応援コメント

第11話 尼子晴久、月山に死す」への応援コメント

  • ああ、「冷ややかに見下ろす陶隆房」やはりそうなのでしょうか汗
    若山城跡を見学した際に、地元の有志の方に「従来のイメージは虚像なんです!」と熱く語られたので、ぜひそちらを押したいです笑

    作者からの返信

    なるほど、悪役のイメージは後世になって創られたというのは、すごく有りそうです。なんだか鎌倉時代の源実朝と北条氏の関係のような……。
    陶隆房はその後、滅ぼされたので悪名だけが残った(毛利元就が吹聴した?)というのは納得です。
    その視点で小説を書くのも面白そうですね。


  • 編集済

    ん? あれ? 尼子晴久死んじゃった? 第一次月山富田城の戦いですよね? あれっ?

    作者からの返信

    この辺り、歴史に詳しい方には物足りないかもしれません。(笑)
    予定では全十話くらいで終わらせようかと思っていたのに、まだ半分にも達していないような状況ですので、中国地方全般の動向は出来るだけシンプルに、端折って進めております。

    平知盛の方にも☆をありがとうございました。

    編集済
  • 出雲なまりは、東北弁に似ていると、「砂の器」で学習しました(笑)


    何言ってるのか、さっぱりですね。

    作者からの返信

    出雲弁も東北弁も、もとは京都で話されていた言葉だと言います。どんどん新しい言葉が普及していく中で、最後まで古来の言葉が消えずに残ったのが、出雲と東北なのだとか。

    でも難しいですよね、出雲弁。わたしも元からの出雲人じゃないので、いまだに使いこなす所までは行きません。(笑)

  • こんなところで出雲弁が(笑)

    そして大内義隆敗退。
    これが無ければ、まっとうな君主として終わったのではないかと思うんですけどね。

    えっ、晴久!?
    このタイミングで!?
    いよいよ先が読めなくなってきました。
    これからどうなっていくのか。

    面白かったです。

    ではではノシ

    作者からの返信

    やはり出雲人は間者に向かないです。(笑)

    思ったより話が長くなってますね。尼子氏が滅亡するまでもう少しかかりそうです。