零の幕間、あるいは『青波の魔女と名無しの使い魔』そのはじまりの話の続き

只ノ一一

(『青波の魔女と名無しの使い魔』000話、その続き)

 長い夢を、見ている。




 ……



 それは、彼女にとって聞き慣れた音、聞き慣れたリズムだった。


 三回。リン、リン、リンと綺麗な音の呼び鈴が鳴る。三秒ほど間が空き、ノックは三回。それからまた、三回。そこから間を置かずにカチャカチャとスムーズな金属の音が響き、そして扉は開く。

「ただいま。ナミ」

 そこに響くのは、低く深い、声。

 上がりかまちの最前に立つ彼女は、実に不機嫌な顔で、帰宅を告げ扉を閉めた彼を見遣る。

「ただいま」

 再び、彼が声を掛ける。

「……遅い!」

 扉の外は殆ど真っ暗だ。こんなに遅くなるなんて。深夜、あるいは超のつく早朝と言ってもいいくらいの時間なのだ。彼の帰宅は、遅すぎる。そう、彼女は無言のまま、瞳で強く訴える。

「ごめんよ、ナミ。遅くなった……ただいま」

 三度みたび。彼は、ただいまを言う。そこで漸く、彼女は折れることにしたようだ。

「兄ちゃん……おかえり」

 渋々、といった口調で、対になることばを返す。

「済まない、ナミ」

 そう言って彼は靴を脱ぐと家へ上がる。

 かまちの段差があったとき、二人の身長はほぼ互角だった。だから、土間にいる彼も、室内で出迎えた彼女も、同じ目線、真正面から見合っていた。

 だが。こうして上がると、彼の身長は彼女よりも頭一つ分は高い。彼女は身長の伸びた……もしくは、元の身長差に戻った彼を、その青の瞳で睨み上げる。すぐに彼は少しだけ腰を折り、への字口のままの彼女の頬へと唇を寄せる。右、左。そして彼女もすぐ、腰をかがめたままの彼に、返礼をする。彼の凍えたその頬に、柔らかい唇を寄せて。右、左。

「ナミ。まさかと思うが、ずっと起きていたのではあるまいな」

「そのまさかよ、兄ちゃん」

 だって。彼女は、彼にきちんと「おかえり」を言いたかったのだ。だから、待っていたのだ。

 けれどもまさか、こんなに遅くなるなんて。もうすぐ、夜が明けてしまうのではないか、というような、こんな時間になるなんて。

 それでもキチンと言えたのだ。おかえり、を。ならば、仕方があるまい。

 そう彼女は納得をして、玄関脇に置かれた時計に目を遣った。

「兄ちゃん」

 彼が答える前に、彼女の左手がクイッと彼の手を取る。柔らかく温かい。だが、どこか有無を言わせぬ力のある、綺麗な手で。

「行くわよ」

「……ナミ?」

「外に。もうちょっとで夜明けでしょ。お天道様を、迎えに行きましょう」

 さあ、はやく。そう、彼女は続けたが、対する彼はというと、「まだ日の出には早いのではないかね」「そう慌てなくてもいいのでは」などと、少し間の抜けた声を差し挟む。

 そうしている間に、彼女はいつもの靴を履き、彼もまた土間へと戻って先ほど脱いだばかりの靴を履いていた。

「さあ、行こう。兄ちゃん」

「そうかね」

 彼の妹は大層我が強く、何をやるにしても極めて独善的である。そしてそれに、兄である彼を巻き込むのもまた、常である。彼は渋々といった表情ではあるものの、しかし優しい手で彼女の手をふわりと握り返した。

 扉を開け、二人は揃って外を見遣った。家の扉は東へと向いていたから、二人の目線は共に東の空を捉える。外がほんのり明るくなり始め、夜の闇が朝の青へ、深いふかい藍色へと塗り替わりつつあることを、各々が確認する。

 パタン、と扉の閉まる音がする。彼女が、後ろ手で、家のドアをきちんと閉めた音だ。

 と、同時に。一言。彼女が小さく呪文を唱える。

 流れるように、歌のように、一小節。

 扉の、施錠の呪文だ。

 鍵を扱うのも面倒だ。ならば、魔力を通して、軽く鍵を閉めればいい。すぐそこの坂の上まで行って、東の空を眺めるだけのことだ。物理的な鍵でなくてもいいだろう、という彼女の判断である。そこは、いかにも魔女らしい。

 ちなみに、物理的な鍵かけよりも、彼女の魔力による施錠の方が、鍵の締まりは良い。防犯上は、実はより安全なのである。

「さあ、暁天を。朝日を観に。行こう、兄ちゃん」

 そうして改めて彼の右手を取ると、彼女は外へとふり向いた。


 空は、ほんの少しだけ、色を染め変え始めていた。



 そこで。彼女の意識が切り替わる。



 否。



 目覚める。




 ……



 パチ、パチ、パチ。


 子どもは瞬きを繰り返した。二度、三度。部屋はまだ、真っ暗だった。夢の中では、もうすぐ夜明けだったのだが。

 すぐ傍、彼女の右の頬の先には、兄の顔。だが、彼女が目を覚ましたことが伝わったのだろう。彼の顔もまた、すぐに目が見開かれる。ひょっとしたら、彼は眠っていなかったのかもしれない。小さな彼女にはよくわからなかったが。

「兄ちゃん」

「ナミ、どうした。まだ夜中だよ」

「兄ちゃん、ただいま」

「……おかえり、ナミ」

 返事をし、小さなあくびを一つ漏らすと、彼は小さな妹の頭を一撫でして、すぐにこう続けた。

「でもね、ナミ。和語だと、起きたときは『ただいま』じゃなくて『おはよう』というんじゃなかったかね?」

「うん。でも」

 このせかいに、もどってきたから。このせかいに、「ただいま」といったの。

 寝起き、というよりも未だ眠りの中にあるような声で、彼女は掠れるように彼に言う。彼はあまり興味の無さそうな声色で「そうかね」とだけ返してきた。

 真冬の夜中だ。寒さもかなりある。そのことを急に意識して、彼女は大きなおおきな兄の体に更にぴったりと体を寄せる。兄が、そうして身を寄せてきた小さな彼女に、その頬に、同じように身を寄せて、頬擦りをする。

「ナミ、『おはよう』を言うにはまだ早すぎる。日が昇るまでは時間がある。寒いし、まだ寝ておいで」

「……ゆめをね、みたの」

「……いい夢だったかい」

「……兄ちゃんの『ただいま』が、おそかったの。すごく、すごく」

 それを少し思い出して、彼女は口をへの字にする。真っ暗な室内だから、こんなに近くても彼女の表情は分からないだろう……と小さな彼女は思っていたが、夜の闇に慣れた彼の目には、彼女のその不機嫌な表情は丸判りのようだった。そして。いやむしろ、その表情につられてなのか。どうしたことか、彼はちょっと可笑しいぞ、とばかりに、唇の端にほんの小さな笑みを浮かべている。そう、彼女の瞳は見て取る。

 彼女はいつの間にか、無意識の内に、目に魔力を通していたようだった。いつもの習慣。夜の闇、その万が一にも備えられる、彼女の魔力。

 彼が笑ってくれていたことに、彼女は少しだけホッとする。

「兄ちゃんがね、『ただいま』っていうの。わたし、おこって、おこって、それからやっと、『おかえり』っていうの」

「ふーん。見た夢はそれだけかい、ナミ?」

「……うーんとね。どうだろう」

 少しだけ身を離し、小さな彼女は大きな兄の顔を見る。同じ布団、同じ横にった姿勢、そして同じような寝ぼけまなこ。目線も、いつもよりもうんと近く。尤も、兄ちゃんは目に魔力を通していることはないだろうが。

 うんと近い目線。それが少しおかしくて、彼女は小さく笑みを浮かべる。

「ゆめのなかのわたしはね、ずっとおねえさんだったのよ。ちゅうがっこうとか、こうこうとかに、いっているの。ずっとね、おおきかったの」

 ひょっとしたら、だいがく、かもしれないわ。彼女は内心でそう思ったものの、そこまでは口にしなかった。

「兄ちゃんは……」

「兄ちゃんは?」

 彼が、少しだけ、期待を込めた声色で、彼女にその先を促した。

「すこし、おじさんになっていたよ」

「……」

 彼は、絶句したようだった。

「あとねー、わたしがおおきくなっていたからね。兄ちゃんのおかおがね、すごく、ちかかったの」

 今の彼女はまだ子ども。たったの五歳。次の二月には六歳だけれども。そして当人としては、かなり大きくなったつもりなのだが。けれどもまだ、小さすぎる。

 対する彼は十八歳。しかもかなりの長身で、結構がっしりとした体格だ。だから彼は軽々と、五歳の彼女を持ち上げて、その気になれば肩車だってなんだって、してしまう。けれども、彼女の手は、背の高い兄の肩にすら届かない。背伸びをして、頑張っても、だ。

 だが、先刻の夢の中では、彼女はその兄との身長差がぐっと縮まっていた。手を伸ばせば頬に届く、というのは、夢の中とはいえなかなか新鮮な体験であった。この布団の中のように、顔が近かった。夢とはいえ、なんとも不思議だ……そう思い起こし、どうにも彼女はおかしくて、ニコニコとしてしまう。

「あと、あたまいっこぶん。そこまでちかくに、なっていたの」

「そうかね」

 彼の返事にもまた、どこかニコニコとした笑いの気配が含まれている。

「さあ、夜はまだ長い。もう少しだけ、寝ておかないと」

「うん」

 わかった。小さく声を漏らして、彼女は大きくあくびをする。

「次は……お日様が出たら、お日様……お天道様に、『おかえり』を言ってあげよう」

「うん」

 おてんとうさまに、「おかえり」だね。兄ちゃん。そう、彼女繰り返す。ああ、と返事を返して、彼が柔らかく彼女の小さな背中と、髪の毛とを、撫でる。ゆったりとしたリズムが、心地よい。

 暖かい布団の中で、いつしか彼女は瞼を閉じていた。

「……兄ちゃん、おてんとうさまに、『おかえり』っていうのはね、ふたりでね、いうんだよ」

「ああ」

「おてんとうさま、『おかえり』って」

「ああ」

「……兄ちゃん、あした、はれるかなあ」

「……どうかな」

「おてんとうさま、あえると、いいなあ」

「ああ」

「兄ちゃん、いっしょだよ。いっしょにだよ」

「ああ」

「そうして、いっしょに、ごはんを、たべよう」

 ごはん。あしたのあさ。どんなごはんが、たべられるのかな。おいしいかな。ほかほかかな。そう、彼女は少しだけ翌朝の食事に思いを馳せる。瞼を閉じたままで。

 もう少しで眠りに落ちる、というその寸前。彼女は、小さく口にしていた。

「……みんなで、いっしょに、ごはんをたべようね。こんどは……五にんみんなで、おそろい、だよ。いいね、兄ちゃん……」

 その声はか細く、ほんとうに聞き取れるかどうか、という呟き。

 けれども。

 その声を耳にした「兄ちゃん」の目が、驚愕に、そして苦痛の色を湛えて見開かれたことを、隣にいる幼子は知ることは、ない。

 そうして幼子が穏やかな眠りに落ちるのと同時に。彼の、錆びた鉄のような瞳から、ゆるりと涙が零れて落ちた。




 そして。長い夢を、見る。




(零の幕間、了)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

零の幕間、あるいは『青波の魔女と名無しの使い魔』そのはじまりの話の続き 只ノ一一 @cococo_gogogo

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ