50円の件 後半

「確かに、おかしな光景ですね。」


言って、兄の顔を見る。

まだ笑っている。


「お兄様はもう気づいてらっしゃるのですか?」


「まぁね。」


「それははっきりとした。答えですか?」


「そうだと思うけどね。事実かどうかは確かめようがない。ゆっくりでも考えなよ。私の答えと同じになれば信ぴょう性も増すってものだろう。」


「そうですが、」


「なら、ヒントをやろう。ヒントはあの場にいた、誰かだ。」


「あの場ですか。」


あの場にいたものを思い出す。

子供に奥様方、と怪しげな男!


「怪しげな男がいました。」


「それが犯人である。理由は?」


「怪しいから。」


「随分と横暴だね。あやしい男がなぜ50円をあそこに置いていくんだい?」


完全に理由などない。

呆れかえるほどに自分は何も考えず言ってしまった。


「では、奥様方?子供達?飲み物を買った後にお釣りが出…ないんですよね。」


100円均一の自動販売機で50円はお釣りでは出てこない。

いくらで買おうが初めに50円の硬貨を入れでもしなければそれは発生しない。

そもそも、業者側のお釣り入れに50円硬貨の位置すら存在しないだろう。

加えて犯人が兄の中で断定できている以上、偶然の産物ではないということだ。


「他に何か理由があるんですか…」


飲み物を買う以外で自動販売機に近づく、理由がない。


「分からないかい?ではヒントの二つ目だ。君もあれに向かってその行動を結果的に取っていた。それが理由だ。」


私が取った行動。


「50円に手を伸ばす行為ですか?」


「そうだよ」


そう。って言ってもどういうことだ。


「でも、それは50円があったらする行動であって、50円がそこにある理由ではないですよね。」


さっと聞き返す。


「いや、どっちもだ。もし50円があったらする行動を誰かが意図的に引き出そうとしているのだったらね。」


「意図的にって。誰かが私をはめようとしたと?」


「そう言うことだ。」


「でも私はお兄様に連れられて自動販売機に近づいたんですよ。それなら私をはめるなんて偶然に過ぎませんよ。」


「そうだろうとも、だって誰でも良かったんだから。」


「どういうことですか?」


「そのままの意味だよ。誰でも良かったのさ。ふみでも別の誰かでも。意図的にそこに50円だまを忍び込ませて取らせる。それだけでいい。」


「なんでそんなこと」


「犯罪者にするためさ。」


急な文言に驚く。


「犯罪者にですか、確かにお釣りの泥棒は犯罪ですが」


「感謝されるだろう。犯罪者を作って交番に伝えれば」


「そんなの偽善もいいところじゃないですか。」


「それでも満たされるんだよ。まだ中途半端な心の形成の子供ならね。」


確かに、あの場には数人の子供がいた。


「私の考えではこうだ。子供たちはまずどこかで買い物をする、そしてそこでできたある一人の財布から50円玉を用意する。それをあそこに入れておく。そして、近くの確認が出来る場所で遊ぶ。これでいいはずだ。一人が双眼鏡で買い物客がそれを拾った瞬間を確認し次第、近づき声をかける。そしてその50円の話を持ち出される。子供たちの叫び声と周りの視線が集まる。逃げる方が厄介だ。近くの交番に連れられるまま、行く。そして終わりだ。」


「待ってよ。少し飛びすぎだと思います。なんで、その50円がその子供のものだと断定されるんですか?なぜ、交番はすんなりと受け入れるんです?」


「買い物のレシートだよ。もちろんあの50円が誰のものかなんてわからない。紙幣のように番号が振られているわけでもない。だから、彼の財布の中の動きをレシートで見るんだ。小学生の子供の所持金なんて親がそれなりに把握しているだろうし、それと残金を見合わせて、50円玉がすっぽりと無かったら彼のものだと判断するだろう。さらにどれだけ飲み物を買おうがお釣りに50円は出ることはないから買い物客の物ではない。おかげで、今日の校長の話も長かっただろう。犯罪者が増えているとかどうとか。」


「でも、それって」


「悪い事だね。子供が悪い、そう思うよ。」


「じゃあ、止めなければいけないじゃないですか」


踵を返そうとする私を兄は止める。


「大丈夫だよ。悪いことはちゃんといつかバレるようになってるんだ。」


「それはどういう。」


「あやしい男、おおよそあれは交番の警官だろう。こんな寒空のしたずっとあんな辺鄙な場所に佇む人間がいるものか。お金を彼らが入れている瞬間だって確認しているだろうし、子供たちがそれを置いて呑気に遊ぶのも見ている。大丈夫、次の被害者に子供たちが近寄った瞬間、動くだろうさ。」


そう言う兄はやはり私には冷たい人間に見える。

彼が煩い人間性の持ち主なのか、冷たい人間性の持ち主なのか。

その論議はまた私の中で行われることとなる。


寒空に吹く、風が手の甲を冷やす。

内側の缶はもう温もりを失いつつある。

道はまだ長い。

また、兄は話さなくなった。




  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

50円の件 端役 あるく @tachibanaharuhito

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

同じコレクションの次の小説