Ep2.姫はお隣さんに訪問する 前編

 俺、江波戸蓮えばとれんが住んでいる賃貸ちんたいマンションは学校から片道で徒歩30分程の距離にある。

 一室2LDK、セキュリティが万全ばんぜんで、学生にしては結構お高めな物件だ。


 そんなマンションに学生が住むのは、当然といえば当然だが大変に珍しい。

 距離もそこそこあるし、俺と同じ学校の生徒で住んでるやつは一人しか見た事がないな。


 ……つまり、いるんだけども。


 そいつが誰かと言うと、なんとまあ偶然のことか、例の白河小夜しらかわさよだ。

 それも、お隣。扉を出て右を向けば、なんと直ぐに[学園の「姫」]の御宅おたく訪問ほうもんできる。


 しかし、だからといってお互いの家を訪問したことはただの一度も無い。

 当然だろう。白河小夜は人をけ、そして俺も彼女に興味などなかったのだから。


 だと言うのに、台風が過ぎ去ってギラギラと太陽がかがやく土曜日の今日この頃。

 日が登ってから時間は経っているとはいえ、今はまだまだ体がだるい午前九時である。


 珍しく鳴ったインターホンに映る金髪碧眼の少女に、俺は首を傾げていた。


 小さなディスプレイに映るのは、呼び鈴の機械を眺めているであろう白河小夜。

 そんな彼女を見て、俺は軽くパニック状態におちいっていた。


 ……いや、そら混乱するわ。

 前述の通り人を避けている彼女が、なんで我が家(賃貸)に押し掛けてきてるんだよ。


 そう一人で狼狽うろたえる俺に、画面に映る彼女は長い金髪を揺らして首を傾げた。

 そんななんてことのない仕草でさえ、「姫」様がすると別次元のものに見える。


<ピンポーン>


 とほうけている俺など露知つゆしらず。

 画面の向こうにいる彼女は、手を伸ばして再度インターホンを鳴らしたようだ。


「えーと、はい」


 俺は混乱しながらも、通話ボタンを押して情けない声をマイクへ発する。


 何故かは分からないが、例外として電話のマイク等は俺の声に反応してくれるのだ。

 だから俺は、とりあえずインターホン越しの会話をこころみることにしてみた。


 それに反応した白河小夜は、何か違和感いわかんのある微笑みを浮かべ、何かを持ち上げる。

 それは、昨日土砂降りの雨に打たれていた白河小夜に押し付けた……黒色の傘だった。


「“おはようございます。昨日、江波戸さんがゆずってくださったこの傘を返却しに参りました”」


 インターホン越しでも柔らかく感じる、柔らかな声でご丁寧な挨拶あいさつ

 それと共に、訪問してきた目的を丁寧な口調と言葉で説明してきた。


 普通の人ならばそれを聞いて、何も疑わず直ぐに玄関へと向かうだろう。

 しかし俺にとっては、先程の笑顔よりもかなりの違和感を感じるものだ。


 ……その口ぶり、もしかして昨日の事を彼女は認識しているみたいだった。

 いや、そんなはずは無い。過去を映している記憶がそう必死に叫んでくる。


 じゃあ、この発言はなんだと言う?


 頭の中にある混乱が急加速する。

 しかし直ぐになってきて、早くもキャパシティがオーバーしてしまった。


 ……しかしでも、どちらにしろ俺はかの「姫」様と交流する気など、全くない。

 応答するのも面倒になってきたので、俺は拒絶きょぜつするようにこう返した。


「……なんのことだ。俺は君に、その傘を貸した覚えなんてないぞ」


「“嘘をつかないでください。夕方頃、私の手に貴方あなたがこの傘を握らせたじゃないですか”」


 しかし、少し度を強めてきた彼女に1秒もせずにそう返されてしまった。

 その表情は変わらず微笑びしょうのままだ。しかし、画面越しなのに少しだけ威圧いあつを感じるような。


「……待ってろ」


 少し面倒に思って溜息ためいきを吐きつつ、俺は押し付けた傘を受け取ることにした。


 最初からそうしろ、とか言われそうだが、こんな朝から叫びたくはないんだよ。

 近所迷惑なのは勿論だし、ただ単純に大声を出すのは疲れてしまうだろ?


 色々な意味でやけに重く感じる足を動かし、クロックスを履いて俺は玄関の扉を開いた。


 視界に映るのは、勿論だが実物の白河小夜。

 半袖の白いブラウスと、丈が長めな赤いフレアスカートという私服姿だ。

 袖から出ている白い両腕の先端には、昨日俺が押し付けた傘を握っている。


 なんともまあセンスの良いファッションか。

 少し外観が地味な廊下にいるのに、白河小夜の周りは一輪の花な咲いているかのように輝いて見える。


 んな馬鹿な考えを他所に、突然開いた扉に驚いているであろう彼女を前に俺は息を吸う。


「──おはようございます、江波戸さん」


「!?」


 しかし、それより先に頭を下げてきた白河小夜に俺は言葉を詰まらせた。

 先程と同じような信じられない状況に、叫び損ねた口をパクパクと情けなく開閉させる。


 そんな俺を見て、ご丁寧なお辞儀じぎから頭を上げた彼女は金髪を揺らしながら首を傾げる。

 ……その仕草については先程も述べた故、今度は割愛かつあいさせて頂こう。


「……失礼します。ご体調が優れないのですか?」


「え?あ、いや──ん?体調?」


 そんな俺の様子が気になったのか、白河小夜は唐突に無事を確認してきた。

 反射的に否定の返事をするものの、その質問内容に違和感を遅れて気づく。


 ──何故か急に、俺の体調を心配してきた。


 ……ふむ?


 その事実を理解するも、どういう流れでそれがでてきたのかが分からない。

 一々反応は遅れてしまっているものの、それ以外で目立つ発作を起こしていたか?


 ……もしかして、一回一回の反応がやけに遅いからって頭の心配をしてきてるのか?

 おうおう、それはそれはまたご冗談の上手いこと……いや、んなわけねえだろ。


 なんだか自分のテンションのおかしさも疑問に思いつつ、俺は質問の真意を考える。

 しかし、答えは直ぐに耳に入ってきた。



「顔がいちじるしく赤いように思います。それに、少し体勢も気だるげと言いますか……」


「は?」


 顔が……赤い?体勢は別にいつもの事として、その言葉に引っかかる。

 というか、体勢に関しては白河小夜みたいに背筋を常時伸ばしてる方が珍しいと思う。


 そんなことはいいんだ。


 他人から見て顔が赤いということは、つまり俺の体温が上昇していることを意味する。

 ……だが、特にそんな感じはしない。別に暑くもないし、逆に寒くもない。


 しかし白河小夜は、違和感を感じる微笑みをくずすと、顔を青くし始めた。


「もしかしなくても、昨日私に傘を譲ってくださったせい……ですよね」


「は!?」


 自分よりも早い結論と、とんでもない誤りの解釈かいしゃくにびっくりして俺はそんな声をあげる。

 大半はコンクリートで作られたマンションの廊下でその声は反響はんきょうし、少し煩い。


 ただ、僥倖ぎょうこうである。つまり言うと、それは俺を無事だと表しているということ。

 咄嗟とっさに手に入った口実を胸に、俺はおどけような笑みを浮かべた。


「おいおい、早まるな。それに今の聞いただろ?体調崩したやつが、こんな大きな声なんて出せるわけがねえ」


 よし、これで誤解は解いてくれるはず。


 自分のせいだと結論付けてしまった彼女の青ざめた顔、あれには嫌な予感しかしない。

 面倒事へと発展する前に、邪魔なものは駆除くじょしておかないと、な。


 しかし、そんな俺の気持ちに反して、彼女から納得した様子はでなかった。


「……しかし、念の為に確認しておいた方が良いと思いますよ。体温計はありますか?」


「いやいや……」


 なんでだよ。めんどくせえ……


 押し掛けたのはその傘が唯一の理由だろ?ならとっととそれを渡して帰って欲しいもよだ。

 切実にそう願い、そしてそうしてもらう為、しつこい彼女を前に首を横に振る。


 すると白河小夜は、急に真面目な顔になると一歩、力強く踏み出してきた。

 俺がそれを理解するより前に、彼女はその口を開く。


「失礼します」


「え、ちょっ」


 そう言って、傘を持っていない方の掌を静かに俺のひたいへと合わせてきた。

 俺が反射的に驚いた声をあげる手前、白河小夜は大きな瞳を更に大きく見開く。


「熱い……」


「きゅ、急になんだよ!?離せ!」


 急に触られたことの衝撃しょうげきで、俺は彼女が呟いた言葉を聞き取ることはできなかった。

 頭の中で、ほとんど話したことも無い女に触られたことだけが染み込んでいく。


 唐突に襲ってきた慣れない人肌の感想なんて、語ってられない。

 直ぐにその手を払いけ、白河小夜を重力に従って元の位置に戻った前髪越しに強くにらむ。


 しかし、そんな俺を無視して、真面目な顔をけわしくさせた彼女は口を開いた。


「江波戸さん、部屋に入れてください」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る