「バット」の打ち方

「バット」の打ち方は、基本的に以下の三パターンに分かれます。


・面が横向きになった大太鼓を、左から打つ

・面が横向きになった大太鼓を、右から打つ

・面が上向きの大平太鼓を、上から打つ


まず、一つ目と二つ目について語ります。


僕は今まで「バット」で打ったことが少ししかなく、しかも結構昔のことなので、そのとき言われたことを思い出しながら書いています。


持ち方は、客の方を向いたとき、自分の位置が太鼓の左側にあるのなら、左手を上に、右側にあるのなら、右手を上にして持ちます。


立ち位置は、太鼓の面の真ん中より、少し後ろです。


最も音が大きくなる立ち位置は個人個人で見つける必要がありますが、これさえ守っていたらある程度はどうにかなります。


そして、足を開いた状態から、足を固定させたまま、腰を勢いよく太鼓がある方に回します。


その勢いでバットの先を、高いところにある太鼓の面の中心へ向かわせて、バットと面が当たる少し前に、手首を使って打ちます。


本当は全身を使って打つ必要があるのですが、「とりあえずここだけはやっとけ」ってところを語りました。


そして、三つ目の打ち方について語っていきます。


僕はこの打ち方はやったことがないので、上司(先輩?大人?)がやってる時のを参考にして書いています。


見た感じで言うと、体の使い方や打ち方は長胴太鼓を叩く時とそんなに変わりません。


「長胴太鼓の両手バージョン」


といったところでしょうか。


ただ、「魅せプレイ」?として、打った後にバットの先端をグルンと下から縦に一回転させて、振りかぶった状態にしているのが見受けられました。


今回、バットの打ち方について語りました。

次回は、片手バチの打ち方について語っていきます。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る