第023話 ダークエルフがすんすん

 8月3日。

 僕らは異世界〝スノリエッダ〟に来ている。

 

 昨日は壮絶な出来事があったのだが、その後なんとか僕は数学の課題プリントを終わらすことができた。

 夏休みの宿題自体はまだ残っているが、とりあえずひとつは片付けたということで、晴れて今日は異世界にやって来ている。


「おぉー、見事な押入れじゃのー」

 

 感嘆の声を上げているのはダクタ。

 僕とダクタがいるのは、ダクタの家から少し離れたところ。見晴らしがよく、検証実験するには都合が良い場所だ。

 

 そう、僕らは今、検証している。

 僕が使えるようになった、押入れ召喚についてだ。


「おぉー、今度は消えたのー――おぉ、また出たのぉー、あ、また消えた」


 僕は押入れの出し入れを繰り返している。

 ダクタ曰く、この手の単純な具現化魔法には特別なリスクがない場合が多く、僕の身体を魔法的な観測で調べていても、特に変化は起きていないとのことだった。


「僕の身体、おかしくなってない?」

「うむ、問題ないぞ。ちゃんと視えておる・・・・・


 そう言うダクタの赤い右目は、僅かに光を帯びている。

 ダクタは左右で色が違うオッドアイだが、ただ色が違うだけではなく、魔法的な力も備わっているらしい。


 赤い右目は〝邪闇ノ右眼じゃあんのうがん〟と呼ばれ、あらゆる聖を打ち消し、結界を破ったり全てを見通す能力があるとか。いわゆる千里眼だ。

 

 青い左目は〝聖光ノ左眼せいこうのさがん〟と呼ばれ、あらゆる魔を打ち消し、障壁を突破したり未来さえも視ることができるとか。無敵か?


 それぞれダクタの祖母と祖父から受け継がれたというか、隔世遺伝的にダクタにのみ発現したものらしい。いったい、どんなおばあちゃんとおじいちゃんなんだ。

 ダクタらしからぬ、格好いい名前が付いているのも、それが理由だ。

 

 ダクタは『魔法の右目、魔法の左目で良くないかの?』とか言っていたが、僕がそれは断固拒否した。

 そんなダクタが常に僕の状態を観測した結果が、〝押入れの魔法は安全〟という結論だった。なので、気兼ねなく連発している。


「ちょっと、どれくらい遠くまで出せるか試してみたい」


 王城ではその広さ故に50メートルが限界だったが、ここならその心配はない。


「では、あっちの方に出してみるかの」


 ダクタが指差す先には平原があった。なだらかな丘を越えた先の平原。さらに奥には森が見えるのだが、そこまで500メートルくらいはありそうだ。


「わかった」


 僕はなるべく遠くへ押入れを出現させるイメージを強く持って、念じた。

 その結果、


「……あれ」


 押入れは森の遙か手前に出現した。距離にして150メートルくらいだろうか。


「思ったより遠くに出せなかった」


 ちょっとしょんぼり。


「うむ。うむ」


 一方でダクタはなにやら思案し、


「次はこれでやってみるんじゃ」


 パチンと指を鳴らした。すると、


「……お? おお? おおお?」


 視界が一気にクリアになった。というか、めちゃくちゃよく見える。

 魔法で僕の視力を強化したんだろうか、これはすごい。


「視力2.0どころじゃないな、これ」


 なにせ遙か先にあった森の木々、その枝まで細かく見えるのだ。かと言って、手元が見えづらくなるわけでもない。


「その状態で押入れを出してみるんじゃ。うんと、遠くにな」


 僕は指示に従い、押入れをできるだけ遠くへ召喚してみた。


「……出た」


 150メートルが限界だった先とは違い、今回は森の手前、つまり500メートル先に押入れを出せた。その後も何度か出し入れしてみるが、いずれも成功した。


「……つまり、召喚場所をちゃんと目視できているか、が重要?」

「じゃな」


 なるほど。そういうことか。ダクタが視力強化の魔法を解くと、また有効距離が150メートル程度に戻ったことからも、間違いなさそうだ。


「〝発動主が認識できている〟というのは魔法において重要なんじゃ。この場合は〝視覚的〟にじゃな。逆に言えば、正常なロジックで発動している以上、おぬしの魔法もまた、〝正常に発動している〟と言える」

「なるほど」

「ちゃんとおぬしは使いこなしておるよ」


 だから安心するんじゃ、とダクタは言った。

 その後も僕らは、押入れ召喚の検証を続けた。


「……ふぅ」


 気づけば僕はけっこうな汗を掻いていた。

 スノリエッダはからっとした空気とはいえ、気温はある。普通にしていれば過ごしやすいのだが、外で動いていれば汗も掻く。


「ちょっと休憩しようかな」


 学ランの上着を脱ぎ、僕は転がっていた手頃な岩に腰掛ける。


「疲れたか?」


 ダクタが隣に座る。


「わりと」

「この後はどうする? まだやるかの?」

「やりたい」

「ふふ、わかった」


 微笑んだ後、ダクタはおもむろに指を鳴らした。すると、僕らの数メートル先に青白い光が現れた。それはどんどん大きくなり、あっという間に直径5メートルほどまでに成長した。

 そして光が弾け、


「……おぉ?」


 巨大なスライムが出現した。スライム……いや、たぶんスライムだ。青く透き通っていて、見るからに弾力がありそうな感じ。ぼよんぼよんしている。


「〝魔法の粘液〟じゃ!」


 ……うん。


「このスライム……生きてるの?」

「命はないぞ。余が動かしているんじゃ」


 ダクタの言葉に合わせて巨大スライムがぷるぷる震えたり、縦や横に伸びたりしている。


「……それで、これがなに?」


 僕に見せたかったということなんだろうか。たしかに面白いが。


「ふっふっふっ、実はな、こいつには洗浄機能があるんじゃよ!」


 誇らしげに胸を張るダクタ。


「洗浄……洗濯でもしてくれるの?」

「じゃ!」


 肯定ということか。


「でも、どうやって?」

「ほれ、さっき脱いだやつ、あれを貸してみ」

「上着?」


 僕は学ランの上着を手渡した。ダクタはそれを受け取ると立ち上がり、スライムの元まで行った。


「やり方は至極簡単じゃ。こうして綺麗にしたい物を……」


 そこでダクタが止まった。目線は手に持つ僕の上着に。


「…………」


 じっと上着を見て、


「…………」


 かと思えば、いきなりそれの臭いを嗅ぎ出した。顔に押し当て、すんすんと嗅いでいる。ダクタ?


「……ふへへ」


 そして漏れる、謎の声。


「すーはーすーはー……えへへ」

「……ダクタさん?」

「――はっ!?」


 そこでダクタは我に返ったように、上着を顔から引き離した。


「こ、これはじゃな、こ、これは……そう、確認じゃ! 確認!!」

「…………」

「ち、違う! べ、別におぬしの香りを嗅ぎたかったとか、おぬしの香りを嗅ぐと安心するとか、あれやこれをいろいろ思い出すとか、そういうのではない! 断じてない! ちょっと確認じゃ! 確認!」


 ダクタは顔を真っ赤にしている。

 僕はなにも言っていないのだが。 


「じゃから、むしろこれは洗わずに余が持って帰りたいとか、余も着てみたいとか、これ着てるりゅうのすけは格好ええとか、やっぱり大好きじゃとか、そういうのではないんじゃ! ただの確認なんじゃ!」


 だから僕は、なにも言っていないのだが。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る