9日 弟月町小史① 昭和初期・ミツさんの話

 戦前の話をしてよろしいかしら。


 わたくしの生まれはね、端手はたで。そうそう、港の近くの。今は埋め立てられて団地になっていますでしょう。あのあたり、昭和の初めははまだ海で。生家あたりは岬になっておりましたのよ。

 「おとつき」は「乙」に「尽」と書いておりました。乙尽村。村です。戦後に三村合併して町になった時に、今の字に変わりましたの。まあ若い人は知りませんわね。


 うちは商売をやっておりましたもので、ふた親とも家にあまりれませんの。その代わり、二人の姉がよく面倒をみてくれました。

 お金持ちではなかったけど、暮らしに不自由はありませんでしたわねその時分は。岬の家まで、御用聞きさんや薬屋さん、髪結いさんまで来てくれましたの。ああ、薬屋さんがなぜ来るのかと。 置き薬ってご存じないかしら。大きな風呂敷包みにたくさんの薬を担いで、時々入れ替えに来てくれますのよ。「キクチン」なんていういう虫下しの袋は今でも覚えております。薬屋さんが帰りにくれる紙風船をいつも楽しみにしておりましたわねえ。


 母は明治生まれでしたもので、遅くまで結い髪にしておりました。「二百三高地」なんてこう、大きく前に張り出したような髷をね、母が好みまして、髪結いさんにいつも頼んでおりましたね。そんな古い髪型、大正じゃないのだからおよしなさいって言うんですけれども。聞きませんもの。

 その代わり、ふたりの姉や私の髪は好きにさせてくれました。私はおかっぱに、姉たちは女学生でしたから長くしてリボンを着けたり編み方を変えたり。

 帽子のお洒落も随分と楽しみましたのよ。ひとりずつ自分専用の箱に納めて、箪笥の上にずらっと帽子の箱が並びますの。町へお出かけの時には紅いフェルトのお帽子を出してもらうのが嬉しかったものでした。


 当時は岬ちかくに小さな港がありましてね、対岸の町へは船で行くのが普通でしたわね。そのほうが、わざわざ駅まで出かけて汽車で行くよりも早かったもので。 町には映画館が三つもありましたのよ。月に一度、父に連れていってもらうのが楽しみで。

 町に出る楽しみといえば、本屋さんもありましたわねえ。わたくしが尋常(小学校)に上がらないうちからカナを覚えたのは、姉たちのおかげもありますけれど。父が本好きで、何でも読ませてくれた影響もあるのではないかしら。

 姉たちは少女雑誌を買ってもらっておりましたわね。挿絵が綺麗で。物憂い表情の女学生が寄り添う絵が好きで、上の姉に読んでとせがんだものですが、なぜか怒られてしまいましてね。フフ、なぜだったのかしらねえ。


 そうそう、今も不思議なのですけれど。

 わたくし、町で迷子になったことがありましたの。


 家族と歩いていたはずなのに、いつの間にかひとり、背の高い白い顔の人たちの中を歩いていたんですのよ。まわりの人たちは皆、知らない国の言葉を喋っておりまして、わたくしは怖くなって。

 お父ちゃま、お母ちゃまと泣いていると、誰かが手を引っ張ってくれました。

 同じくらいの背丈の、おかっぱ頭に水色の水兵服を着た子どもでした。その子に引っぱられるまま石の壁の前に来て、トンと背中を押されると、もとの町におりました。家族は皆、青くなって探してくれていたようでした。わたくしは父をみつけてわあわあ泣きましたけれども、あの子がどこの誰なのか、わたくしが迷い込んだ通りがどこなのか、わからずじまいでしたわね。


 ふふふ、大昔の話ですものね。

 わたくし、来年は90になりますのよ。

 





 


 



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る