めぐみの雨

ソンナノ宇宙

第1話

 雨はどうして出来るか?


 空で水蒸気が水滴に変わる・・・


 と、ざっくり理解していましたが、水蒸気だけでは粒にならないそうです。核(凝結核)が必要。見かけたのは、その核の話。

 埃では、ダメ。選ばれし粒子でないといけない。人工降雨では、ヨウ化銀が使われますが、自然界では何が核になっていることが多いか?


 有機物だそうです。バクテリア(細菌)が成層圏にうじゃうじゃいる。成層圏というのは対流圏の上ですから、地上のバクテリアが舞い上がったとは考え難い。じゃあ、どこから来ているのか? 当然、調査が開始されましたが、打ち切り。

 マンガ的に考えれば、アテが外れたというより、マズイことを見つけてしまったようです。ですから、公式調査は終了しましたが、それは非公式な調査に切り替わったということではないかと。 が、それはおいといて。


 雨というのは、おびただし生命が地上に降り注ぐ現象でもあるということで、地上の様々な存在がそれを活用していない……わけがない!


 たとえば……

 ここですごい実例を挙げられるとよいのですが、それはまだ考え中。今、お話しできることは、あまりにせこい話なのですが、


 雨に濡れると風邪をひく理由……


 身体を冷やすことだけが問題ではなく、無数のバクテリアとウイルスを浴びているから、ということもありそうです。

 もちろん、バクテリアやウイルスはイコール悪者ではないですから、栄養というとちょっと違うのですが、身体にとっていい影響があることも十分にありそうです。

 また、時々、風邪をひくくらいのほうが免疫のトレーニングになったり、休養を取ったり、反省するきっかけになったりするので、健康にもいいという考え方もあります。


(※ただし、今は時期が時期なので、感染に対する備えは皆様、よく調べてご判断ください。過度な殺菌消毒はそれ自体、中長期的にリスクになるので、適切な範囲を見つけてやることが大事かと)

 

 ちなみに、わたしは雨の日は特に、ひとけのない静かな場所で深呼吸したくなります。心理的なものかと思ってましたが、生理的な欲求もあったのかもしれません。


 適度な雨の日は、植物だって生き生きして見えます。植物はいいですね。雨の日は、とくに近しく感じられます。


 よい一日になりますように。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

めぐみの雨 ソンナノ宇宙 @ohana_see

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ