第2話 曰くなし

 最初は、何の変哲もない部屋だった。

 引っ越して、家具も全部配置して、一人の解放感を味わう。……別れた奴との思い出溢れる部屋から脱した解放感、という訳ではない、断じて。

 そうしてソファに座り、テレビの暗い画面へリモコンを向けようとして――気づいたのが全ての始まり。

 自分とその上を映すテレビ画面越しに、小さな穴を見つけてしまったのだ。

 大家さんから契約当初に言われていたのが、壁が薄い、という難点。

 隣の部屋との間は普通だが、誰もいない端の壁が、妙な具合で薄い、らしい。

 一応、前の住人などが悪戯に何か仕掛けてないか覗き込んで見たものの、機械らしい物は何もなく、業者なんかも頼ってみたが、それらしいブツは見当たらず。

 だからとそのままにしておくのも、私の城に相応しくない。

 思い立つなり、ホームセンターでそれらしき品を買い、自力で修復してみたなら、想像以上の綺麗な壁に仕上がった。

 そのまま、手を加えた分愛着も増した部屋で暮らすこと数日。

 初めての休日を寝て過ごしていた私は、妙な気配に気づく。

 誰もいないのに、見られている感覚、というか……

 愛おしむように、腕や背、髪に投じられる視線。

 まるで、恋人に接するような労わりに満ちた、質を伴う感覚。

 本当なら、恐れたり嫌がったりするべきなのだろうが、恐れるように触れては安堵する気配に、飼い主に伺いを立てる実家の犬を思い出してしまった。彼は中々どうして、凄い経歴の持ち主で、けれどよく人に懐いてはじゃれ時を心得ているらしく、良いと思ってもこんな風に、おっかなびっくり頭を差し出すのだ。

 夢と現の境も手伝って、くすくす笑って身を委ねていれば、

『……恐ろしくはないのか?』

 低い声に尋ねられた。

 さすがに青褪めては起き上がり、立ち尽くして部屋を見渡す。

 やはり、誰もいない。

 空耳?――疲れてるんだ。

 そう結論づけ、再度身を横たえたなら、髪を撫でる”視線”を感じる。

 何なのだろう、これは?

 けれど不快さもなく、また放っておけば声が響く。

『……何故、無視する?』

「だ、誰!?」

 また慌てて起き上がり、今度はベッド上の壁の隅を背につけて辺りを探る。

 だがやはり、誰もいない。何者の姿も見つけられない。

 しかし、二度も聞こえた声だ。

 気味が悪くなり身を縮めると、悲しそうな声が弱々しく問う。

『やはり、恐ろしいか?』

 怯えた感覚が震える手に重なる。

「…………と、透明人間?」

 そんな馬鹿な、そう思いつつも口に出した単語は、

『違う』

 間を置かずに否定された。

 その後も思いつくまま、

「じゃ、じゃあ幽霊!?」

『違う』

「妖怪!?」

『違う』

「宇宙人!?」

『違う』

「小西部長!?」

『違う……誰だ、それは』

「え、いや、入社前に自殺を数回図ったって七不思議の」

『それでは幽霊だろう。しかも、入社前ならお前のところに現れる理由が分からん』

「あ、それもそうか。結局生きてて他社で元気だっていうし――で?」

 全部却下されればもう何も浮かばず、思い切って尋ねてみる。

 そこそこ会話が成立したせいか、恐怖より好奇心の方が勝ってきた。

 もちろん、怖さはしっかり残っているので、ないよりマシと御守代わりに枕なんかを抱いたなら、悲愴なため息がどこからか漏れた。

『やはり恐ろしいか、私が』

「いや、そりゃ、ねぇ……」

『別にお前に危害を加えるつもりはない。ただ――』

 枕ごと抱き締める、温かな”視線”に包まれる。

『寂しいのだ。ずっと……独りでいたから』

 声は自分を部屋だと名乗った。

 一瞬思考が止まっては、背を預けていた壁から飛び退いて、床に降り立つ。

『……やはり恐ろしいか……』

「やー……恐ろしいっていうか、ねぇ?」

 枕を抱えたまま頬を掻けば、殊更切ない声が上がった。

『……私を拒絶するのか……お前も』

「も?」

 促せば座るよう言われ、大人しく座ってみせた。

 逃げ出さなかったことに安堵の息がどこからか聞こえてくる。

 声の言い分では、意識を得た直後、暮らしていた者に素気無く存在を拒絶されたそうな。

 まあ、普通、そうだろう。

 その際、投げつけられた物が壁を小さく穿ち、声の感覚の全てを奪った、らしい。

 つまり、

「……私の前の住人って、全員、ずぼらだったのかしら?」

 誰一人、壁の穴に気づかなかった事実に、ただただ呆れていれば、また背後からそっと、抱き締める気配。

 身を捩れば耳元に声。

『恐ろしかった……感覚が取り戻されるまで、意識だけ、取り残されて……お願いだ、私を拒絶しないでくれ』

 困ったことにこの声、かなり私好み。

 背筋を這うようなときめきが気持ち悪くて、慌てて気配を振り払った。

「ちょっとタンマ! 待って、私、すっごい混乱してる」

 どこにいるとも知れぬ、というかこの部屋自体が声の本体であるなら、どこに向けても同じと手の平を壁へ向ける。

 しばし、沈黙。

 私は、休日。世間は、平日。

 ならば――

「よし、病院に行こう」

『何故だ?』

「いやいや、きっとこれは耳の病気か、頭の病気。もしくは精神を病んでしまったのね」

『私の存在が嘘だと?信じてくれ、私は――』

 言い募る声なぞ無視して着替えを開始、はた、と止まって、

「あ、貴方には性別あるの?」

『……存在を嘘だと決め付けるくせに気になるのか?第一、私が感覚を取り戻してから幾日過ぎてると――』

「うああああああああああああ!!」

 充分だ。

 顔を真っ赤にしつつも、これは幻聴と言い聞かせて着替え、適当な物を見繕って部屋を後にする。

 しっかり鍵はかけて。


 結果・正常。


 特に、精神科の医者へは幾度も、自分は本当に異常なしなのかと問えば、やっぱりダメかも、なんて当てにならない診断結果。少し考えれば、あんなに詰め寄って、己を疑ってかかる輩など、果たして正常といえたものかどうか、私も分かるだろうに。

 反省しても、もう遅い。

 無駄に掛かったとしか思えない診察料が、給料日前の財布を直撃して終わったのだから。

 けれどあの部屋にこのままノコノコ帰る気にもなれず、目についた霊能関係の怪しい看板。

 良い案を思いつく。

 馬鹿高い料金には手が出せずとも、ソレ系に過敏な奴がいたのだ。

 確か、肝試しに廃工場なんぞへ駆り出されたせいで、今現在もソレ系に悩まされ、付き合った彼女まで被害をこうむっているという、曰くつきのが。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る