第23.6話「バトルダンサー解説余話」

GMウォーロックの7号にバトルダンサーの作り方、みたいのが載ってるらしいので

近所の本屋さんに行ったら6しか売ってなかった。


この令和の世にかつての「ウォーロックが売ってない」を体験できるとは思わなかった 懐かしい限り


と、いうわけなので、普通の作り方は公式がやってくれてると思うので

独断と偏見でうちの卓のバトルダンサーの解説を少々。





前にも少し触れたのですが

戦士系技能を実装するのは中々に大変


ソドワはキャンペーンが前提なので新サプリのデータを

「今進行中や使用する予定のきゃらに反映させてね」

みたいなデザインが基本らしいと伺った気がする


魔法技能やその他技能は装備をさほど必要としないか、共有できることが多いので

メインであっても追加変更することが比較的容易なのですが

 (実際、公式のリプレイでもりびるどしていいよ?みたいな扱いでしたな)

戦士系技能は装備等もあるのでメインはおろかサブでもかなり敷居が高い


なので、取った手段が「流派と同時に発表する」ということなのでしょう。

これにより、7Lvファイターの嗜みタフネスのように

バトダン1LVで嗜み挑発 などが出来るようになったわけですな。

 (イーヴァルがいの一番に載ってるのもその為でしょう)


そして世界観的に「なにゆえ、その技能が今までの世界に無かったのか?」

を反映させるために「非常に難易度の高い技能で冒険者でも少ない」

という技能に仕上げたわけですね。




世界観的にはきっと


「1Lvバトダンで二個の特技を取った少年が村を襲ってきた狼の群れに

 殺される」


とかが多くあるのでしょう。

皮鎧や盾も装備できないわけなので、これで生き延びるのはかなり運が良くないといけないことでしょうな。(素質も重要でしょう)


生き延びた人もファイターに転向し、イーヴァルになったりすることうけあい

そして首尾よく活躍した一部の人だけがそのままダンサーメインで冒険者になり

さらにその中で運にも恵まれた者だけが高レベルになり名が広まる

その為、いままでさほど世の中に知られていなかった、ということに出来易いわけですな。






では、簡単に作成していくとしましょう。

バトルダンサー「っぽい」のを作ることを考えていきます。


バトダンの特徴は

攻撃面は

・豊富な特技習得が可能

防御面は

・防具がグラップラーと同じ(鎧が薄く盾が装備出来ない)

 さらに、カウンターがない

ので物理防御に関しては最弱、と言ってもよい厳しさ。

代わりに様々な戦闘特使が習得できかつ、一つ特技数が多い

これが利点となります。


なので、他のファイター系には出来ない

変幻薙ぎ払いや必殺3+薙ぎ払い2等の組合せが可能です

 (両手利きは高LVではフェンサーの方が造り易いことも多いので省略)



防御面は回避力が要

舞い流しの成功率にも影響するのでなんとしてもこれを上げて行きたいところ。

防御習熟もよいですが、一番の魅力である攻撃面を優先したいので

まずは回避行動タイプを考えてみましょう。


重要な能力値はなんといっても「敏捷」

回避が物理魔法両面の防御の要です。

また先制要員もできれば担いたいのでそちらでも重要でしょう。

出来ればボーナス3が欲しいところ。

器用も生命もあると良いでしょう

 成長は敏捷>器用>生命 くらいがお薦め

筋力は持ちたい武器次第で。




1LV。まずは自動習得の特技から

牽制や斬り返しは命中が不安なときに。

挑発はイーヴァルファイターかフェンサーでやりたいところ

囮攻撃やヴァグランツ特技はPTでご相談後に。


と、いうわけで

魔力撃型と必殺型を考えていきましょう。




☆魔力撃型

魔力撃は「舞い流し」バトルダンサーと相性が良いですね

抵抗低下を補うことが出来ます。

7~8LVくらいでファスアクを取ると仮定して習得例は


 1Lvの特技は魔力撃と習熟 

 3Lvは回避行動

 5Lvは変幻自在 頑強 習熟 

 7LVで薙ぎ払い

 9Lv 命中強化か、取らなかったもの

 11Lv 武器ないし防具の達人

 13~15Lv 好みで


装備はパラソルスピアやフェニックスクローク

等の回避にボーナスのある者が欲しいところ。

比較的防具にお金がかからないので武器加工等に費やしたい

流派装備も考慮しても良いかと存じます

 (操りの腕輪でエルエレナケープ等も)


種族は敏捷の高い種族や変転のある人間がお薦め 

知力もあるとなお良いでしょう。

シャドウで抵抗を補っても良いですね

闘技場等で昼間限定で戦えるならソレイユもありですが、

敵は夜に襲ってくるもの。

冒険者は夜に戦ってなんぼの因果な商売なのです。






☆必殺攻撃型

ダンサーはフェンサーと並び必殺3が習得できます。

クリティカル無効を無効化できる強力な特技です。

(バトルダンサーは薙ぎ払いも持てるので変幻2で

 「薙ぎ払い+必殺3x2」とかもできますね)



「クリティカル無効」 (刃クリティカル無効/武器クリティカル無効)

 魔導機や魔法生物 骨系アンデッドと結構多い

 さらに躁霊魔法使いはゴーレムやアンデッドを使用してくるため

 卓にもよりますが、高レベル帯は基本毎シナリオ相手をする、

 くらいに考えておいておくと良いでしょう

 

 Lvが上がるとクリティカルレイを毎ラウンド使用する人も多いと思われます

 この最強バフの一つでもある賦術は大変に高い火力をPCに与えてくれますが

 クリティカル無効を無効化できるかはかなりの差になります。


  仮に威力70c値9 追加ダメーシ30 敵の防護点が30という状況で

  Aカードを使用して7を振ったと仮定すると

  敵に与えるダメージは17点に対して35.46点と二倍以上になります。

  すごいですね。

   (同条件下だと全力3を必殺Ⅲが上回ります)


 と、いうわけで必殺3を使用するため、ファイターからフェンサーに

 リビルドする人がうちの卓には結構いてました。


 バトルダンサーが必殺3を習得できるため

 大きな手袋やジャイアントアームを使用せずともでかい武器が持てる

 ダンサーで、という夢が広がったわけです。


  古モシンナガンの秘伝ベロニカでソニックウェポンを戦闘準備等で

  使用すれば剣や槍でも必殺が実質C値7で回せるため非常に便利

  ない場合はSフレイル等で。

 

 (実質)c値7と8は1しか違いませんが差は絶大

 三回連続回転の確率が7.2%から20%と実に3倍近い数字に!

 爆発力を重視するPCやPTは是非とも欲しいところでしょう。




と、いうわけで必殺攻撃型であります


自動取得で必殺攻撃をとるわけですが、1なので回避ー2という

ダンサーにとっては非常に厳しいリスクがあります。

なので、魔力撃型以上に気を付ける必要があるでしょう。

しかもできるだけ高い威力が欲しいので武器習熟が欲しい為

防具習熟が優先しにくく大変です。


出来ればPT全体でサポートしてあげたいところです

高レベルバトルダンサーの誕生には自身の運だけでなく仲間の協力が

不可欠なのでしょう。

(無理そうならそっと別のクラスにするか、自前でゴーレム等を作るのがいいでしょう)

なんにせよ必殺攻撃のタイミングに気を付けたいところ

(敵の数が減ってから、とか確実に敵の頭数を減らせる時に限定する等)



特技習得例

 1LVで必殺1と武器習熟A

 3LVは同じく回避行動

 5Lvで薙ぎ払い

 7LVで変幻自在

 9Lvで武器習熟S

 11LVで武器の達人

 13~15LVで頑強や防具習熟 命中強化等


あたりが必殺薙ぎ払いファスアク型のパターンの一つでしょうか。

リビルド出来るなら頑強を先にしても良いでしょう。


装備は必殺の火力を上げるため出来るだけ威力の高いものを。

Sフレイルや首切り刀 SS武器等がお薦めでしょうか。

アビス加工をしてC値を下げておきたい。

10Lv以下は回避が下がる為回避を上げる防具もさらに重要に。

プレコグやドゥナエーの加護なども考慮したい。


種族は敏捷の高い種族 変転のある人間

知力はなくても良いので筋力もある程度優先したい


成長は敏捷>器用>生命=筋力といった感じでしょうか


必殺3+薙ぎ払いとかで大暴れしてもらいたい

ベロニカソニックウェポンとかがあればガイスターとかも楽しい。







 






















  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る