phase 7 【転換】

#14 メモリースティック

上 ── なんか仕込まれてるね


 俺の手許にはメモリースティックが残された。

 年季の入った、標準インターフェイスのものだ。

 どこにでも転がっているようなもので、まともに動作すれうごけばどうにかビール1杯くらいの価値はあるかも知れない、そんなハードウェアとしては〝ガラクタ〟の類だった。

 だからそのまま放り捨ててもよかったのだが、なぜだか俺はそうしなかった。……男は確かにポケットを探った。その目が気になった。


「──なんだそりゃ?」

 そんな俺の掌の上から、リオンが手を伸ばしてメモリースティックをすぃと摘まみ上げた。

「ちゃんと動くのかね?」

 しげしげとそれを見つめ、それからおもむろハンドセットモバイル端末を懐から取り出すと、そのスロットにメモリースティックを挿し込んだ。まったく……。俺が止める間もない。

「ぉおっ……?」

 すぐにリオンの間の抜けた疑問符が声となってその口から漏れ聞こえることとなった。俺を含めたパーティー全員の視線の先で、ハンドセットのディスプレイ液晶画面はブラックアウトしていた。

「……って、おいマジかっ⁉」

 慌ててメモリースティックを引き抜き端末の電源を入れ直す。ほどなく起動画面が現れた。

 そのまま端末がオシャカとなるような〝最悪の事態〟にはならずに済んだようだ。

おっどかすな、バカ……」

 リオンは、戦々恐々といった態を繕うようにしつつ、再びメモリースティックをスロットに挿し込もうとしている。……懲りないヤツだ。

 果たして、メモリーにアクセスを試みるや端末は再び沈黙した。

「……ダメだな」

 リオンは溜息を吐いてメモリースティックを引き抜いた。

 もう一度電源を入れ直すと、ちゃんと端末は再起動する。

「貸して」

 それまで黙って見ていたベックルズがジョッキを置いて手を伸ばしてきた。リオンがメモリースティックをその手に渡す。

「ふぅん……」

 自分のハンドセットモバイル端末で試し始めたベックルズの口から、ははん、と何かを納得したふうな声が上がった。

「……なんか仕込まれてるね」

 そう言ったベックルズに、皆の視線が集まる。

 ベックルズは、視線を上げずに応じた。

「──…〝トロイの木馬〟」

 言って手にした端末の画面を一叩きする。すると(リオンの端末のときよりは間があったが)画面が閉じて、そのまま反応を返さなくなった。

「……どうやらアクセスに行くと、デバイスの方を〝落とし〟にいくみたいだね」

「〝サンドボックス保護領域実行〟は?」

 メイジーが確認の声を上げた。

 戦場で使う武器以外の機械には無頓着なリオンと違い、ベックルズは〝得体の知れない〟モノをいきなり通常の領域で扱ったりしない。サンドボックス砂場と呼ばれる通常領域から隔離された保護領域に置いて扱うのがプロの流儀だ(……なのだそうだ)。

 いまベックルズがそうしなかった(だから端末が〝落ちた〟)のを、メイジーは確認したわけだった。

 ベックルズはテーブルの上のジョッキに手を伸ばしつつ応じた。

ハンドセットモバイル端末の小さなサンドボックスじゃ開けなかった」

 どうやら端末の容量が小さすぎて、十分な大きさのサンドボックスを用意できなかったらしい。

 それでメイジーは納得したようだった。慎重な表情で肯くと、あとは黙って俺の方に視線を向けてきた。


 話を元に戻すように、またリオンが口を開いた。

「しかし何だってそんなことをするんだ?」

 その座を代表したようなリオンの疑問に、自分の思考を中断させぬような漫然とした感じのベックルズが応じる。

「……簡単に〝見せたくない〟から、じゃない?」

 考えをまとめているのが見て取れた。

 そんなベックルズに、まだ〝納得できかねる〟というふうなリオンが、へっ、と肩を竦めて訊いた。

「ふつーに暗号掛けときゃ、それでいいようなもんじゃねぇか?」

 ベックルズの方は、考えがまとまってきたようだ。

「違うね……。〝見せたくない〟のはに、じゃないんだ」

 怪訝な表情かおが4つ、ベックルズを向いた。

「どういうことだ?」

 今度は座を代表して俺が訊いた。

 ベックルズは、〝これは本当にヤバいかも知れない〟という感じに、声を顰めて言った。

「……〝見せたくない〟のは、ネットワークの先の……MA監視機構のAI群……、たぶん…──」



 〝俺たちの世界〟──「MA」(Monitoring Agency監視機構) と呼ばれるAI人工知能ネットワークの統率する〝閉鎖空間〟…──の中では、基本的に全てのデバイス情報端末は(それがMAから離脱した〝反MAの側AMA〟のそれだとしても!)1つのネットワークに接続されている。

 だから理論上、全ての情報はネットワークを介して〝見えて〟はいる。を〝見るべきにとって意味のある情報〟として見るかどうかはプロトコル手法によるのだ。

 敵対する陣営が1つのネットワークを共有していても、このプロトコルをたがえることで情報の共有を回避している。もちろん〝盗聴〟し敵方のプロトコルを装うことで〝情報を盗む〟ことはできる。だからそれに備えた対処──暗号化の技術もある。(ただし、世代宇宙船の維持・管理に直結するような、陣営を越えての保安情報は暗号化されない。)

 ……いずれにせよ〝見ようと思えば見れる〟のは確かだ。


 唯一の例外はサンドボックスを作ってネットワークから切り離し、そこで情報を扱うことになる。だがサンドボックスの中は、あくまでデバイス内の限定された機能しか提供されない領域で、大きく複雑な情報は取り出せない。

 それをするには高度なエミュレーター疑似動作環境をサンドボックス内に構築する必要があり、そんなことはコストに見合わないので、まず行われることはない。


 そういう仕組みの中で、ネットワークに繋がるAIに情報を〝見せたくない〟のなら、端末を切り離すことが〝確実〟だ。だからこの〝トロイの木馬〟は、デバイスの電源を落としにかかる。……そうベックルズは、自らが導き出した結論こととその根拠を語った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る