第34話 覚悟と名捨て(2)

そして、今に至る。

ふぅ、と白い息を吐き出し、わたしは開けてきた景色を前に息を整えた。

こんなに寒いというのに、雪の間から覗く小川は凍りついていない。

そして、小川から向こう。あの大樹のある待ち合わせ場所は、霧に覆われ、すぐ近くだというのにディウラートの姿すら確認出来なかった。

「ディウラート!」

わたしは、急に不安になって大声で呼ばわる。

すると、どこか不安げなディウラートの声が帰ってきた。

「マリー……?」

駆け出すと、霧の中に人影を見つける。ずっと会いたかった人が、そこに居のだ。

話したいこと、見せたいものが沢山ある。心配なことも、聞きたいことも、数えきれない。

怪我は大丈夫か。寒さに震えてはいないか。王弟一家に何かされていないか。恐ろしいめにあっていないか。

次々に脳裏を駆け巡る想いが、今にも溢れだしそうだ。

後ろめたいことも、謝りたいことも、不安なこともあって、手放しに喜べる再会ではないけれど、それでも、彼がそこに居るというだけで、胸はいっぱいだった。

わたしは、泣き笑いのぐちゃぐちゃの顔で、その人影に向かって思い切り抱きついた。

「うぁっ……!?」

驚きの声とともによろけたディウラートは、けれどしっかりとわたしを抱き止めてくれた。

「久しぶりね、ディウラート。会いたかったわ」

ディウラートは目を大きく瞬いてわたしを見やると、けれどすぐに顔を伏せてしまった。

「あぁ……」

ディウラートの様子がおかしいことに気が付く。顔色が暗い。

「ディウラート、どうしたの?怪我がまだ痛む?」

わたしが不安になって顔を覗き込むと、ディウラートはさっと身を引いて距離を取る。

「いや、そうじゃない。ただ……」

「ただ?」

わたしは、何か悪い予感のようなものを感じて身構えた。ディウラートとの距離が、まるで出会ったばかりの頃のように遠くなっている気がした。

「マリーが何故私を呼び出したかわからない。だが私は、マリーに別れを告げるために、今日ここに来た」

頭を殴られたような強い衝撃が走る。

「今、何と言ったの?」

聞き違いであってほしい。そんな願いを込めて聞き返せば、小さなため息が返ってきた。

冷ややかな風に、ひとつ身震いをする。

「別れを告げに来た」

「どうして……!?」

何故、急にそんな事を言い出すのか。

すがるようにディウラートに手を伸ばすと、ディウラートは顔をくしゃりと歪めて一歩後ろに下がった。今にも泣きそうな表情だ。

張り裂けそうな胸を押さえ、わたしはぐっと唇を噛んだ。

「私は、人間じゃないんだ。化け物だったんだ……。だから、近付かない方がいい」

ディウラートの声は、震えていた。

「何を言っているの?そんなはずないわ」

わたしは首を振ってディウラートとの距離を詰める。

ディウラートは肩を跳ねさせ、わたしから離れた。

「近付かないでくれ!私は本当に化け物なんだ!光の印は、私が化け物である証拠なんだ……。頼む、お前を守るためだ。言うことを聞いてくれ!」

怯えたような、悲しみに暮れているような表情で、ディウラートは叫んだ。

ディウラートは、印の正体を勘違いしていのるだろうか?

わたしは焦燥感にかられた。ディウラートを助け出すには、今日しかないのだ。

「あれがアールヴの印だと、知っているの?」

そう問えば、ディウラートは目を真ん丸にして口をはくはくと動かした。

「マリー……知っていたのか?」

「ええ。魔術学院で関連の書物を見付けたのよ。けれどディウラート、貴方は化け物ではないわ。妖精であるアールヴ一族の末裔でしょう?」

「化け物だ!人ではないんだぞ!?」

ディウラートの瞳にはっきりと浮かぶ拒絶の色に、わたしは溢れてくる涙を必死に堪える。

「だからどうしたの?ディウラートはディウラート。他の何者でもないわ」

努めて優しい声音を出す。震えそうになるのを抑え、語りかけるように問う。

表情を固くしてこちらを見ていたディウラートは、力なく頭を振った。

「怖くないのか……?人ではない得体の知れない者の血が流れているというのに?」

「全く怖くないわ。だってディウラートだもの。わたしは貴方を怖がったり、拒絶したりしないわ。それから、わたしの話を聞いて欲しいの。こっちへ来て」

ディウラートは怯えた小動物のように震えながらこちらへ来た。

わたしが動く度に後退り、触れられるほど近付くにはとても時間がかかった。

触れられる距離までくると、わたしは強引にディウラートを引き寄せ、自分の着ているローブを広げ、その中に彼を包み込んだ。

「防寒具も渡しておくべきだったわね」

「マリー?」

少し抵抗をみせたディウラートだったが、寒さには勝てないとばかりに大人しくなる。

見ているこちらが凍えてしまいそうな薄着なのだから、仕方あるまい。

わたしたちは、しばらくそうして体温を分かち合った。

互いに何も言わない沈黙が、不思議と心地好い。

ドクン、ドクン。

互いの鼓動が共鳴しあう。

ドク、ドク……ドッドッドッドッドッ……。

どんどんと鼓動が速まり、寒かったはずが、身体が火照りはじめた。

わたしはそっと、沈黙を破る。

「ディウラート、いい?貴方は貴方よ。人でも妖精でもいいの。そんなこと関係ないんだから。わたしはね、貴方を助けるためにここに来たの」

ディウラートはきょとんとしている。

いつもは青白い頬や首もとを、仄かに薄紅が染めているのは、果たして寒さだけのせいだろうか?

「離宮から出られるのよ」

わたしの言葉に、やっとディウラートが反応する。

「……それは無理だと、知っているだろう?」

ディウラートは腕輪を見せて言った。諦めきった表情に、胸がズキリと痛んだ。

「私は人ではない。故にここに閉じ込められていたんだ」

わたしは頭を抱えた。

どうすればこの後ろ向きな思考を止められるだろうか?これでは、助けるどころではない。

「ディウラート」

わたしは彼をこちらに向かせると、真剣にその瞳を見詰めた。

「わたし、貴方が好きよ。たとえ、本当に化け物だったとしても、それは変わらない。だから、わたしと一緒に生きる道を選んで欲しいの。腕輪を外す方法を見付けたのよ」

じわり、とディウラートの瞳が見開かれる。

「わたしと共に生きていくのは、嫌?」

今はまだ王弟一家であることに変わりないディウラートには、全てを話すことは出来ない。

けれど、今言える全ての言葉を尽くして訴えかける。

貴方が好きだから、救いたいし共にありたい。

貴方が死ぬのを黙って見てなどいられないし、地獄のような離宮から救い出したい。

できることなら、ずっと同じ時を共にしたい。

「人でなくとも、化け物でも……受け入れてくれるのか?」

冷めきった声だった。

死を生きた老賢者のような、悟りきった声音。何もかもを寄せ付けない氷のような視線が、わたしを真っ直ぐに射抜く。

「勿論よ」

わたしは、確信を持って答えた。

ディウラート心が、恐怖に囚われないように。孤独に凍り付いてしまわないように。

見詰めあう瞳に、温もりを。優しさを。愛情を――。

目一杯の想いを込めて、ディウラートの瞳を覗く。

大丈夫よ。怖がらないで、この手を取って。わたしはいつでも貴方の味方よ。

ゆらり、と瞳が揺れる。ディウラートの目は次第に潤んでいき、青の瞳が宝石のごとく光る。

睫毛に伝う涙の雫は、花弁を濡らす朝露のようだ。

涙が頬を流れ、ディウラートははっとしたようにそれを拭った。

わたしは、そっとディウラートを抱き締める。

彼は、肩を震わせながら静かに泣いた。

「それなら……私はマリーと生きたい」

微かに震えるその声音には、強い意思が宿っているように思えた。

「私も、マリーが好きだ」

そして、聞き逃してしまいそうな小さな小さな声で、ディウラートはぽつりとそう言った。

ぎこちなく背中に腕がまわされ、ぎゅっと抱き締められる。

こんなのは、狡い。

愛しさと嬉しさが込み上げてくる。

堪らなく嬉しいのに、堪らなく幸せなのに、身体は誤作動を起こしたように大量の涙を流していた。

「わたしと生きてくれるのね?」

「あぁ」

そうしてディウラートと心を通わせたわたしは、本来の目的であったことをはじめる。

まず、少し驚く内容だと断って、『名捨て』について話す。

ディウラートは『名捨て』を知っていた。

ぐっと眉根を寄せる。そこには、少しの恐怖も入り混じっている。

「思いつかなかった。腕輪は名で縛るのだから、『名捨て』をすればよかったのか」

「ええ。でも、嫌……よね?名を捨てるだなんて」

わたしは消え入りそうな声で言った。

今さらだが、何も知らないディウラートにとっては、とてつもなく酷だ。死ねと脅しているより酷い。

「マリーと共に生きられるなら私は……。いや、怖くないと言えば、嘘になる。けれど、何もしなければ一生このままだ。虐げられ、魔力を奪われ、道具のように一生を終えるくらいならば、私はマリーと共にありたい。それが死より辛いとしても」

「ディウラート……貴方」

「もう、あの人達に利用されるだけの人生はうんざりなんだ。どうせなら、自分の意思で未来を選びたい。私は幾度となく死にかけた。全身に傷を受けた。痛みにも、毒にも慣れてしまった。これ以上の苦しみは、きっとない。それに、名を捨てれば、何処へだって行けるんだ!ずっと、ずっとずっと憧れていた外の世界だ!同じように苦しむなら、マリーと共に、自由な世界を生きたい。名など、いくらでも捨ててやる」

何かが吹っ切れたような顔で、ディウラートは言った。

遠くを見詰める瞳は、わたしの知らない壮絶な痛みと苦しみを宿して、僅かな希望を見据えていた。

気が付けば涙が流れ、わたしの頬を、幾筋も幾筋も涙が流れていく。

「ま、マリー!?どうしたんだ?」

ディウラートは驚いた様子でわたしの涙を拭ってくれる。けれど、それでも間に合わないほど涙は流れた。

本当に泣きたいのは、きっとディウラートなのに。

けれど、ディウラートは泣かないから。

痛みに、苦しみに、悲しみに慣れてしまって、麻痺してしまって、本当の心すら、見えなくなってしまっているから。

わたしはそれが悲しいのだ。

「泣かないでくれ。慣れているから『名捨て』だってきっと平気だ」

励まそうとするディウラートの言葉が、わたしの心に刺さって抜けない。

大丈夫なんかではないのに。誰よりも苦しんでいるのに。

それにさえ気付けないほど、ディウラートは追い詰められていたのだ。

「ごめんなさい……ごめんなさいディウラート。わたしが、貴方を守るから」

「マリー?何故謝る?」

「きっと、大丈夫よ。必ず貴方を助けるから……!」

泣きじゃくりながら、わたしはディウラートをきつく抱き締めた。

今は、そうすることしか出来ないから。

ディウラートは何が何だかわからない様子で、困ったようにわたしの涙を拭い続けてくれる。

その顔には、悲しみなど一欠片も浮かんでいない。

ぼろぼろで、それでも必死にもがいて前へ進もうとするディウラートの姿が、何よりも尊いものに感じた。

しばらくしてやっと泣き止んだわたしは、ディウラートにある紙を渡す。

『名捨て』のために名を書く紙だと教えてあるが、実は養子縁組の用紙に名を書くための魔術道具だ。

「今夜中に、この紙に名前を書いてね。わたしは来られないけれど、明日迎えを送るから」

「わかった」

ディウラートを騙しているという罪悪感と、作戦が成功した安堵の中、わたしはディウラートと別れた。

明日の朝には貴族裁判が開かれる。

裁判とは言っても、王の判決を公にする場にすぎないので被告人は不在だ。

祈るような気持ちで、わたしは王城へ帰った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る