ルターと印刷技術

 ルターというのは、宗教改革(1517年)を開始したドイツの有名な人です。

 宗教改革でルターは、「95ヶ条の論題」を発表して、それまで西欧で権威を持っていたカトリックを批判しました。そしてプロテスタントの一つであるルター派という宗派ができました。


 ルター派が人々の間に広まった理由は、「親しみやすさ」にありました。

 これには、宗教改革のちょっと前に起こった、活版印刷技術の発明が関与しています。

 どういうことか、詳しく見ていきましょう。


 ルネサンスの三大発明(というよりは、中国の宋で発明されたものがヨーロッパで改良されたもの)として、火薬、羅針盤とともに数え上げられる、活版印刷技術。

 諸説ありますが、グーテンベルクという人が15世紀に作ったのだと言われています。

 ヨーロッパにおいて印刷機の開発と生産は特に容易でした。中国などの漢字文化圏と違って、アルファベットには26文字しか種類がないからです。

 こうして発達した印刷技術は、ヨーロッパの多くの人々の間に、広く知識を届ける役割を果たしました。たくさん本を刷ることができれば、たくさんの人に情報が行き渡りますよね。


 ここでルターの話に立ち返ってみましょう。


 ルターの基本的な主張は、「聖書に書いてあることに従い、心の内面から信仰を行なうこと」です。

 これを実行するには、人々が聖書の中身を知っていなければなりません。聖書を民衆にも理解してもらう必要が生まれたのです。

 これは難題でした。これまで聖書と言うのは、ラテン語で書かれており、教会などにのみ置かれていて、一般の人からは遠い存在だったのです。


 そこでルターは新約聖書をドイツ語訳しました。

 これが、活版印刷によって刷られました。


 専門家でなくても読解できる聖書が、大量生産できるようになったのです。

 読める、しかも手に入る。聖書はぐっと「親しみやすい」存在になりました。


 こうして、聖書の内容およびルター派の教えが、人々の間に広く知られました。信徒を多く獲得したルター派は、急速に力をつけていき、大きな勢力となって、その後のヨーロッパや世界の歴史を大いに揺るがすことになります。


 人々に知識を広めることができる活版印刷技術は、世界史上においても非常に重要な役割を果たしたのですね。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る