尾張訪問①

 翌日、大湊から船に乗り込み、熱田湊に向けて出港した。


「ゆ、揺れが酷いですね」


 程なくして稍は初めて乗る船で見事に船酔いしてしまったようで、ぐったりとして俺に寄りかかってきていた。普段経験しない揺れに慣れていないのだから当然だ。かくいう俺も船に強いわけではない。船酔いは三半規管や前庭を刺激することで起こる自律神経の乱れによって引き起こされるが、俺自身これほどまでの揺れは初めてだった。稍と同様に船酔いして格好悪いところを見せるわけにはいかないので、空の雲を無心で眺めることに徹した。船酔いには下を向いたりするのが一番良くない。揺れているのに目線が一定に留まっていることで、二つの相反する状況が自律神経の乱れを促進させるのだ。稍は乗り込んでから波を眺めていたから、すぐ酔ってしまったようだった。


「海は怖いだろう?」

「……怖いです」


 稍は捻り出すように答える。船酔いで海の怖さを知るとは、少し笑えてしまうな。


「ほら、熱田が見えてきたぞ」


 答える余裕はないらしく、苦笑いを浮かべるのが精一杯らしい。


 上陸し一刻ほど休み稍が快復した後、一行は熱田神社を参拝した。熱田は熱田神社の門前町として発展しているが、織田弾正忠家の支配下にはない。愛知郡では那古野今川家が健在であり、熱田を勢力基盤として力を持っていた。だが数年のうちに信秀が謀略によって那古野城を落とすのだろう。


 その那古野城を遠目に東に見ながら北上し、一行は清洲に向かった。尾張守護の斯波家を表敬訪問するためだ。斯波家は元々は越前守護で加賀守護の冨樫家とは懇意な間柄だったこともあり、人材探しの伝手を頼るために立ち寄ることにしたのだ。


 しかし、尾張守護である斯波家は先代の失態により力を失っており、下四郡守護代の清洲織田家に傀儡として担ぎ上げられるまでに没落している。現状の尾張国は清洲織田家、上四郡守護代の岩倉織田家、そして清洲織田家の奉行として海東郡・中島郡を差配する織田弾正忠家の三勢力によって覇が競われている。あの織田信長を輩出するのは織田弾正忠家だ。


 清洲城でその斯波家の現当主・斯波左兵衛佐義統に会ったが、なんとも特徴のない凡庸な人物だった。目の隈が印象に残ったな。話を聞くと僅か三歳で国主となったらしい。史実では清洲織田家の織田信友に暗殺されそうになり信長に密告するも、それに激怒した信友によって自害に追い込まれるなど散々な一生を過ごすことになる。義統は地位と実力のギャップに日々思い悩んでいるらしい。


 斯波家に土産として酒、石鹸、炬燵などを持参したが、これが喜ばれた。特に酒は驚くほど好評を博し、義統は日々のストレス発散に酒を好むらしい。呷るように飲み、しまいには泣き出してしまった。情緒が不安定らしい。俺よりも歳下だというのにこれでは先が思いやられるな。斯波家が独力で尾張を支配する未来は金輪際やってこないだろう。


 ただ元々傀儡にされていた加賀を取り戻した手腕から助言を求められたので、辛抱強く待ち、己を気丈に保つこと、一時の感情に流されないこと、現状の弱さを自覚すること。義統には危うさを感じるので、対面して思ったことから助言を捻り出した。尤も肝心な戦略や立ち回りについては尾張には詳しくないこともあり茶を濁したが、酒が入って情緒不安定だった義統には俺の言葉が刺さったようだった。


 何か礼がしたいというので、伊賀統治にあたって人材面で窮乏していると実情を説明し、斯波家に仕えている佐々家の有望な者を家臣として欲しいとダメ元で頼むと、あっさり了承してくれた。佐々家は斯波家の重臣だが、元々佐々木六角家の庶流であり、その当主・佐々成宗は三男の佐々与左衛門成政を本家筋の家臣として送り出したいとの回答だった。


 佐々成政といえば織田家の武将として仕えた猛将だ。柴田勝家の与力として主に北陸方面で活躍しており、最盛期には越中国の守護として富山城に入り、洪水を防ぐために自ら陣頭で指揮を取り大規模な堤防を一年で完成させるなど内政面にも優れている。ただ本能寺の変後の賤ヶ岳の戦いや小牧・長久手の戦い、末森城の戦いなど、豊臣秀吉との対立で常に劣勢を強いられ、結局は秀吉に降伏して越中を召し上げられている。頑なに反秀吉の姿勢を崩すことがなかったことから、恐らくは秀吉に嫌われていたのだろう。国人勢力の反発が激しい肥後を任された。秀吉はわざと成政に肥後を押し付け、一揆の発生を理由に切腹を命じたのだ。そもそも一貫して秀吉に敵対した成政が許されたのは、武勇に優れた武将ゆえに利用価値があると判断し、適当なところで難癖をつけて潰そうと考えていたからだろう。たとえ成政が肥後を平穏に治めていたとしても、どこかで言いがかりをつけて処刑していたのではないだろうか。


 ただ、成政は数十年後に活躍するイメージだったので、既に二十歳となっており武勇で頭角を表しつつあるという現状には驚いた。歳の近い兄を二人抱えており、家を継げない立場にあるようだ。斯波家に仕えていても武勇で頭角を表す機会もないだろうし、成政としても渡りに船ではないだろうか。


 史実では次兄である成経を稲生の戦いで亡くし、嫡男の政次も桶狭間の戦いで亡くしたことから、三男の成政が家督を継ぐことになるわけだが、今はそれを知る由もない。佐々成政の仕官は嬉しい誤算となった。


 清洲城からそう遠くはないので、翌朝には佐々家の本拠である比良城に向かった。比良城は数年前に建ったばかりの新しい城だという。元々は北西に一里行った場所にある井関城を居城としていたようだが、この城は嫡男の政次に譲ったらしい。

 

「佐々与左衛門成政と申しまする。伊賀守様、この身をご所望とお聞き致しました」


 まだ若いにも関わらず野太い声だ。体型も太く、いかにも武勇で名を馳せんと志す人間だ。


「うむ。与左衛門には我が冨樫家の一翼を担ってもらいたい。槍が得意と聞いたが、真か?」

「はっ、左様にございます。城下では負けなしにございました」

「頼もしいな。ぜひともその武勇を発揮してもらいたい。沓澤玄蕃助と共に侍大将として冨樫軍の指揮を任せたいと考えておる」

「新参者で若輩の某にそのような役目を任せていただけるのですか?」


 成政の表情が驚きに染まっている。まだなんの実績も挙げていない自分になぜ、といった様子だ。無論、史実における織田家の快進撃を支えた猛将としての姿を期待してのものだ。成政は政治手腕にも定評があったから、文武双方での活躍を期待したい。


「ふっ、冨樫家に新参も古参も関係はない。実力があれば重用する、それだけだ」

「ありがたき幸せにございます。粉骨砕身お仕えいたしまする」


 自分の力を誇示しようという成政の確固たる決意を感じた。後世でも良く名を知られる勇将を手に入れたのだ。この価値は計り知れないものになる。元々冨樫家には武闘派の家臣がほとんどいなかったことからも、成政の存在は大きなものとなるだろう。俺は満足げに頬を緩めるばかりだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る