謹慎は処分じゃないよ!

 皆さんの中の謹慎のイメージって、どんな感じでしょう?

 もしかしたら、謹慎自体が罰だと思っている人も結構いたりするのでしょうか?


 先に言っておきます。

 謹慎は、それ自体が社会的制裁の一環と捉える層がいることは事実ですし、世界観を自由に設定できるファンタジーにおいて、謹慎=罰とするのもありでしょう。


 ですが、一般常識的には、少なくとも組織の立場で言えば違うと言えます。


 謹慎とは、あくまで所属している組織から「自主的に」と指示されただけのものであり、それ自体には何の拘束力もありません。

 もっとも、この謹慎の指示を無視すれば組織人としてどうなるか、火を見るより明らかですが。


 じゃあ、謹慎の指示を出した組織がその後で何をしているかというと、組織のルールに則って正式な処分を下す為の手続きを行っているわけです。


「謹慎の上に罰金だと!?ふざけんな!」


 こういう捨てゼリフを吐くざまぁキャラって、結構いますよね。

 もちろんこの一言だけで場が盛り上がりますし、キャラ的にアリだと思いますが、作者まで本気で思い込んでいたら、ざまぁキャラの仲間入りしちゃいますよ。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る