第4話:桜ひなこの危機

 4月15日(月)。

 午前・午後の授業が終わり、教室になごやかな空気が流れる中――ガラガラガッと勢いよく扉が開かれ、担任の日取ひとり先生が入ってきた。


「え゛ー、おほん。それではこれより、帰りのホームルームを始めるぞ! 既に知っている者も多いと思うが、当校は本日より『実力テスト準備期間』に突入する! この先一週間、課外活動は原則全て中止だ! 間違っても赤点を取らないよう、補修を受けることにならないよう、死ぬ気で勉学に励むように!」


 白凰はくおう高校では、テスト直前の一週間は『準備期間』となっており、その間は一切の課外活動が中止となる。

 一応、公式大会・記録会・発表会などなど、なんらかの公式行事が近々きんきんに控えている団体は、個別具体的に配慮されるが……。

 基本的には学業最優先というのが、この学校のスタンスだ。


 その後、いくつか簡単な連絡事項を告げた先生は、


「――解散!」


 パンと両手を打ち鳴らし、本日のカリキュラムが全て終わった。


「さて、と……そろそろ図書館に行こうかね」


「悪い。みんなは先に自習室へ行っといてくれ。俺は軽く外周走ってから合流するわ」


「そんじゃあたし、今日はうちに帰って自習するねー。また明日ー!」


 テスト前ということもあり、教室内の雰囲気はいつもとかなり違う。


 図書館へ行く者、自習室へ向かう者、自宅へ帰る者――それぞれが最も勉強がはかどる場所へ移動していくのだ。


 俺はそんな中、いつものように生徒会室へ向かう。


 扉をガラガラッと開けるとそこには、いつもの二人がいた。


「おぅ」


「はぃ」


「ふっふっふっ、ここで会ったが三年目……!」


 課外活動は原則中止なのだが……うちだけは例外だ。


 生徒会は『一般生徒の受け皿』という重要な役割を持つ。

 そのため土・日・祝日および長期休暇を除いて、基本的には下校時刻ギリギリまで、生徒会室でスタンバイしておかなければならない。

 生徒会特権が凄まじい代わりに、テスト直前の準備期間に集中して勉強ができないという、大きなデメリットが存在するのだ。


 まぁ俺にとっては、したるマイナスじゃないので、特に困るようなことは何もない。


 俺が副会長の席に座ると同時、


「いやぁ、それにしても静かですねぇ……。今頃みんな、勉強しているでしょうか」


 桜は運動部のいない校庭を見つめながら、ぼんやりとそう呟いた。


「桜、お前さ――」


「桜さん、あなたは――」


 俺と白雪、二人の発言が重なってしまった。

 タイミングと切り出し方から見て、多分、同じことを言おうとしたのだろう。


「はい、どうかしましたか?」


 同時に呼ばれた桜は、不思議そうな顔をしている。


「「……」」


 俺と白雪は互いに目配せをして、とにかく聞いてみることにした。


「もうすぐ実力テストなんだが……」


「テスト対策の方は、大丈夫なんでしょうか?」


 すると彼女は、やれやれといった風に肩を竦める。


「まったく、葛原くんも白雪さんも心配性ですねぇ……。確かに私は、そこまで賢くありません。白凰の中で言えば、『じょう』ぐらいでしょう。しかし、これまでたったの一度として、『赤点』を取ったことはないのです!」


 彼女は余裕の笑みを浮かべ、威風堂々と胸を張った。


(……駄目だこいつ、早くなんとかしてやらないと……ッ)


 白凰の赤点ラインは『40点』。

 これを一教科でも下回った生徒は、過酷な補修地獄に送り込まれる。

 それをしっかりと回避しているのは、大変素晴らしいことだ。


 しかし、今はもう状況が違う。


 ただ赤点を回避すればいいというわけじゃない。

 このポンコツは、それ・・をまったく理解していないのだ。


 俺が特大のため息をつくと同時、白雪が優しい声で話を持ち出した。


「あの、桜さん……落ち着いて聞いてくださいね」


「はい、なんでしょうか?」


「生徒会役員は全生徒の模範もはんとなるべき存在。実力テスト・中間テスト・期末テスト、いずれか一度でも『トップ30』から落ちれば、その瞬間に除籍じょせきとなってしまいます」


「……じょせき……?」


「生徒会から追放されるということです」


 長い長い沈黙の末、


「…………え゛っ!?」


 桜の口から、不細工な声が零れ落ちた。


「そ、そんな話は初めて聞きました! それ、本当なんですか!?」


「はい、学則にもきちんと明記されています」


 白雪は自身の生徒手帳を開き、該当のページを指し示す。


 すると次の瞬間、桜の顔から余裕の色がたちまちに消え、真っ青に染まっていった。


「む、無理です! 不可能です! 30位以内なんて、あまりにもあんまりです! 私、この前の期末テストで『68位』だったんですよ!?」


 68位か……。

 確かにそりゃ、厳しいだろうな。


 私立白凰はくおう高校は、日本一の進学校。

 ここの生徒たちはみんな、なんやかんやで日々の研鑽を欠かさない。

 下校時間までひたすら部活に精を出す運動部の面々も、原宿できゃぴきゃぴしているギャルたちも、夜になればしっかりと勉強に打ち込んでいるのだ。


 みんなが凄まじい勢いで学力をつけていく中、それらを一気にゴボウ抜きするのは、とても現実的とは言えない。


 白凰の『学力ピラミッド』は、ほとんど固定化されている。

 実際、試験後に張り出される席次表には、毎回似たような面子が同じような順位を取っているのだ。


 10番上がれば、大きなジャンプアップ。

 20番も上がれば、ちょっとした話題になる。

 30番と駆け上げるのは……不正を疑われるレベルだろう。


 桜が半べそをくのも、無理のない話だ。


「し、白雪さぁん……『会長パワー』でどうにかなりませんか……っ」


「こればかりは規則なので、どうすることもできません……」


 白雪は複雑な表情で、静かに首を横へ振る。


 白凰の生徒会長は非常に強い権力を有するが、なんでもかんでも自由にできるというわけじゃない。

 学則に手を加えるには、生徒総会で3分の2以上の賛成を得る必要があるのだ。


「く、葛原くん……。この前の裁判みたく、薄汚い方法でなんとかできませんか!?」


「さすがに無理だ。つーか、薄汚い言うな」


「う、うぅ……」


 桜は頭を抱えながらソファに沈み込み、突然、勢いよく立ち上がった。


「そ、そうだ! 葛原くんは、前回の期末で何位だったんですか!?」


「俺は確か……74位だ」


「あぁ、よかったぁ……っ」


 こいつ……自分より下を見つけて、心の平穏を保ちやがった。

 なんというか、本当に浅ましい奴だ。


 俺が呆れてため息をついていると、白雪が小さな声で耳打ちしてきた。


直感像記憶ちょっかんぞうきおくのこと、桜さんには……?」


「あぁ、まだ言ってない」


 あれを知っているのは、親父・お袋・ゆい・白雪・田中さん……まぁそこらぐらいか。


 世界的にも珍しい能力らしく、面倒な騒ぎになるのも嫌なので、極々ごくごく一部の人にしか教えていないのだ。


「葛原くん、お互い厳しい状況ですが、力を合わせて頑張りましょう! これから実力テストまでの一週間、『ちきちき、生徒会のお勉強ウィーク』開催です!」


「あ゛ー……悪いけど、俺はパス」


「えっ、どうしてですか?」


「そんなことをしなくても、30位ぐらい普通に入れるからな」


「なっ!? 私よりも下の分際で、何を言っているんですか!?」


「おーい、お口が暴れ回ってるぞ」


 女の子が『分際』なんて、汚い言葉を使うんじゃありません。


「桜さん、葛原くんの言っているのは、全て本当のことですよ。実際に彼の学力は、私よりも遥かに上ですから」


「ま、またまたぁ……! 私をからかおうったって、そうは問屋とんやおろしませんよ? 白雪さんは日本トップクラスの超天才! こんな眼の腐った人に、負けるわけないじゃないですか!」


 まぁ言わんとしていることはよくわかるのだが……。

 本人の前で、それを言ってくれるな。


「この際、俺のことは別にどうでもいいが……。このままいけば、桜一人だけが、生徒会から追放されることになっちまうぞ」


「……なるほど、あくまで自分の方が格上だとおっしゃりたいのですね? ――いいでしょう。そこまで偉そうに言うのでしたら、もちろんこれぐらいは解けますよねぇ!?」


 彼女はそう言って、鞄の中から『日本史一問一答【超難問】』を取り出した。


「第一問、ででん! KS磁石鋼を発明した本多光太郎に多額の資金援助を行い、『KS』名の由来にもなった人物の家名は!?」


住友すみとも吉左衛門きちざえもん


「……えっ」


 ノータイムで繰り出された解答に対し、桜は言葉を失った。


「だ、第二問……!」


「まだ続けんのか……」


 彼女はその後も、第五問まで粘り強く戦ったが……。

 俺はその全てに対し、正確な答えをぶつけた。


「そ、そん、な……っ」


「ですから、言ったでしょう? 葛原くんは本当に優秀な人なんです」


「う、うぅ……私は葛原くん以下……っ。そんなのもう、『クソザコナメクジ』じゃないですかぁ……ッ」


 お前の中の葛原葛男おれは、そこまで低評価だったのな。

 さすがにこれには、ちょっとムカッ腹が立ったけれど……。

 俺の中の桜ひなこも、だいたいそんな感じクソザコナメクジだったので、あまり強くは言わないでおくことにした。


「……このまま正攻法でやっても、トップ30に入るなんて絶対に無理です。……お願いします。私に勉強を教えてくださぃ……っ」


 桜はそう言って、真剣にお願いしてきた。


 本来これは、絶対に通らない願いだ。

 白凰にいる生徒たちは、自分の夢を叶えるため、みんな必死に勉強している。

 試験直前の貴重な時間を割いてまで、誰それの勉強を見てやるお人好しなんて普通はいない。


 ただまぁ……何事にも例外というのは存在する。


 俺は中学一年生のとき、高校三年間で必要な知識は、全て学び終えてしまった。

 たとえ明日が入試本番だったとしても、難なく満点を取れるだろう。

 つまり――他の生徒たちにとっては貴重なこの時間も、俺にとっては普段のそれとなんら変わらない。


 この白凰高校で唯一手空きフリーの生徒――それが俺だ。


「ったく、仕方ねぇな……。『安産祈願』の借りもあるし、今回だけは手を貸してやる」


「く、葛原くん……っ」


「微力ながら、私も協力させていただきます。生徒会一丸となって、実力テストを乗り切りましょう」


「し、白雪さぁん……ッ」


 白凰最高クラスのサポートを身に付けた桜は、俺と白雪の手をギュッと握り、そして何故か高々と頭の上に掲げた。


「うぅ~……ヴィクトリー!」


 その台詞は、いい仕事やった後のやつだからな?

 お前、まだなんにも成し遂げてねぇからな?


 とにもかくにも、こうして桜の強化勉強期間が始まるのだった。



 白凰はくおう高校は私立ということもあって、授業の進度がべらぼうに速い。

 高校二年の夏休みには大学受験の全範囲が終了し、それ以降はひたすら『共通テスト』や『有名大学の二次試験対策』が行われる。

 二年次の『春の実力テスト』は、だいたい共通試験をやや難しくしたぐらいの難易度――というのが、白凰における通説だ。


 4月15日(月)、実力テスト準備期間の初日。

 トップ30位以内に入らなければ、『生徒会除籍』という絶体絶命の窮地に立たされた桜は、厳しい勉強の道を歩むことを決意した。


「さて、と……それじゃ、そろそろやっていくか」


「お願いします!」


 彼女は額に『合格』の鉢巻きを付け、やる気満々のいい返事をする。


「それじゃまずは、国語からだ」


「はい!」


 桜がいくら馬鹿とは言え、一応これでも白凰はくおうの生徒だ。

 必要最低限の基礎知識は、ちゃんと備わっている。


 だから俺は、下手に知識を加えるのではなく、問題へのアプローチを教えることにした。


「現代文・古文を問わずして、長文読解ってのは『考え方』さえ理解できれば簡単だ。自分が問題作成者になったつもりで、本文と設問を俯瞰的ふかんてきに見ろ。結局のところ、問題を作るのだって仕事なんだ。もっともらしい理由をこじつけられる選択肢、なんとなく深そうなことが書かれている場所、その辺に正解こたえが眠っている」


「な、なるほど、確かに一理ありますが……。葛原くんらしい捻くれた解法ですね」


 それ、褒めてるのか?

 軽く数問解き終えてから、今度は英語に移る。


「英語はとにかく、『受験英語』だと割り切れ。文法やら前置詞の問題なんかは特にだ。受験生を振るい落とし、適度な差を作るため、わざと捻くれた問題になっている。後それから……長文読解で詰まったときは、文脈の前後関係から類推して解くんだぞ? ついでに言っておくと、初見の単語が出て来ても、慌てる必要はまったくない。そういうのは大抵、未知の単語が出た時の対応力を測っているからな」


「ほ、ほへぇ、なるほど……」


 英語の次は、日本史だ。


「日本史は、なるべく体系的に覚えろ。歴史的出来事・因果関係・文化、この三つをうまく関連付けて、芋づる式に覚えるんだ。後は……そうだな。最近よく見かける史料読解。あれは国語の問題だと思ってやるといいぞ。初見の史料だからって混乱せず、落ち着いて冷静に読み込めば、聞かれている内容自体は案外シンプルなもんだ」


「は、はひぃ……っ」


 国語→英語→日本史とこなしたところで、桜の集中力が目に見えて落ちてきた。


(どうする、そろそろ休憩を挟むべきか?)


 いやしかし、時間はもうほとんど残されていない。


 学習効率を考え、休憩の時間を取るか。

 彼女のガッツを信じて、このまま一気に突き進むべきか。


 俺が頭を悩ませていると、


「く、葛原くん……私、休憩なんかいりませんよ……っ」


 桜はそう言って、自ら続行を選択した。


「いやでもお前、どう見ても限界だろ……」


「……正直、かなりキツイです。でも、今回ばかりは甘えていられません……っ」


 彼女の眼には、強い意思が宿っている。


「私、この生徒会が大好きなんです。だから、とても嬉しかった。葛原くんが裁判のとき、途中からでも本気で走ってくれたことが……。ちょっと卑怯な手段だったとはいえ、勝つための裏工作をしてくれたことが……。本当に本当に嬉しかった」


 こいつ、そんな風に思ってくれていたのか。


「こんなつまらないことで、みんなとの楽しい生徒会が終わっちゃうなんて……絶対に嫌です。だから私、死ぬ気で頑張ります! 葛原くん、勉強を教えてください!」


「桜……」


 俺はちょっとばかし、桜ひなこという人間を見くびっていたようだ。

 中々どうして、いい根性してやがるじゃねぇか。


「よし、それじゃビシバシ行くぞ!」


「はい!」


 結局この日、下校時間ギリギリまで、ひたすら勉強に打ち込んだ。


「――よし、今日はこんなところだ。よく頑張ったな」


「ぁ、ありがとうございましたぁ……っ」


 桜は呂律ろれつが回らなくなるほど疲労しているが、途中で集中を切らすことなく、最後まできっちりとやり遂げた。

 立派なもんだ。


 俺がグーッと伸びをすると同時、白雪がゆっくりと立ち上がった。


「――葛原くん、こちらの作業は全て終わりました。明日からは、私も講師役に加わりますね」


「おぉ、そりゃ助かる」


 白雪はこの先一週間分の書類仕事をたった一人で片付けてくれた。

 さすがというかなんというか、途轍もない集中力と作業速度だ。


「それにしても葛原くん、教えるのが上手なんですね。まるで本当の先生みたいでした」


「そりゃまぁ、実際に家庭教師をやっているからな」


「えっ、そうなんですか?」


「けっこう時給がいいんだ。付け加えるなら、拘束時間も少ない」


「な、なるほど……」


 そんな話をしていると、キーンコーンカーンコーンとチャイムが鳴り響いた。

 もうそろそろ帰らないと、さすがにマズイ時間だ。


「おい桜、帰るぞ」


「桜さん、大丈夫ですか?」


「は、はぃ……」


 極度の勉強疲れのせいか、桜の反応はちょっとにぶかった。


 その後は三人で下校、いつもの駅で桜と別れることになる。


「――葛原くん、白雪さん、今日は本当にありがとうございました。私、精一杯頑張りますので、また明日以降もよろしくお願いしますね」


 夜風を浴びて、気力を回復した桜は、そう言ってペコリと頭を下げた。


「おぅ、お疲れ。よく頑張ったな」


「桜さん、あまり根を詰め過ぎちゃ駄目ですよ? 特に徹夜は、記憶定着の妨げになりますから、ちゃんとぐっすり寝てくださいね?」


 そうして桜と別れた後、俺と白雪はいつものように同じ帰り道を歩く。


「……桜さん、大丈夫でしょうか。ああ見えて、けっこう無茶するタイプなので……正直ちょっと心配です」


「あいつなら大丈夫だ。なんだかんだで、要領のいい奴だからな」


「そうだといいのですが……」


「それよりも、白雪の方は大丈夫なのか? 今回の実力テスト、ちゃんといい点を取らなきゃマズイんだろ?」


 超放任主義の葛原家と違って、白雪家は途轍とてつもなく教育に厳しい。

 もしなんだったら、桜の講師役は、俺が全部引き受けても構わない。


「いえ、私のことなら心配しないでください。大切な友人を助けるのは当然のこと。それに何より、対葛原くんを想定して、平時の勉強時間を大幅に増やしています。今回こそは、『学年1位』を獲るつもりです」


 彼女はそう言って、少し得意気に微笑むのだった。



 その後の四日間――俺と白雪は、とにかく全力で桜を鍛え上げた。


 勉強の成果は、『質』×『量』で決まる。

 生徒会室にいる間は、高品質かつ大量の課題で、最高の学びを展開。

 下校時間を過ぎた後は、こまめにFINEで指示を送り、質のいい勉強をサポート。


 なんだか二人で、手の掛かる子どもを育てているみたいだ……と思ったのは、ここだけの話だ。


 そして土曜日と日曜日は、これまでの総仕上げを行う。

 生徒会室に集まり、この一週間で学んだ全てのことを完璧に復習。


 そんなこんなで、あっという間に時間は過ぎ――迎えた月曜日。


 今日はいよいよ、春の実力テストが実施される。


「どうだ桜、いけそうか?」


「目標の30位以内、狙えそうでしょうか?」


「私がトップ30入りする確率――120%!」


 彼女はメガネをクイッと上げるフリをしながら、自信満々にそう言い放った。

 これまで紆余曲折うよきょくせつあったが、いい感じのデータキャラに仕上がっている。


「いいぞ、その意気だ」


「頑張ってください!」


 後は本番中にパニックを起こさず、落ち着いて問題に取り組むことができれば……なんとかギリギリトップ30に入れるかもしれない。


■本日なんと、怒濤の4話連続更新……!

めちゃくちゃ頑張りましたので、「面白い!」「続きが気になる!」と、少しでも思った方は、この下にある『★で称える』欄の【☆☆☆】→【★★★】にして『星評価』をお願いします……っ。

星評価は『小説執筆』の『大きな原動力』になりますので、どうか何卒、ご協力のほどよろしくお願いいたします……!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

幼なじみの白雪姫は、両片思いに気付かない~天才たちのすれ違いラブコメ~ 月島秀一 @Tsukishima

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ