油、柔らかい布などは珍重されていましてな。我々商人に取っては、是非とも手に入れたいものなのです。しかし、彼らがごくたまに売りに来る以外は手に入らないのです」


「悪いな、森の民とやらに知り合いはいない。俺は森の奥にあるという、丘を目指しているのだが」

アルフは肩をすくめた。


ライルが、伝手つてを得たいと思っているのだと推察されたが、あいにくアルフに知り合いなどいない。


「噂を聞いて、丘の上に立つという聖木を見たいと思っている」

アルフは、打ち明けた。


「ほう、何か事情がありそうですな」

ライルは腕組みして、少し考えるようにしてから、提案してきた。

「どうでしょう、ここで出会ったのも何かの巡り合わせ、荷物持ちとして、私に雇われませんか?」


「俺を雇うと?」

アルフが、意外そうな顔で聞くと、ライルは、首を縦に振った。

「そうです。私はこれから、ベリンの町に立ち寄って、それからウスチア領のウルスという町へ向かいます。ウルスからなら、アイルの森は目と鼻の先です」


「なるほど」

「この重たい荷物を運んでもらえれば、私は助かる。その代わり、旅の路銀は私が出しますし、お別れする時に、携帯食などの援助もしましょう」


「それはありがたいが、俺を疑わないのか、お前を倒して、荷を持ち逃げするかもしれん」

アルフの言葉に、ライルは笑って、パタパタと顔の前で手を振った。

「逃げようと考えている人は、そんなこと言いませんよ。黙って襲ってくるでしょう。これでも、商人になって長いんです。人を見る目は確かです」


「そうか」

「ええ」

ライルはうなずいた。


「それじゃ、よろしく頼む」

アルフは、手を出して握手を求めた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る