小説におけるキャラクターの名前の付け方

モモノキ

和風名、カタカナ名も簡単。

 創作で頭を悩ませる物のひとつとして、『キャラクターの名前』があります。

 そのアイデアの小出しになればと思い、書きました。



(1) テーマを決めると楽


 有名どころで言うとドラゴンボールですね。ほぼ全キャラが野菜や食べ物をもじった名前をしています。

 ポケモンのジムリーダーは全て植物の名前で統一されています。これもすごく良いセンスだと思います。


 例えば化物語。

 阿良々木兄弟の名前は暦、月火(月日)、火憐(カレンダー)と日付に関わる名前。


 俺ガイルでは『比企谷』、『雪ノ下』、『由比ヶ浜』、『材木座』などが鎌倉由来の名字らしいです。作者は千葉生まれらしいので、馴染みがあったのかも。


 つまり一度テーマを決めれば、規則性に当てはめていけると言う最も簡単な方法です。


 例を挙げると


 ・アクア、プリウス、センチュリー、パッソ、クラウン

 →トヨタの車の名前。これを少し弄ると


 アクアン、プリティウス、チューリー、パンソ、クラインなど

 日本に車メーカーが色々ありますので、たくさんのアイデアが転がっています。


 ・琴似、南郷、澄川、中島、平岸、豊平、すすきの

 →札幌の地下鉄


 これを組み合わせると


 平岸奈言なごん(南郷)、中島琴音ことね(琴似)、豊平芒乃すすきの

 道民なら「もしかして?」となる名前の完成です。


 特に東京の路線図は使い勝手がいいです。

 クラス転生やハーレム学園モノなら、まんま路線図から苗字を付けてもいいかもしれません。


 ・ポワレ、パテ、テリーヌ、グリエ

 フランス料理


 これはそのまま使えそうです。他にも色々な国の料理、食材があります。

 書いている途中で樫本学ヴ先生の『コロッケ』を思い出しました。この作品を知っている人は僕と同世代です。


 ・ヌル、アイン、ツヴァイ、ドライ……ドイツ語の数字


 個人的にオススメしません……何故ならやってる人多いので。

 同様にギリシャ神話やクトゥルフ神話から取るのもあまり……メインキャラにはオリジナルな名前が欲しいかも。(作品自体がそれのオマージュならアリ)


 とは言え、サブキャラ軍団や敵キャラにこれを使うのはアリ。

(組織のコードネームに使うと、なんだかんだで厨二臭くてカッコいい!)



(2) 分かりやすい名前、できれば3文字で


 読者側に立つと、主人公の名前が難読だと読むのにストレスになります。

 分かりにくい、読解が難しい名前はやめましょう。


 例えば

 禰豆子、我妻、黒死牟、猗窩座……


 すらっと読めてしまう方が多いと思いますが、これは……真似しないで下さい!

 この人キャラ作りの天才なので、普通の人には無理です。

 一度流行っていると言う理由でヒロインの当て字に『禰󠄀』と言う字(みんな読めるから)を使おうかと思いましたが、調べてみると不吉な漢字だったので、さすがに自分の娘に付ける親頭おかしいと思ってやめました。漢字の意味は最低限調べましょう。


 ということで一例


 ◆


 俺の名は咬噛こうがみ酌笙しゃくしょう。高校一年生だ……


 幼馴染「酌笙、おはよう」

 委員長「咬噛君、あなた今日日直当番でしょ?」


 ◆


 読者(あれ、こいつの名前なんて読むんだっけ……)


 それが気になる読み手に対して、いちいち一話の冒頭(orあらすじ)に戻る手間を増やしてしまいます。

 かといって毎回ルビを振るのはダサいです。


 個性を出し過ぎて読み辛い! もっと読者を大切に!



 次は3文字について。

 挙げるとキリがないくらい3文字のキャラクターは多いです。


 と言うことで上げてみます。


【男性キャラ】

 悟空、ナルト、一護、悠仁、デンジ、コナン、ルパン、らんま、キョン、キリト、当麻、スバル、暦、達也、リムル、エレン……


【女性キャラ】

 サクラ、ルキア、不二子、あかね、アスカ、禰豆子、ハルヒ、ルイズ、アスナ、雪乃、夜空、シャナ、大河、美琴、まどか、ミカサ……


 覚えやすいし、すらっと頭に入ってくる名前ですね。

 登場回数が多いメインキャラは、2〜4文字をオススメします。




(3) 名前が被らないように


 キャラクターの名前が決まった。

 よし、ヒロインの名前は『シャル』にしよう。


 グーグル画像検索で『シャル』を調べてみます。

 すると白いショートカットの子と、金髪の女の子数名がヒットしました(2020年4月現在)。これは悩ましいですね。

 先生、『シャル』って○○(作品名)のパクリですか? もしかしたら読者から、そう思われるかもしれません。


 愛を込めて作ったキャラクターが劣化コピーと思われてしまうとちょっと嫌ですよね?


 調べる方法は簡単、グーグル画像検索です。

 書式化、アニメ化、ゲームのキャラクターが上位に出てくれば、ちょっと考えた方がいいかもしれません。


 ただし、サブキャラにその名前を配置するのはアリだと思います。





(4) できるだけ名前を付けない


 第一話でいきなり5人の名前付きのキャラが出てきたらどうしますか?

 混乱してブラウザバックしますよね。


 小説は漫画と違い、名前だけの情報しかありません。絵でキャラを覚えると言うことができないので、そこに小説のデメリットが生じます。

 そのため出来るだけ読者のストレスを減らすために、重要ではないキャラには名前を付けない。

 もしくは固有名詞で呼ぶことです。


 例えば

 おっさん(ギルドマスター、酒場の店主、馴れ馴れしいベテランの冒険者)、王、校長、先生、師匠、ドラゴンなど。



 拙作『最弱勇者と最強王女』では主人公に名前を付けていません。

 勇者として転生した彼は、周りから「勇者」と呼ばれるので、名前をつける必要が無くなりました。






(5)伝家の宝刀、神話・宗教・星座!


 異世界ファンタジーに使われがちですが、全然アリだと思います。


 よく聞く名前だと読者が覚えやすい、これに尽きる。

 なんなら元ネタをキャラクターの性格に反映することも可能。


 拙作『最弱勇者と最強王女』の敵キャラはキリスト教の「七つの大罪」をモチーフにしています。

「七つの大罪」はよく扱われるテーマであり、それが主人公の作品が十戒と戦ったり、それが敵キャラの錬金術師の話がありしました。


 16世紀にモチーフの悪魔を作ってくれているので、その名前をそのまま(一部改名)使わせていただきました。

 ルシファー(傲慢)、サタン(憤怒)、レヴィアタン(嫉妬)は有名ですね。

 え、レヴィアタンを知らない? 「リヴァイアサン」だよ。あのシードラゴン的なやつ!


 それによりキャラ付けも簡単でした。

 マンモン(強欲)は金銀財宝が好きなので、関西弁キャラにしたり、ベルゼブブ(暴食)はサタンより強いらしいので、最強キャラにしたり……など。 



 ただし、イスラム教は辞めておきましょう。これは宗教上の理由です。



(6)分かりやすく安直すぎるとチープに見える


 例えば、キャラクターの性格に合わせて

 黒崎、白田、赤井、青山

 と色で統一するのはいいですが、よほど各々に魅力がないと個性が薄いです。


 炎の使い手『フレイヤ』

 水の妖精『アクア』

 爬虫類系『リザ』


 と3人のヒロインがいたとしましょう。何かコピペのような気がして味気がないですよね。

 ちょっと捻ってみます。

 

 炎の使い手

『ラヴィー』 溶岩の英語、ラヴァから。

『マシオン』 火葬のフランス語、クレマシオンから。

『プラム』 炎のラテン語、フラムマから。マイナーな果物の名前でもあり、可愛い。


 水の妖精

『シエル』 甲羅の英語、シェルから。

『アルカ』 シャチのギリシャ語、オルカから。

『プルケ』 タコの外国語、プルプ(フランス)、クラーケ(ドイツ語)からそれぞれ。


 爬虫類系

『チュア』 蛇の中国語、シュアから。

『ルチェル』 トカゲのイタリア語、ルチェルトラから。

『コルピ』 サソリのスコーピオンから。


(7)最終手段はツールを使う


 どうしてもヒロインに唯一無二のキラキラネームを付けたくて……でも(1)〜(6)の方法では不可能でした。


 そこで使ったのはツール。

 インターネットに色々ありますが、僕はひらがな五十音をランダムに三文字生成するツールをエクセルで自作しました。

 何度もボタンを押し、試行回数は100回を超えたあたり。ついに納得のいく名前を見つける事ができました。


 これが拙作『ねおんちゃんねる』のメインヒロイン『ねおん』です。

 暴力的なヒロインなので、悪そうな苗字『阿久津』を付けて『阿久津音々ねおん』となりました。


 それにしても『夢見りあむ』……この名前を先に思い付かれてしまって、悔しい。僕の中で100点満点のネーミングセンスだと思っています。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

小説におけるキャラクターの名前の付け方 モモノキ @momonokiki

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ