第28話 家族の姿


 三階には近づいたことがない。このフロアは代表のための空間であり、招かれなければ入れない。

 代表が現役で会社を動かしていた時代を僕は知らないが、明らかに親戚たちはを彼女を恐れていた。気安く話しかけられるのは長女の三代目社長くらいだろう。


 代表のための夕食、量が控えめな和食の膳を持ち、三階についた。また何か特殊な生き物がいるかと身構えたが、二階とほぼ変らないデザインの廊下で安心する。


 扉の前に立つと、ノックより先に声をかけられた。

 

「どうぞ入って」


 部屋の中程にあるソファーに代表は座っていた。白髪にゆるくパーマをかけた上品な身なりだ。

 細やかな調度品が美しい部屋だった。照明はオレンジ色の間接照明で、落ち着く薄暗さだ。テーブルの上に膳を置く。


「温室はどうだった?」

「綺麗でしたよ。草花も鳥たちも」

「あの子達は私には見えないけど、元気そうなら何よりだわ」


 代表はアレについて知らない可能性も危惧していたが、違ったようだ。なら躊躇うこともない。

 

「……お聞きしたいことがたくさんあります」

「そうね。答えられることはすべて話します。どうぞ、向かいに座って頂戴」


 勧められた席に座ると、まっすぐ目線が合った。お互いに逃げも誤魔化しもきかない。緊張しながら、僕は本題を切り出した。 

 

「地下の龍とは何なのですか?」

「大昔、歴史というより伝説として語られるくらいの昔、神に近い生き物が実体として居た時の名残と言われているわ。

 今はそうね…現実離れしたことを起こす、強大な力場の発生装置。神様として固有の意識を持っているわけではないの。だから善も悪も使うもの次第」



「使う者…魔法は実在して、都築の一族は魔法使いだったと」

「魔法使いだったら可愛気がもう少しあるけど、性質としては呪いとか、霊とかそっち寄りかしらね。

 総称としては「術師」が一般的。みんな各自でいろんな術の系統を作るから、まとめるとそう呼ぶしか無いのね」


「つまり、僕たちみたいなのは他にもたくさんいるってことですか?」

「たくさんではないけど、居る。不思議な力を少しだけ使える人間は低確率で生まれてくるの。

 ただし私達のような、というのを『一族で力場や術を継承している血統』と定義するのなら、ほとんどいないわ。戦後に廃れてしまった」


「僕の目も血統で引き継いでこうなったんですね。何で存在しないものが見えるんですか?あれは幽霊なんですか?」

「幽霊……死んだこっちの生き物、というよりは最初から『向こう側の生き物』という認識が正確だと、夫からは聞きました。

 そして都築の異能は男子のみに発現する。ごめんなさい、私は嫁いできた身だから、能力の詳細までは知らないの。引き継ぎが男子にはあるはずなのだけど」

 

「先ほど幹也さんから温室で。ただ時間がないのか術師やら何やらの話はしてくれませんでした

 ……幹也さんはどこで何をするつもりなのかご存知ですか?」

「答えることが出来ない。貴方も探してはダメよ」


「…………」


 取り付く島もない。"知らない"とは言っていないあたり、危険すぎて教えられないのだろう。

 そんなところに曾孫を送り出したのかと、刺々しい指摘をしたい気持ちにもなったが、吐き出さずにこらえる。さっきの温室で軽率な怒りを後悔したばかりだ。


 代わりにもう一つの疑問を投げる。


「どうして幹也さんが一人でやってるんですか?都築の男子が継承するなら、最年長として出てくるべきなのは僕の父でしょう?」


 祖父は他界しているため、初代からの血を引く男性で最年長は父だ。

 

「広城は異能の世界を酷く嫌っていてね、何度か説得はしたけども、東京から戻る気は無いと」


 意外だった。父の返事ではない。身の危険など当然嫌がる男だろうから、そこは分かる。

 嫌だから行かないが許されているのか?もっと強引に、一族における既得権益を取り上げてでも、断固として命令する。代表はそんな人だと思っていた。


「広城はあなたの祖父、私にとっての息子とも上手くいかなくてね……夫も息子も結局は良い死に方はできなかった。

 怖いモノが見えない私には、孫に命をかけろと強制はできない。貴方にもね」


「幹也さんにも、していないと?」


「もちろんよ……。ただ、責任感がつよい子だから……ズルいことだけど、行くというなら、それも私は止めなかった……」


 代表は辛そうに目を伏せながら言った。

 そこにいるのは、冷徹な企業の主ではなく、家族の危機に心を痛めている、血の通った僕の曾祖母であった。

 さっき余計なことを言わなくて本当に良かった。僕の知らない所でも、様々な事情が動いているのだ。


 僕はこのあとどうするべきなのだろう?

 幹也さんの言う通り、彼女を支えながら屋敷に留まり、身の安全を確保するか。

 もし僕にも出来ることがあるなら、リスクをとっても行動するべきか。

 まずは比較しなければ。選択肢の先にあるものを。


「このままだと、どうなるんですか?」

「洪水が起きる……程度で済めばむしろ御の字かもそれない。実行犯には街の一般人に危害を加える意図はなさそうだけど、指示役は明らかに別の動機で動いているから」

「複数人いるんですね。その犯人はダム計画を妨害した者と同じ?」

 

「……聞いてないのね」

「え?」


「……実行犯は特定済み。年齢からしてダム事件とは関係ないわ。ダム建設妨害をする理由もない。

 指示役のほうは、ダムの時と同じ可能性が高い。あれも呪いの痕跡があった。でも指示役の尻尾はまだ掴めていない」


 不思議な間が気になったが、返事は明白だった。では幹也さんは実行犯の方に向かったのだろうか。指示役の特定に繋がるヒントはどこかにないのたろうか?

 

「僕になにか出来ることはないですか?」

「何も。……と言えるなら、貴方も梢と一緒に東京に避難させてたわね。今の状況では見える目があるだけで貴重だから」


 代表は申し訳無さそうに目を伏せた。気にしなくていいのに。この状況をほっといて東京に逃げ、下手したら父と鉢合わせなんて余程嫌だ。

 


「夫は雨が降り続くと必ず行く所がありました。磐城山の自然公園の展望台。あそこは下に市街、正面に上川地区のある山を一望できるところだから、何かが見えるのかもしれない。公園を作らせたのも夫よ」


 確かにあそこの公園は広く整備されていて、展望台からの景色も良いと評判だ。初代がわざわざ作らせたからには、何かあるのかもしれない。


「なら行ってみます」

「……ありがとう。危ないから明日、明るくなってから行けばいいわ」

「いえ、今から向かいますよ。雨も強くなってきて、時間の猶予があるのか怪しいので」


「…………そうね」


 代表は何か言いたそうだったが、状況の逼迫度を理解しているのか、僕を止めなかった。それでいい。


 窓のカーテンは閉まっていなかった。彼女も僕が来るまで外を見つめていたのだろう。

 雨風は嵐のように強く窓を打ち付けていた。














 

 


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る