第三章 生徒に対する聴取

 生徒に対する聴取は授業中に行う。

 毎朝、聴取のスケジュールが発表される。

 該当する生徒は、時間通りに調査官のいる教室へ出向かなくてはならない。言うまでもなく、授業は出席扱いになる。

 通常は、時間割に従って、一時限ごとに一人ずつとなるだろう。

 聴取は全て録音する。加害者に対しては動画撮影が望ましい。

 暇な教師(がもしいれば)聴取に立ち会ってもらう。聞いているだけでいい。学校中で関心を持っていることを示すことが重要である。


 生徒を迎え入れ、麦茶を出すと、まずは状況を説明する。被害者、加害者の設定と所定の手続きについてなどなど。

 質問内容は生徒ごとに違う。

 そして態度も微妙に違う。席順も違うかもしれない。


(詳細は実践編にて)


 聴取は第三者から始める。目撃証言、噂話、SNSでの情報を聞き出す。任意でデータも提供してもらう。


(何なら強制でも)


 教室では、疑心暗鬼が広がるだろう。誰が何を話したのか。生徒はプレッシャーに晒されるかもしれない。


 放課後には被害者を呼んで、事実関係の確認を行う。

 いじめ行為が放課後に行われているのであれば、物理的に引き離すのは効果的である。

 保護対象のため、車で自宅まで送り届けてもいい。


 チームはミーティングを行い、情報を整理する。

 証言に応じて、聴取の順番を決め、報告書を作成する。

 尋問には細かいテクニックがたくさんあるが、それらについては実践編にて。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る