第7話 渡り鳥の宿命と人間の浅ましさ


 

 白鳥やマガモ、ユリカモメ、マナヅル、オオワシなど渡り鳥の仲間は、1年の半分を北のふるさと・シベリアで暮らし、残り半分を南のふるさと・日本で暮らします。


 秋になって、子どもを産み育てたツンドラ地帯の草が枯れ始めると、食べるものがなくなりますし、反対に、暑い夏のあいだ南の地方にいるのは堪えがたいからです。


 もっとも病気になった鳥や、崖や電線に当たってけがをした鳥は長距離飛行ができませんから、それぞれ精いっぱいの工夫をして北や南の地で過ごしていますが……。


      *


 さわやかに羽毛をそよがせていた風が、にわかに冷たい北風に変わり始めるころ、渡り鳥たちはいっせいに広い北の大陸を飛び立って、遠い南の島国へと旅に出ます。


 なかでも家族愛が強い白鳥は、「さあ、飛び立つよ。とうさん、かあさんについておいで」と子どもを励まし、白いかたまりになって南の空へ吸いこまれて行きます。

 

 ――さようなら、北のふるさと。

   来年の春まで、さようなら。

 

 子どもたちはまだ幼くて、赤ちゃん赤ちゃんしています。

 飛び方もぎこちないのですが、けんめいに胸の筋肉を遣い両親について行きます。


「ほらほら、そんなほうへ行くんじゃないよ。家族のそばを離れてはいけないよ」


 両親は細かく目を配り、いつも子どもたちを見守っています。

 そして、天災にせよ人災にせよ、少しでも困難が降りかかろうとすると、日ごろの穏やかなすがたからは想像もつかない激しさで、猛然と立ち向かってゆくのです。


      *


 イチかバチかで秋色のツンドラを飛び立った白鳥の親子は、高い山脈に突き当たる前に、上手に気流に乗ることができました。こうなればしめたもの、むやみやたらに羽を動かさなくても、長い飛翔で熱くなった身体を冷やしたり、休めたりしながら、時速100キロのスピードで飛びつづけることができる構造になっているのです。


 渡りで一生を暮らす鳥の身体の仕組みは、緻密に計算されたコンピュータみたい。

 身体中のパーツが長時間、速い速度で飛びつづけやすい構造につくられています。


 たとえば、風をさえぎらない丸い頭、それにつづく流れるような曲線の肢体、真ん中が空洞になっているため重量が軽い骨、食べたものを素早く吸収できるよう短くなっている大腸や小腸などがそれで、膀胱ぼうこうに至っては機能そのものがありません。


 そんな特徴を活かしながら、一生のあいだ地球の端から端まで勤勉に飛びつづけ、26年間の生涯に160万キロも飛んだキョクアジサシという鳥もいるそうです。


 古代ギリシャの哲学者・アリストテレスはツバメは木の洞で冬眠すると考えていたそうですが、足環による調査が行われた結果、渡りの生態が明らかになったのです。

 

 おばあさんはそんなことを釣りのお客さんたちから教わって知っていましたので、毎秋、遠い北のふるさとから飛来した白鳥たちを迎えると「おお、おお、よく来た、よく来た。長い旅路、よくも無事に」と声をかけてやらずにいられなかったのです。


      *

 

 はるかな大むかし、マンモスのものでも恐竜のものでもなかった地球を、いつしか人間という生物が支配するようになってから、浅ましい陣取り合戦が始まりました。


 欲深い人間は、だれのものでもない地球に勝手な線を引いて国境・県境・市町村境とし、さらに、それぞれの家のまわりに、塀や垣根を張り巡らせて縄張りとした……それがそもそもの間違いのもとで、以来、戦争や紛争が各地に絶えなくなりました。


 人間が勝手に引いた線など、いとも簡単に飛び越えて、自由に大空を行き来する鳥たちは、命をつなぐに足る食べ物と、羽を休める安全な場所さえあればいいのです。


 小学校しか出ていないおばあさんは、鳥と人間のちがいをそう理解していました。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る