第14話・決着

 接敵した敵に前線の兵士たちの槍が振り下ろされる。騎馬には槍衾。歩兵には打撃をというのが戦いのセオリーだ。

 しかし、敵は神政国家マイカードゥリアンに吸収された強制徴募兵達。重い棒で打擲ちょうちゃくされようと、偶然に刃先に当たって血をしぶかせようとも、多くが立ち上がる。

 彼らには後が無いのだ。士気は悲しいほど低いだろう。恨みも無ければ、理由もない。逃げれば破滅というただそれだけで立ち上がらなければならない・・・・



「乱戦になりますね」

「そうだが、騎兵は投入できん。歩兵の一部を回す! 長引けば敵の騎馬隊が乱入する!」



 パオロ卿とサー・ラックは騎馬の上だ。歩兵の動きが実感できる高さだ。

 ラックが思うところ、徴募兵達は良くやっている。自分が徴募兵だったころとは雲泥の差があると言っていい。

 かつての戦は蓋を開けてみれば単なる時間稼ぎだったのに対して、今回は真っ向勝負だ。兵たちにもそれがよく分かっているのだろう。彼らには家族も故郷もある。それをラックは未だに少し羨ましく思う。

 視界の端にかつてラックを歩兵に誘った偉丈夫がいるのが見えた。未だに生きて剣を振るっている。それはかつての運命の分かれ道の先が見えたかのような郷愁郷愁を誘った。



「強いですね。我々の剣兵隊は、あの状況下で敵と味方を選り分け、するりと進んでいく」

「あの部隊は特にな。実績を考えれば、騎士になっていてもおかしくないが断り続けてる変わり者達だ。だが、そのおかげで助かっている。わからんものだな」

「前方の混乱が収まれば、敵は重騎兵を出してくるでしょうね。歩兵は排したいはずですが、軽騎兵では蹂躙するに足りない」

「マイカードゥリアンの騎士達か。強敵だな。貴公の想い人も来るかな」

「自分で言うのもなんですが、来たら指揮どころではなくなります。こちらの騎士たちの指揮は別の者に任せた方が良いでしょう」

「不思議だ。貴公は常に落ち着いている男だが、それが敵に入れ込むとはな」



 説明が難しい。ラックにとって黒騎士は不思議な絆の相手だった。ソウズ老人、サー・ハルともまた違う。己だけの運命という気がする。それを果たした時、自分を満たすのは虚無か、歓喜か。それが知りたいのだ。

 鞍に下げていた黒兜を手に取り、被る。互いにだけ分かる合図。それを相手は覚えてくれているだろうか?



「色があっていない。似合わんぞ」

「ならばこそ、敵もここにいるのが僕ということも分かりましょう。ああ……来ますね。敵は魚鱗の陣ですか、ならばこちらは鶴翼と行きますか」

「タイミングが難しいが、漏れた敵は軽騎兵で釣り殺す」

「パオロ卿。僕のわがままを聞いて下さり、感謝します」

「なに。儂にもそうした時期はあったのだ。幸いというか、貴公は換えの利かない人物というわけでもない」

「新米ですからね。では」



 重騎士達の隊長に許可を得ていることを告げ、ラックは先頭に加わった。思えば、わがままなど言った覚えが無かった。何もかもが新鮮だ。

 馬上槍を持ち、剣を佩いて突撃に参加する。ああ……敵の先頭付近に黒いシミが見える。見間違えようもない。我が幸運はこのときのためにあったとさえ言える。



「黒騎士! アンドレアスっ!」

「いつぞやの若造が、生きていたか!」



 横合いから馬上槍を突き出すと、黒騎士は綺麗に盾で防いだ。見事な防御で、馬上槍はその場で砕け散ったが、敵の槍もラックの甲冑をかすっただけで済んだ。

 馬ごと体当たりする勢いで突貫した結果、黒騎士とラックは互いに地上に落ちころんだ。だが、痛みは互いに無かった。冷静に立ち上がり、剣を抜いた。



「我が名を知るということは、老人の入れ知恵か。剣の錆も落としたようだな」

「貴様との再会を期して、幾度も戦場を駆け巡った。かつてとは違うぞ」

「そのようだな。無事、騎士となれたようだ」

「ああ、我が名はサー・ラック。黒騎士アンドレアスに一騎打ちを挑む」

「受けよう。我が弟弟子、サー・ラック。お前がこの剣を更に輝かせると確信したゆえに」

「「参る!」」



 それは奇跡のような時間だった。かつての戦いを思い出す。近くで争いが起こっているというのに、二人の周囲だけはぽっかりと穴が空いたようだった。

 同胞の怒号と悲鳴さえ遠い。その中で互いの運命をかけて戦うのだ。


 ――なんという幸運ラック。まさしく運命のひと時。


 互いに技は知り尽くしている。北方派と南方派の違いはあれど、同じ師から学んだのだ。

 速度に優れる黒騎士が直角と見紛うような一撃を振るえば、ラックは真円のような曲線でそれを逸らす。返す刃で黒騎士の首を狙えば、黒騎士はこれをいつの間にか戻していた剣で弾く。

 初めて会った時の苦戦が嘘のように、互角の戦いが続く。



「随分と老人に仕込まれたな。カーヴィルの正統剣術においてはもはや、私すら凌駕している。更には気迫もこの上ない。私とそんなに再戦したかったか?」

「生まれたときから一人の身。それが物語ドラマを手に入れたのだ。執着して当然でしょう」

「なるほど。ではこう台無しにされたらどうする?」



 黒騎士の剣が振るわれるが、それはラックの知らない剣だ。恐ろしい勢いで繰り出される、ただ相手を蹴散らすだけの豪剣。

 かろうじて受けたが、たたらを踏む。この剣、聞いただけだが間違いない。



「マイカードゥリアンの剣術……!」

「そうだ。私がいつまでもあの老人に執着しているとでも思ったか? 分厚い元錆剣にも合っているしな、時間をかけて覚えた」



 怒涛のような連続攻撃。そのどれもが重い。これは相手のことを一切考えない剣技だ。己がどうなっても敵を討ち滅ぼす、神政国家に似合いの剣術。だが、黒騎士が振るえばそれは攻防一体の剣と化す。

 最悪なのは余程手慣れているのか、突然カーヴィルの剣に切り替えてくることだ。ラックは二人の剣士を同時に相手取るような感覚を覚えた。


 カーヴィルの剣術。それもラックが使うのは南方派は防御に優れる。だから未だにたっていられるようなものだった。



「終わりだ」



 下から跳ね上げる剣が、かつて受け取った黒兜を弾き飛ばす。続いて、切り替えた豪剣が無防備になった頭を狙い振り下ろされて……血が舞った。


 黒騎士から・・・・・。ラックの剣が黒騎士の胸元を貫いていた。



「突きだと……?」

「ランシア流剣術。考えていることは同じだったようだ、兄さん」



 差を分けたのは執着心。同じように別の剣術を吸収しながら、黒騎士は先にそれを披露した。黒騎士の野心はラックを倒すことなどでは無かったからである。

 一方のラックにとって黒騎士を倒すことが全て。だからこそ、最後の一瞬までそれを隠し続けた。



「は、はは……まさか、我が道がこんなところで……」

「道なんて無い。明日は死んでいるかも知れないんだから」



 剣を引き抜くと心臓から溢れる血潮。全てが終わった。だが、ラックなど障害物の1つに過ぎなかった黒騎士はなにも言わずに死んだ。


 ラックはその様子を眺めていた。心を埋めるものが……何もない・・・・。虚無ですら無かった。まるで日常の出来事の1つのように淡々と終わりを迎えた。


 生に答えなど無ければ、物語が終わっても話は続く。


 それでも何か、孤児の穴を埋めるためにラックは再び馬にまたがった。目指すのは味方と敵が入り乱れる戦場。

 きっとそこにも何かがあると信じて――再度の幸運・・を掴みに行った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

幸運の剣聖 松脂松明 @matsuyani

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ