第9話

      十八


 部屋に戻ったうさぎは、無意識のうちに浴槽に湯をはっていた。

 

 腹の虫は治まっていたが、納得した訳ではない。警察が躍起になり捜しても、金で依頼する裏社会の仕組みに阻まれるに違いない。よしんばたどり着けたとしても、証拠が無ければ摘発に至らないだろう。諜報部員が絡んでいれば、政治の介入で雲の藻屑に消えてしまう。


 想像の世界に標をつけるには、血の巡りを良くするに限る。職業病に良いとされる、寝た状態の浴槽が功を奏していた。意味も無く没頭して溺れかけたことのある広い浴槽が、うさぎにとっての憩いのひとつである。浴槽に浸かり瞑想に堕ちていた。



 川井遥との出会いは、一昨年前の猛暑日のことである。一杯のアイスティーで長時間屯せる場所に避難している。行きつけのサンマルクカフェは、仕事場というよりも憩いの場所である。


 比較的に人の多いブレーメン通り商店街を眺めることで、現在の情勢を知ることが出来る。買い物の量ではなく、着ているものや表情に重きを置いて観察していた。見栄っ張りの日本人は、普段着にも趣向をたしている。


 ほうけていたからか、後ろに立たれたことに気付かなかった。

「なにをしたためているのか、教えて戴けますか」

 うさぎは『どうせ冷やかしだろう』と高を括っていた。気配を殺す術すらも、気に停まらなかった。

「宜しかったら、どうぞ」

 暇潰し程度の軽い気持ちで、隣の席へ手を差し伸べた。

「執筆のお邪魔をするつもりではありません」

『ならば、声を掛けずに盗み見れば良い』

 どういう了見か見定めるつもりで目を向けた。刹那に溢れ出す生唾を『ゴクリ』と呑み込んだ。

「売れない小説家の駄作に興味を持って戴いたのに、乱雑な対応をして申し訳ありませんでした」

 意に介さずに発していた。


「川井遥と申します。うさぎ赤瞳先生のお邪魔をする気は毛頭ありません」

「先生なんて滅相もありません。うさぎと気軽に呼び捨てて下さい」

「うさぎさんのご厚意に甘えさせて頂き、しばしの歓談をさせて戴きましょうか」

「私の方こそ、川井さんのお相手ができるなんて、光栄です」

「勘違いを望みませんので、始めに言っておきます。私が気になったのは、学生さんたちでさえパソコンを使う時代に、手書きを課している理由です」

「学歴のない私が作家を目指すなら、辞書の暗記ぐらい課さなければ追いつけませんですからね」

「そういう気持ちを持ち続ける努力が大事なのでしょうね」

 少しづつ距離を縮め、境界線を会わせることにした。若者たちはその場の空気感に酔い痴れて距離を縮めがちである。良好な関係を築くには、相手を知る必要に迫られる。大人の嗜みを構築するには、それなりの経験が伴うからである。


「うさぎさんは、なにを認めているのかしら」

「人が生まれた理由をひもときたいのですが。曲がりなりにも生命を論じると、権威をかさにする方々の自尊心を傷付けてしまうようです」

「人は人でしかありませんですがね」

「神々の真実を知ると、人は変わります」

「個性は尊重するものですが、主張している方々が多いですからね」

「言動の自由と重ねることで、誤解したままになっています」

「必要と不必要を自身の線引きで、追い落とすからですかね」

「今と未来の境界線は紙一重(神櫟枝かみひとえ)であることを知りません」

「神々と取って代わるつもりなのでしょうかね」

「神々が人に甘い理由は、実体と非実体をうやむやにしたからです」

「神々がうやむやにしたのですか」

「一部の人間に、称号を与えてしまいました」

「それは標の為ではないかしら」

「無限大を目指す人の欲が、標を誤魔化します」

「知ってる風な言い廻しですね」

「ブラックホールで再生(リスタート)するから、無限大を目指すのでしょうね」

「矛盾や理不尽は、思いから始まりますよね」

「それですら、感性母さんの想いと類似した理由に思えます」

「うさぎさんの理念は、宇宙空間の潤沢とお見受け致しましたが」

「地球上の生命体が手本にするものは、始まりからの経験しかありません」

「儚きことが良きことでしょうか」

「人が観る夢が欲である限り、儚さが付き纏います」

「元素還元を恐怖と感じない理由ですね」

「御霊を消滅させられないことが、始まりだと考えます」

「親心に甘えて、我が儘に至っていますよね」

ごう傲慢ごうまんを生み出しました。文字通りの曰くは、費やした経験値として診れなくなりました」

「それは何故でしょうか」

「過去・現在・未来が、一筋と考える概念のせいでしょうか」

阿弥陀あみだくじしがらみと見えないのかしら」

「規則(ルール)の元がぶれたのかも知れません」

「始まりがあやふやだからぶれるのでは?」

「こうやって振り出しに戻る妄想が、観られなくなりました」

「夢を観なくなったことは確かですね」

「心を無くしたからでしょうね」

「人は目に映るものでさえ錯覚しますからね」

「見えないことの恐怖を忘れてしまいました」

「進歩・進化・覚醒が齎した落とし穴ですかね」

「その落とし穴ですら、時空の扉は異次元空間(タイムスリップ)へと、刻み続ける理由を履き違えています」

「愚かですね」

「甘い考え方は、未熟者の考えと割り切れないのでしょうね」

「うさぎさんが、ご自分に厳しい方としても、それを他人に強制できませんよ」

「するつもりはないです」

「なら、なにも変わりませんね」

「だから、絶滅危惧種に据えられたことを知ろうとしないのでしょうね」

「それで良いのですか」

「駄目ですよね? 人生死ぬまで勉強、と言ったご先祖様も、苦悩の日々を送ったのでしょうからね」

「繰り返すのが人、ということですね」

「懲りないですからね」

 川井が、遠くを見据えていた。



「島国の日本に足りないものはなんでしょうか?」

 川井が、ぼそっと呟いた。

「備え、でしょうか」

「人それぞれになってしまいますよ」

「白亜紀・ジュラ紀、恐竜の時代が終わることを、予想できたものは居ないはずです」

「終わる理由ですか」

「終わりなき御霊に、終焉を教える為のリセットでしょうね」

「恐竜に、魂が存在した、と考えるのですか?」

「一寸の虫にも五分の魂がある。と言いますからね」

「魂があったとしても心があった、とはなりませんよ」

「多分ですが、生命体の始祖時代には、心が存在していません」

「何故でしょうか」

「動植物の連鎖が構築されたばかりですからね」

「単細胞生物が微生物に進化した許りで、そこまで仕組みが確立されていない、というのですね」

「弱肉強食という連鎖から生まれたものが、心と考えると辻褄が合います」

「連鎖=循環、と見るのですね」

「弱肉強食=悪循環、と見ると、柵み=落とし穴、となります」

「なるほど」



「循環を地球上だけと見ることは、愚考の極みです」

「何故でしょうか」

「歪な内部に充満する液化排泄物(マグマ・マントル)も流れを帯びています」

「その理由は」

「地震災害が起きる原因だからです」

「なるほど」

「中学生の時に、地球の断面図を見て、疑問を持ちました」

「地殻をマントルが包み、その周りをマグマが包む断面図ですね」

「CGを使えば、歪な形状を創り出せます。プレートの飛び跳ねは、円を基準に考えるべきでしょう」

「一説ではなく、定説にする理由がうそぶくように聴こえますね」

「間違えることは悪くありません」

「未完成である以上、当たり前になりますね」

「詫びないことが悪になります」

「自尊心を持つことと、それをひけらかすことの違いを弁えていない、となりますね」

「なんの役にも立たないことに、恐らくですが気付いています」

「そういうことを、『たちが悪い』と言うのですからね」

「震災のメカニズムも同様です」

「先ほどの流れが衝突して起こす揺れ。ですか」

「鉱物(プレート)の厚みすら、測定できていません」

「科学的解明に至らない理由は、なんでしょうか」

「地球上の学識は、結果から導き出したものです」

「確かに、進歩は目覚ましいですよね」

「物理的に無理。科学的に無理。と言われるものが、未来に創られます」

「今は無理を永遠に無理と教えています」

「ノーベル博士。ニュートン博士。パスカル博士。ガリレオ博士。貴台の名伯楽たちが全てを物語っています」

「他にも多くの賢者たちが、生涯をなげうって、それを教えていますよね」

「権威を嵩にする者にとっては、目の上のたん瘤でしょうね」

「うさぎさんにとっては、権威を博する者が、正にそれなんですね」

「お金でお他人様を亡き者に! 卑劣極まりないことですよね」

「だから、文字として残すことに拘っているのですか」

「あわよくばでしかありません」

 川井が微笑みで包んでいる。

 うさぎ自身、膿とも思える蟠りを吐き出して、表情に自信を持ち直している。


「先ほどお伺いした流れをひもときます。またいつかお会いできる。と信じて、今日はこれで失礼致しますね」

 川井は言うと、席を立った。その仕草に、精魂は魅入られ、刻まれた記憶に疑問を潜ませていた。うさぎの方が、名残を残して終っていた。

 川井は振り返ることもなく、妖艶な空気だけを残し去って行った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る