機械の街の話(Gear-Theater関連の話)

世界観と主人公の構想

 ※簡単な本編の作品紹介:機械の街にやってきた技師の3人組とその街の

住人たちの暮らしを描く、スチームパンクを題材としたファンタジー作品。


 この作品を生み出すに当たって、頭の中にあった方針は以下の3つでした。

 ①可能な限り自分の好きな要素を折り込む

  (自分の好きな要素で構成された作品が欲しかったからです。)

 ②異世界=登場人物たちの現実世界という設定で書く

  (その方が独自の世界観を生み出せると思ったからです。)

 ⓷現状のファンタジー作品で流行している要素は避ける

  (ネタ被りの作品になるのを避けたのと、後にあえて流行リスペクトの作品も

  書きたいと思ったからです。)

  

 これによって生まれたのがこの作品だったのですが、当初は童話を

題材とした作品になる予定であり、その名残がいくつか作品内に現れています。


 例を挙げると主人公の名前なのですが、アンベルの名前の由来については

シアン(青)+ベール(頭を覆う布)から来ています。

 合わせると青ずきんとなり、この作品の題材となる予定だった童話というのは

『赤ずきん』でした。


 ブランフドについても同様で、彼の名前の由来については

ブランシュ(白)+フード(頭巾)で、合わせて白ずきんとなります。

 パロディ感のある主人公にしようという発想からこの2人が誕生しました。


 一方のノワルフとなりますが、彼の名前の由来については

ノワール(黒)+ウルフ(狼)で、合わせて黒狼となります。

 赤ずきんといえば狼ということで、他の2人とほぼ同時に誕生したことから

この時点で3人組というイメージが自分の中で生まれました。

 現作品での彼の身体能力が高いという設定は、狼男という初期設定からの名残と

なっています。


 しかし結局、作品自体が赤ずきんとは無関係となり各主人公の名前を

変更することも考えたのですが、名前に愛着が湧いてしまったことと

あえて名残を出しておくのも作品としては良いのではと思い、そのままの

名前で誕生する運びとなりました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る