希望の正体

布原夏芽

十年ぶりの故郷にて

 閉まるムーバスのドアの音を背に、近くの座席についた。既に動き出している車内では、自分の体ひとつまっすぐに保つことも難しい。

 身の回りの品だけを詰め込んだつもりが思いのほかかさばってしまった手荷物を抱きかかえて詩織しおりは、これから自分が巻き起こす予定の嵐に思いを馳せた。


 実家の両親に会わないまま気付けば十年が経っている。この穏やかな武蔵野の片隅で、愛情をかけて育ててくれた父と母。

 だけど、その情にいつしかいびつなものが混じり出したことに気付いたのはいつだっただろう。


 都心の女子大に進学することが勝手に決められていた一件から始まり、高校生活の終わりには、将来の結婚相手の家と両親が既に親睦を深めていると聞かされた。

 あの時代の詩織は、自分の置かれた場所の窮屈さに、息も詰まりそうな心境だった。


 そうして女子大を卒業した日、小さな荷物一つで出て行ったまま生家には戻らなかったのだ。

 思い詰める詩織に、中学時代の親友が、自分の住む京都に来たらどうかと言ってくれたことだけが頼りだった。

 舞妓になりたいと言って引っ越していった後も、厳しい仕込み修業の合間にメールを寄こしてくれた彼女は、昔も今も詩織の希望の光そのものだ。


 大袈裟なため息を吐くような音を立ててバスが停車した。吉祥寺駅北側の通りだ。

 地域のコミュニティバスとして運行し始めて二十五年のこのムーバスには、変わらず地元のお年寄りが乗車してくる。


 車内を見渡す詩織の眼前で一人のおばあさんが遅れて入ってきて、よたよたとすぐ前方の席に腰を下ろした。

 布がまだ新しい高齢者用カートを手すりの外に立てかけている。


 揺れるバスであの場所は不安定だな――。

 そう考える間もなく、発進の振動でカートはこちらに倒れてきた。


「あら、ごめんなさい。当たらなかったかしら」


 詩織が起こしてやったカートは軽く、中にほとんど物は入っていないようだった。

 街から出て十年、身体の一部にぽっかり穴を残したままの自分みたいだ。


 お礼を言うおばあさんに会釈をしたところで、詩織は急に怖気付いた自分に気が付いた。

 コミュニティバスに生活を助けられている高齢者はこの街にたくさんいる。私の両親もこの街で老いていくのだ。

 その未来に目を瞑り、放り出してしまったことへの罪悪感に詩織は襲われた。


 両親を介して付き合ってきた親戚とは地元を出てから没交渉で、詩織が事務の仕事をしている勤め先は若い人が多い。

 二人暮らしの生活の中で、老人という存在を意識することはほとんどなかった。


「もう何年かして、詩織ちゃんが子どもを産んだらパパとママも安心だわ。かわいい孫と、頼れるお母さんになった娘に囲まれる日をずっと待ち遠しく思ってるの」


 実家にいたころ、何度も言われ続けてきた母の夢を語る言葉が、ぬるい油のようにまとわりつく。

 直接言われなくなってからも、いや、直接言われなくなったからこそなのか、いまだに夢の中で苦しめられている。


 幼いころは両親の語る未来が、紛れもなく自分のものと信じて疑わなかった。

 人に迷惑をかけては駄目よ、何かしてもらったらお礼を言いなさい。そんな言いつけを素直に守っていれば、「詩織ちゃんは良い子ね」と褒めてもらえた。


 母は特に、些細な親切に対してもお礼の言葉を口にするよう、事あるごとに詩織に言って聞かせた。

 連絡帳にサインをしてもらったら、ありがとう。

 体操服のゼッケンをつけてもらったら、ありがとう。

 夕食が詩織の好物のオムライスだったら、ありがとう。


 けれども心身の発達とともに、両親から与えられる以外の何かが、次第に詩織の身に混じり始めた。

 自分が心の底から求めるものと両親の意向との不一致に悩み始めてからは、幼少期に母に褒められた幸せな記憶さえも偽りに思えてならなかった。


 進学先の女子大のことも、会ったことのない婚約者のことも、母があなたのためにやってるのよと差し出してくる物事に素直に感謝できなくなっていった。


「詩織ちゃんはどんな男の子が好きなの? ママにこっそり教えて!」


「うーん、かっこいい子……かなぁ」


 小学校中学年にもなると、クラスでどの男子がかっこいいかという話題は、女子の間で定番になった。

 詩織には友達が騒ぐ「かっこいい」が今一つピンと来なかったが、みんなの真似をして「かっこいい子がいい」と言っておけば、母は満足してくれた。


「あら詩織ったら。顔で決めたら後悔するわよ。人間、中身が大切なんだから覚えておきなさい」


「うん、ありがとう」


 成長すれば消えると思っていた違和感は、徐々に膨らんでいった。

 中学に上がっても詩織は、恋愛とか男の人とか、みんなが興味を持ち始めたものに前向きになれなかった。それどころか、異性を気持ち悪いとさえ感じてしまう。

 そんな詩織が学校生活の中でつい目で追ってしまうのは、自分と同じ女子だった。


「私も詩織と同じだよ。女の子が好きなの」


 ある日の放課後そう言ってくれた親友には、以前から強く惹かれていた。

 自分の意志をしっかり持って、相手が男子だろうが大人だろうが主張を通す強さは、女子だけど文句なしにかっこよかった。

 中身が大切という母のアドバイスは間違っていなかった。内心で母に礼を言う。


 いつからか詩織は、彼女のことを友達としてではなく恋愛対象として見ていた。

 自分でも気付かないふりをしていたけれど、気付かないわけがなかった。


 親友のカミングアウトによって詩織は、仲間を得たことに対する心強さよりも、私はこの子のことを好きになっていいんだという安堵を大きく感じた。

 好きな人を好きでいられる幸運に感謝せずにはいられなかった。でも、その幸運は誰にも、当の彼女にさえ明かせなかった。


 彼女は私と同じ、女の子を好きな女の子。でもだからといって、私のことを好きではないだろう。

 活発で運動も勉強も得意な彼女と、何の取りえもない自分が、女の子が好きという共通点だけで釣り合うとは思えなかった。


 自分の恋心を告げて今までの関係性が崩れれば、唯一の味方がいなくなってしまう。

 その可能性を思うと、詩織の口は自然と閉じた。


 生まれてこの方、どんなときでも気持ちを理解してくれていたはずの母や父は、詩織の惑いに思い当たる気配もないようだった。

 そんな詩織が彼女という人間に密かに、自分の人生の希望を投影したのは必然とも言えた。


 気付けば彼女は舞妓を目指すと言って、中学卒業と同時に、意気揚々と詩織から離れていった。

 詩織が積もり重ねた想いを彼女に告白したのは、遠距離の片思いを長く続けた後のことだ。

 彼女が京都に行ってからも同じ境遇の仲間として連絡を取り合ってきて、その膨大な日々の先でようやく好きだと言えた。


「ありがとう、私も詩織のこと好きだよ。付き合おっか。女どうしだけどね!」


 大学の長期休みを利用して京都まで赴いた詩織が、顔を真っ赤にさせて告げた想いに、彼女は茶目っ気を含ませつつもさらっと答えてみせた。

 あぁやっぱりかなわないな、と彼女との差を痛感する一方で詩織は、自分の想いに対して彼女が「ありがとう」と言ってくれた幸せを、体全体で噛み締めた。


 詩織が大学卒業までを親の監視下での不自由な生活に甘んじてきた間に、彼女は厳しい置屋おきや住み込みでの舞妓修業を終え、芸妓として独り立ちしていた。

 彼女が一人暮らしするマンションに身を寄せた今、彼女が詩織の居られる場所のすべてになっていた。なのに。


「このまま詩織と二人だけで完結する人生ではいけないような気がしてきたの。実家の両親に打ち明けてみようと思う」


 最愛の人の言葉が、母の呪いの言葉の上に積み重なり、気味の悪い破裂音を立てて一緒くたに消えた。

 いついかなるときでも癒しだった彼女の凛とした声が、記憶の底に封じ込めてきた母の声と重なることになるなんて想像もしなかった。


 一番の味方だった彼女に詩織は今、割り切れない思いをいだいている。

 娘の舞妓志願に折れて、後に関西へと移り住んだ両親に、彼女は芸事の間を縫って日帰りで会い、あっさりとカミングアウトを済ませてきた。


 両親は彼女の告白に一度は驚いたが、舞妓になると言い出したときほどの反発はなかったらしい。

 中卒で伝統芸能の道に進むことを説き伏せた時点で、彼女の戦いは終わっていたのだ。


「話してみればなんとかなるもんだよ。『今度は詩織さんも連れてきなさい』って言ってくれた。やっぱり長く離れてても親は親だね」


 花柳界を志す前から、決めたことをやり抜く強さが彼女にはあった。

 その人生に対する素直さは、親の言いなりの少女時代を送ってきた詩織とはまったく別の無邪気さだった。

 大好きなはずの彼女の物わかりの良さに、詩織は時おり羨ましさと疎ましさを覚えた。


「詩織も思い切って武蔵野に帰ってみなよ。お母さんたちもきっと詩織の幸せをわかってくれはるよ」


「うん……ありがと」


 仕込み時代から京の花街言葉を叩き込まれてきた彼女は、詩織と二人のときには関東の言葉に戻るが、京都弁がふとしたときに入り混じる。

 そのたび詩織は、彼女はもうこの地に根を張っているのだ、とどうしようもない遠さを感じた。


 十代半ばにして進路を見つけ出し、大反対する両親を説得して、遠く離れた京都に単身で赴き、芸の世界に自分の居場所を作り出した彼女。


 私はその間に、何をやり遂げただろう。

 彼女頼みで両親の束縛から逃げ出し、結局、どこにでもある中小企業の事務仕事で生計を立てている。彼女と違って何者にもなれていない。


 それどころかレズビアンである自分は、結婚・出産など、世間が期待する普通の女としての責務を果たすことさえ放棄しようとしているのだ。

 彼女と離れ、こうして地元に帰ってきた今、無力感はさらに際立って感じられた。


 詩織は思考を無意識のうちに停止させた。淀んだ脳裏を洗い流すように、思案の浅瀬が波立った。

 今日のところは実家に帰るのをやめて、ホテルにでも宿を取ろうかな。


 ここまで新幹線と在来線、そして懐かしのムーバスを乗り継いできただけでかなり精神を消耗した。

 普段は彼女に遠慮して飲まないお酒でも引っかけてみようか。こんな気分だからこそガヤガヤした活気に呑まれたい。


 この街にいたころはほとんど縁のなかったハモニカ横丁に行き先を変更しよう。帰省の小手調べに、街の風景の変化を確かめながら駅前まで戻る時間も悪くなさそうだ。


「わたしと同じく大荷物ねぇ。旅行かしら。でもこの時間だから今から出発じゃなくて帰っていらしたのかしら」


 存在を忘れかけていた前の座席のおばあさんが前触れもなく話しかけてきて、詩織は急速にバスの中の現実へと引き戻された。

 おばあさんは愛想の悪い詩織をものともせず、顔を覗き込んでくる。

 答えないわけにもいかず、詩織は上辺でなんとなく返事をした。


「はい、久しぶりの帰省で……今はとりあえずハモニカ横丁に行こうかなと思ってますけど」


「そう。あの辺りは昔、ヤミ市だったのよねぇ」


 にこやかだったおばあさんが、急に声のトーンを落とした。その変化に責任を感じた詩織は会話を繋ごうとする。


「そうか、もとは戦争の……。大変だったんでしょうね」


「いえ、わたしは戦後生まれだから。実際は何も知らないのよ。でも今思えば、みんな破れかぶれで苦しい中、育ててもらった」


 おばあさんの目が皺で細くなり、思わずその目の奥に吸い寄せられそうになった。

 中身のない自分を見透かされそうな気がして、詩織は慌てて目をそらした。


「特別に意識することはなかったけど、わたしたち子どもはずいぶんな希望だったみたいね」


 子どもは希望、という思わぬ一言に、先ほどまで脳裏を暴れていた魔物が息を吹き返した気がして、詩織は声をしぼませた。


「やっぱり子どもを産むのは当たり前なんでしょうか。育ててもらった両親に、希望を与えてあげられない私は親不孝ですよね」


 両親と離れて長い時間が経った今、この十年が本当にこれでよかったのか、今の詩織にはわからなくなっていた。

 両親の庇護ひご下で不満を感じながら過ごしていた学生時代と、自分は本質的に何も変わっていないのではないか。


 彼女との夢のような日常。この街で一人っきりになってしまえば、それを肯定してくれるものはどこにも見当たらない。

 竜宮城で楽しい時を過ごしている間に、年だけをぐっと取ったような気がした。


 詩織の言葉に何かを感じ取ったのか、おばあさんは「聞いてちょうだい」と静かに言った。


「わたし、若いころは求めてくれる人の声のままに各地を転々としていて、これでも人気があったのよ」


 詩織の頭の中で、着物姿のあでやかな若い女性がこちらを向いた。それは、愛する彼女が下積みの舞妓だったころの華やかな出で立ちと似て見えた。


 芸妓として独り立ちしてからは暗めの色合いの着物ばかりを着るようになった彼女の、鮮やかな振袖時代を詩織はよく知らない。当時は離れて暮らしていたから。


「でも私のせいで男の人たちが命を失ってしまった。ちょっかいをかけてくるのをいいことにたわむれたのがいけなかったのね。危険な女だって遠ざけられて」


 一気に言葉を紡いでおばあさんは一息つく。


「だけどそのことで、断絶していた遠い故郷の人たちがわたしを案ずる声が届いた。幼くしてこの地に来たから、故郷なんてないものだと思っていたのに、わたしにもあったのね」


 おばあさんの顔に柔らかな笑みが戻り、「でも今はこの武蔵野が好き」と続ける。


「わたしはこの地に救われた。見世物のような自分に悩んだりもしたけれど、ここの人たちが武蔵野に来ないかって熱烈に導いてくれたの。わたしの生き様を理解しようとしてくれた、ここがわたしの心の故郷ふるさとなのよ」


 見世物という言葉に、詩織の胸の奥が痛んだ。

 彼女が京都へ飛び立ったころ、残された寂しさと自由に生きる彼女への羨望が相まって母に、舞妓になろうとしている彼女のことを話したことがある。もちろん愛する人ではなく親友として話題にしたのだが、母の反応は渋かった。


「舞妓なんて水商売じゃない。高校にも行かずにそんなものを目指すなんて、ママはどうかと思うわ。お稽古も厳しくて挫折する人が多いんでしょう? 詩織ちゃんにはもっと堅実な道を歩んでほしいわね」


 彼女を悪く言われたことに詩織は憤慨したが、母はなんでもないことのように夕食を作り続けている。

 何も言えず、母の手料理が湯気を立てる食卓につく自分が情けなかった。


 今思えばあのとき母は、一人娘が親友に触発され家を出て行くことを案じたのかもしれない。


 そんな心配する必要なんてなかったよ、お母さん。

 彼女は苦しい稽古に耐え抜いて芸妓さんになったけど、その輝きを一番近くで見ている私は、誰にでもできる書類仕事をこなすだけの会社員に落ち着いたんだから。


 だけど、そんな私が唯一「無難」にあらがおうとしているのが、彼女とのことなのだ。

 母は私が同性愛者だと知ったらどんな反応をするだろう。あなたには無理よ、やめておきなさい。そう言うだろうか。やめられるはずもないのに。


 私はそう言われたとき、大多数の人とは違っても彼女と生きていきたい。そんなふうに主張できるだろうか。

 親を泣かせるな。もしそう言われたら、私は親を捨てて迷いなく彼女を選び取れるだろうか。

 一度飛び出してきた実家だが、次に捨てたら二度と自分と両親の人生は行き合わなくなる気がした。


 生まれ育った街並みをバスの車窓から今一度眺めてみる。

 気付けばムーバスは、循環ルートを一巡して駅前に戻ってきていた。閑静な住宅街から一転、賑わいを取り戻しつつある。

 外を歩く人を目で追いながら、おばあさんはまた口を開いた。


「死してなお、かつてのわたしのように自分の命の矛先を見失った若い人たちの思いを受け止めたいの。あなたのような人たちのね。そんなふうに思うのは傲慢かしら。でも一見傲慢に見えることが、その人の生きようとする道でもあるのよ」


 死してなおという言葉が、不可思議に詩織の脳裏に響いた。


「いつだって新しい風を吹かせるあなたたちは希望なのよ。わたしがかつて戦後の街でそうだったように。そして、それは必ずしも命から命を繋げる存在だからではない」


 おばあさんの瞳が詩織の浮ついた胸の内を捉える。

 どこか会話に逃げ腰だった詩織の目線が、おばあさんの眼に今、ぴたりと合わさった。


「ここに生きて、笑って、考えて、それだけでいいの。そうして生まれた精神が、またこの世界を循環して、次の人たちが生きていける原動力になるのよ」


 詩織から目線を外したおばあさんは慈しむような横顔を見せて、「つぶした果物しか喉を通らなくなって、足を悪くして、それでも長生きしてみるものね」と呟いた。

 そうして、乗り込んできたバス停と程近いはずの吉祥寺駅前で下車していく。


 過ぎざまに「終わってみればとても愛しい一生だったわ」と言い残した言葉にはっとした詩織が、一足遅れてムーバスから降り立ったときには、カートを引くおばあさんの姿はどこにもなかった。


 後ろを振り返ると、この街を出たころにはなかったゾウの銅像が、こちらを見下ろしていた。


 初めて見るはずのその眼差しに妙な既視感を覚えて詩織は、台座に刻まれた『ゾウのはな子』をスマホで検索した。

 一番上に出てきたWikipediaのページに詩織の目は釘付けになった。


-----


はな子(はなこ、1947年 - 2016年5月26日)は、東京都武蔵野市の井の頭自然文化園で飼育されていたメスのアジアゾウ。

第二次大戦後に初めて日本にやって来たゾウである。


1947年春頃にタイで生まれ、日本に贈られる。上野動物園に到着した後、3か月間で100万人近くの入園者が訪れるゾウ・ブームが起きた。

翌年から移動動物園で、都内を中心に東京近郊を回った。その中で武蔵野市などから、井の頭自然文化園での「はな子」の展示を求める声が上がった。

1954年3月5日、井の頭自然文化園に移された。


しかし、1956年6月14日の早朝、ゾウ舎に侵入した男性を死亡させる事故を起こし、さらに4年後の1960年にも飼育員を踏み殺す事故を起こした。このため、「殺人ゾウ」の烙印を押され処分を迫られた「はな子」は、鎖につながれ来園客から石を投げられたこともあり、ストレスなどからやせ細った。

2006年頃から再び、運動場にいた飼育員が鼻で転倒させられたり、獣医師が投げ飛ばされたりする事故が起きるようになった。


事故防止対策として、2011年夏に飼育方法がそれまでの直接飼育から、飼育員が柵越しに世話をする準間接飼育に改められた。

カナダのブロガーが「コンクリートの中、一頭だけで立ち尽くしている」とブログ上で発信、国際的な署名活動が行われ、45万人以上の署名が集まった。

「はな子」の生まれ故郷であるタイでも報じられ、「無気力」「コンクリートの檻の中のおばあちゃん」などと哀れむ本国の声を伝えた。


年老いてからは歯が抜け落ちて、餌はバナナやリンゴ等を細かく刻んだものが与えられていた。

2016年5月26日、69年の生涯を終えた。右前脚に関節炎の持病があったこともわかった。井の頭自然文化園にてお別れ会が開かれ、2800人が献花した。


2017年5月5日、吉祥寺駅前北口広場に銅像が完成。以後、はな子の銅像は吉祥寺駅前の待ち合わせ場所として親しまれている。


-----


 つい先ほど聞いたばかりのおばあさんの生き様が、そこには記されていた。じゃあさっきの、あのおばあさんは――。


 幼き日の井の頭自然文化園で見た大きなアジアゾウが、ふっと記憶のうちに甦った。


 同時に、両手に繋がれた父と母の手のひらのぬくもりを思い出す。

 続けざまに、京都で待つ大切な彼女の笑顔も脳裏に浮かんできた。


 ――どちらも手放さずに、生きたっていい。大切なものは私自身が決める。


「ありがとう、おばあさん、いえ、はな子さん。私、『私』を生きてみます」


 大きめの荷物一つ提げただけの詩織を、鼓舞するかのように銅像のゾウが前脚を上げていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

希望の正体 布原夏芽 @natsume_nunohara

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ