バチが一本の時もある

和太鼓では、副題の通り、バチ一本で演奏することもあります。


僕の所属するチームでは、 一本バチは大きく二つに分類され、

「バット」と称される、大きさ重さは木製バット並みの両手で持つバチと、


「片手バチ」と称される、長胴太鼓を叩く時のバチより、少し短いサイズのバチ

となります。


「バット」は、大太鼓や

大平太鼓(おおひらだいこ)

くらいの、サイズが大きく、直径が長い太鼓を叩く時、それも数曲(経験の中で)ぐらいでしかないです。


しかしながら、一発の音やインパクトなら、二本バチを上回っていると思います。


一本バチは二本バチと比べて叩けるスピードがかなり遅いので、「バット」の場合通常時なら、一小節に一発、無理をしても八発が自分の限界です。


重さもかなりあるので、ある程度の筋力や身長がなければ、バチに体が持っていかれます。


「片手バチ」は、一つ前の回で語ったように、主に桶胴太鼓を叩く時に用いられることがあります。


「バット」よりは扱いやすく、多少筋力が弱くても叩けて、より細かいリズムが刻めます。


通常時であれば一小節に四から八発、連打時ならば、十二発ぐらいが自分の限界です。


打ち方については、次回語りましょう。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る