第13話「魔法解説その1」

では、良く使う魔法から。

(クラス解説にもいくらかあるのでそちらもよろしければー)


 この魔法は? というご意見があればいつでもどうぞー




◎真語魔法(ソーサラー技能)


 様々な攻撃魔法や便利な魔法など様々な魔法の存在する真語

 使いこなすには熟練が必要だが、攻撃魔法が豊富なので

 初心者さんにもお勧めできるカテゴリーだ。

 回復がないので、その辺も初心者さん向きでもあるといえる。

 ターゲッティングや魔法制御で簡単に火力キャラをするのがらく。







【ディスペルマジック】

【パーフェクトキャンセレーション】

 解説:ソーサラーの存在意義の半分以上を占める魔法

と言っても過言ではないだろう。

    魔法のある世界でその魔法を消せる。これに尽きる。

 使い方:魔法を消す。敵の強力なバフやデバフを消す。

     良くあるのはブリンク等の補助動作魔法を低魔力で消す

     高価な賦術をパフェキャンするなど。

 対処法:高めの達成値を保つ

     消されたら諦める

     強力なバフやデバフをかけて誘発し火力戦を有利にする 




【ライト】

 解説:灯りを作る

    このゲームの明かりは非常に重要。

    松明+ランタン+暗視種族+練技+魔法の明かりくらいの構えでいけば

  一つの手段で真っ暗闇にならないのでやや安心できる。

 使い方:空中にかけて道しるべや囮にする

     ナイフ等の刃にかけて鞘でオンオフする

     こっそり相手の服などにかけて化けにくくする

     とにかく沢山付けて灯りを確保する

 対処法:ディスペル 

     蛮族やアンデッド、魔神は暗視が多いのでほっといてもいい


【センスエネミィ】

 解説:相手の「敵意」を感じ取る魔法

    相手は魔法をかけられた段階で気づく

 使い方:こういった魔法はナイトメアの独壇場だ。

     発声無しでこっそりかけて敵をあぶりだす等

     隠密種族の本領が発揮できるようになる 



【ウェポンマスター】

 解説:戦闘特技を一時的に習得できる珍しい魔法

    必殺攻撃1があるので、高レベルになっても使うことがある。

 使い方:クリティカル無効の無い敵に必殺

     ボス部屋の前で時間拡大で両手利きや挑発攻撃なども面白い

 対処法:相手がPCデータの敵だと要警戒。

     結構シャレにならない強化になる   


【ファイアーボール】

 解説:ソーサラー待望の範囲魔法 

    これを手に入れて初めて「魔法使い」ぽくなる。 

    高レベルになってもダブルキャストでお世話になる

    ソーサラーの代名詞的な魔法。

    射程距離が長いので安心して使用できる

 使い方:とにかく遠くから範囲で火力を出す。

     透明のモンスターを焼く

     ダブルキャストの二回目で火力を追加する

     火をつける

 対処法:練技や防御魔法 ドワーフ

     範囲が狭いので、散開する




【コンシールセルフ】

 解説:姿を隠す 

 使い方:姿を消す

     高レベル帯だとダブキャスで使用してもいい。

 対処法:範囲魔法


    




【アポート】

 解説:印をつけたアイテムを呼び寄せる

 使い方:発動体を呼び出す

     ゴーレムを時間8倍掛けして呼び出す

      (印を付けてから一週間経たないと呼び出せないため)

 対処法:今持ってるアイテムだけで判断しない


【スティールマインド】

 解説:MPを吸いとる

 使い方:MPを攻撃できる数少ない魔法

     「消滅」なので格上には使用しにくいが有効に使えれば強い

 対処法:厳しい MP管理には常に注意したい



【ブリンク】

 解説:回避判定自動成功 補助魔法

    激しく強い ファイター泣かせの超強力防御呪文である

 使い方:敵に物理攻撃があるならとりあえずはっておく

 対処法:ゴーレムや騎獣が最も輝く瞬間だろう 

     いない場合は気になる案山子が必須になる


【マジシャン】

 解説:魔法系の戦闘特技習得

    魔法制御や鷹の目バイオレンスキャスト1

    やMP軽減を一時的に習得できる

 使い方:ベロニカスロットに鷹の目とかいれておくのがラク

     もしくは時間拡大でボス部屋の前とかで使用する。

 対処法:消せるならディスペルとか考えても良い

     鷹の目とかには特に注意したい。



【ブレードネット】

【ライトニングバインド】

 解説:移動阻害魔法を短縮で撃つ 強い

    これを手に入れると攻撃魔法以外の選択肢が出てくる

    敵編成に応じて使いこなしたい

 使い方:敵の移動を縛ることによって一時的な枚数有利を作り出すことが出来る

     なんといっても「短縮」なのでほぼ必ず効く

     耐性は「まずは雷」と経験の多いゲーマーが口をそろえて言う

     のは主にこれがためだろう。

     MPが続く限り撃ち続けるのが仕事になることも多い

 対処法:ディスペル レジストボム等



【テレポート】

【ディメンジョンゲート】

 解説:一瞬で移動できる最強移動魔法

    正直、これが最強の呪文だと思う。

    少なくともGMの頭を悩ませる魔法筆頭だろう。

    中盤以降敵の移動も味方の移動もこれが基準になる。難しい。

 使い方:戦闘時には距離を自由にとれる 

    それこそ敵を殴った後に家に帰ってのんびりして

   次のラウンドにまた戻ってくる

   そんな戦闘が高レベルでは当たり前に展開される 

   文字通り異次元の世界だ。


   非戦闘時では距離の概念が無くなる。

   ボス部屋の前で買い物して帰ってきたりバフをかけまくって挑んだり

   もうやりたい放題である。

   勿論敵もそうなので、街を一歩出たらボスが待ち受けてるとかも普通にある

   すごい


 対処法:コチラモテレポートスル







◎躁霊魔法(コンジャラー技能)

 補助や回復 ゴーレム製造など多彩な能力を誇る魔法体系

 使いこなすにはある程度の経験が必要だが、低レベル帯では簡単でいい。

 これも初心者さんにおススメできるクラスだ。

 ゴーレムは1時間かかるので、拡大時間で伸ばすのがお薦めだ。

  (2.5ではそのために宣言が補助動作でなくなっている)


【スパーク】

 解説:序盤の数少ない範囲魔法

    5Lvくらいまで激しくお世話になる。

    これがあるか無いかで難易度が大きく変わる魔法と言ってもよい

    余った経験点があったら誰でも1Lvとるといい

 使い方:敵の多いところにぶちこむ

     味方に当たってもいいや、くらいで乱戦に投入してもいい

     3人くらい並べて開幕スパークする

     とりあえずスパーク

     コンジャのMPの切れ目が命の切れ目

     ルンフォでコンジャラーは超おススメ

     初期作成公式シナリオで3人ルンフォコンジャとかしてはいけない

     倒さなくていい下級蛮族の増援まで倒してヌルゲーになったらしい。

 対処法:威力がさほどないので耐える

     レジスト系 範囲が狭いので散開等



【エンチャントウェポン】

 解説:ダメージ+1 

 使い方:序盤ダメージの底上げに

     また通常武器無効の敵対策に。

     無属性のために、中盤以降もダメージ増加の役に立つ

     拡大時間でボス部屋の前で10倍拡大とかしておくと便利

 対処法:ディスペル 

     PC側は通常武器無効とか基本ないので諦めて放置する


【カウンターマジック】

 解説:終盤までお世話になる防御呪文

    最強防御呪文の一角に推す人も多い

    「コンジャは2LVで完成する」という方もいるくらい重要

 使い方;SWの魔法はとても強力。敵が魔法を使ってくるなら是非 

     ザコの魔法を連発されただけで結構危険なので是非

     NPCも是非

     高レベル帯でもダブキャスでとりあえず張っておきたい 

 対処法:抵抗半減で頑張る

     

【コマンドドール】

【ドールサイト】

【リモートドール】

 解説:人形遣い

 使い方:基本は偵察したり罠用に先行させたり、だろう

     慣れてくるともっと面白い使い方をする人もいる

 対処法:気を付ける

     どこにでも目があると思うくらいで丁度いい



【ファナティシズム】

 解説:命中+2(回避ー2) つよい! 説明不要!

    通称「やるきすいっち」

    この呪文の行使タイミングを計れるようになりたい。

    うちで戦闘リーダーをコンジャが務めることが多いのはこの魔法がため。

    命中が2上がればダメージ期待値は相当に上昇する。

    回避メインのキャラ以外は実質ノーペナなので安心。

 使い方:出目8必要を6にできる場合ダメージが約2割増し 強い

     敵にかかるならさらに回避も下げれる。

     バフとデバフを同時に出来る優秀な呪文だ。

 対処法:ディスペル 回避じゃなく防護点型で耐える

     



【クリエイトゴーレム】

 解説:ゴーレムを作り出す

    PTにもよるが非常に多彩な使い方のできる呪文だ

   

 使い方:ゴーレムを使っていろいろする

     かばってもらったり罠を確かめたり

     楽素を溜めたり、足止めしたり、と幅広く活躍する。

     ブリンクを剝がしたり攻撃したりすることも出来る。

     この呪文を使いこなすとコンジャラーっぽくなるだろう。

     拡大/時間で時間を延ばすとさらに便利だ

     (行使時間のおわりに「宣言」するといい)


 対処法:特にない。

     強いて言うなら魔物は使用しない方が難易度が激しく下がっていい

     出す場合はちゃんと報酬を上乗せしてあげて欲しい。


【ディスガイズ】  

 解説:他者(特定の人族/蛮族)に変身できる魔法 

    人にもかけられる

 使い方:人を騙したりする

     目の前にいるか、良く知ってる人に化ける

 対処法:合言葉とか決めておく



【スペルエンハンス】

 解説:魔力+1

 使い方:魔力を上げる

 対処法:気を付ける


【カウンターセンス】

 解説:魔法を探知する

 使い方:探知系の魔法とかを察知する

     知覚外からの術者の場所もわかるので気を付ける

     (うちではこのために座標を指定して魔法をかけていい、

      というハウスルールがあります)

 対処法:敵が常にこの魔法を使用している可能性を考慮する


【スタンクラウド】

 解説:補助動作と宣言特技を封じる範囲魔法

 使い方:抵抗が突破できそうならかける

 対処法:毒属性の抵抗力を上げておく/治療も

     補助や宣言なしでもある程度戦えるようにする

     かなり強力な魔法なので、早めにアンチボディが欲しい



【ダブルインデイケイド】

 解説:同じ命令を二体のゴーレムに出す

 使い方:二体のゴーレムを動かす

     種類は違ってもいいが、「同じ命令」

     に限定されるため「実行できない命令」がどういったものか?

     の確認はGMさんとちゃんとしておくのがいい

     「実行不能」の状態になると「無命令状態」になる裁定の時は特に

 対処法:特にない 

    「指示」が10秒間必須であるという裁定であればディスペルが有効

    (その場合、どっちも消えるのか、片方だけ実行するのか? 

      とかもGMさんに聞いておこう)


【】【】





◎神聖魔法(プリースト技能)

 神を信仰して魔法を使用する。

 特殊神聖魔法によってかなり変わることもあるのでそれで選んでもいい。

 特殊以外は回復やデバフ解除、蛮族/アンデッド用に呪文が充実している。

 タビットとルーンフォークは習得できないのでご注意




【サニティ】

 解説:達成値未満の精神効果を全て解除する 接触

 使い方:精神効果はシャレにならないものが多いため、

     この生命線になることも多い重要魔法だ。

     プリーストが行使高め型じゃないなら早めにメディテーションを習得しよう

 対処法:高レベルプリーストが相手にいる場合は全部解除されると思っていいだろう

     精神効果をメインに組むPTはPCにはさほどいないとは思うが



 

【バニッシュ】

 解説:蛮族とアンデッドのみに効く範囲魔法

    数少ない範囲魔法なので場合によっては役に立つ

 使い方:抵抗された場合、相手が人間なのか、高レベルなのか判らないが

     「こんにちばにっしゅ」して偽装型魔物を炙り出すことができる。

     古今東西様々なシナリオに使われたタイプの呪文である。

 対処法:敵が「使ったふり」する時が一番厄介だろう

     この場合PCの信用度とPLの交渉能力の出番になる。

     PT内に蛮族がいる場合は範囲に入らないようにするか抵抗を上げておくしかない。     



【フィールドプロテクション】

 解説:珍しい範囲型の防御呪文だ

    5人の魔法/物理をMP2で使用できる 強い

    この魔法があるので、神官が最初に動くことになる。 

 使い方:とりあえず使用する。かなり硬さが変わる。

     5人が平均3回攻撃を受けるとしたら1Rで15点分の軽減になる。

     これをMP2点で使用できる。 使わない理由はあまりないだろう。

     ダブキャスが出来るようになったらまた選択肢に上がるようになる。

 対処法:厳しい。MP2にディスペルは効率が悪すぎる。

     諦めて耐えるしかない。



【アウェイクン】

 解説:「気絶」を回復できる数少ない呪文だ。

    PTに一人は神官がいないと厳しいのはこれがためだろう。

    (ポーションは距離もなかなか難しいので)

 使い方:最初期はMPがけっこう重いので数回冒険したくらいから

     活躍し始めることが多い。

     高レベルになって「不屈」が多くなるとやっとお役御免になるだろう

 対処法:敵に神官がいる場合はかなり厳しい戦いになる

     面倒だが、「とどめを刺す」以外にないだろう



【ディテクトフェイス】

 解説:信仰を判別する

 使い方:バニッシュやセンスエネミィと使い方はほぼ一緒になることが多い

 対処法:敵に使われるとどうにもならない 

     疑われないようにふるまうしかない



【フォース】

 解説:衝撃属性の単体攻撃魔法

 使い方;敵を倒せば回復はいらない 

     なので、神官も魔法攻撃をすることになることも多いだろう

     射程が短いので、防護を固めて前に出すのがいい。

 対処法:ほぼない 厳しい 

     距離を取って神官を前に引きずり出して前衛でぼこるくらいか。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る