第5話 帰る場所

 蒸し暑い夏の夜。

 時折吹く風が南国のような甘い匂いをさせている。

 二両編成の電車が煌々と光を放ちながらプラットホームに滑り込んでくる。


 私はこの瞬間を愛していた。

 学生の頃から何度となく繰り返してきた、家路に向かうこのひとときを愛おしく思う。

 穏やかにこの景色を眺めることは、おそらく今日が最後だろう、そう思うとより一層美しく見るのだった。


 ケミカルが効かなくなって、私は「焼き切れた」のだ。

 これからケミカルを求め続け、麻薬患者として正気を失っていくだろう。

 穏やかな日常はもうこない。


 今日の戦闘は記録に残るだろう、いつの日か教官が教材として使うのかもしれない。

 無人機が主流の時代に、いまだに有人機で立ち向かっている、それが私たちの国である。そのパイロットとして働いてきた。汎用機「アマツバメ」は遅れてきた傑作機と呼ばれていた。確かによく戦える、重力加速度いわゆるGがかかる飛行を行っても、負荷がほとんどなかった。重力を制御するオキナ機関のおかげだといわれているが、本当なのだろうか。


 戦果は200機以上。

 ひととき今日の迎撃戦を思い出す。発進から帰投までひとつひとつ。

 有人機は弧を描くように飛ぶが、無人機は軌道が自由だ。その動きに対処することができるのは、卓越した機体を覚醒した人間が操縦するからこそだった。

 正式に国防軍となった初年に入隊し、難関を乗り越え、ついに戦闘機パイロットになれた。

 小さな時から飛ぶことが好きだったし、空港に旅客機を見にいくのが好きだった。好きだったことに憧れて手を伸ばしそれを手に入れた、けどそれももう終わりだ。

 この感情はどこにいくのだろうか。私が死ねば消えてしまうのだろうか。

 好きだったことや愛したことを手放すことになる。

 仕事をまっとうすることが、大事なことを奪っていくのだろうか。ではなぜ、私たちは仕事をするのだろう。


 電車が駅に着いた。

 こじんまりとした商店街を抜けると、数日ぶりの自宅だ、少なくとも帰る場所はある、いまのところは。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ドーピング人類VS人工知能の世界で何もかもがどうでもよくなっていく YS @ystm

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ