第3話 精舎

 会社に戻ったのは午前3時。和尚は70歳を過ぎた高齢者なので、もう寝てしまっている。カウンセラーの真鍋蓮実まなべはすみは日勤なので、すでに家に帰っている時間だ。俺と天馬、そして一休は住み込みで和尚の元にいる。うちの会社というのは、和尚が所有する寺のことだ。本堂から少し離れた精舎しょうじゃで仕事をし、寝泊まりしている。だから、そこで働く俺たちは僧侶ということになる。会社と呼んでいるのは俺たちの勝手で、べつに盗人で飯を食ってるわけでもなければ、和尚が盗人の統領でもない。

 寝泊まりさせてもらっている場所なので精舎と呼んでいるが、とりわけそこで修行するわけでもない。日中は略装用の黒い法衣を着て、境内けいだいを掃除して、表向きでは僧侶のフリをしているだけだ。最近の僧侶は剃髪ていはつしない人も多いので、俺も天馬も坊主頭にしていない。一休だけ自らきっちりと五分刈りにしているので、まさに一休さん。それで一休と呼ぶなと言われても困る。


「おい、一休!」


 畳の上で寝そべっている一休を、天馬は爪先でつついた。


「おい!呑気に寝てんじゃねえよ。こっちが体張って仕事してんのによ!」


 うたた寝をしていた一休は、不満そうな目をして体を起こした。


「劉弦さん、ご苦労様でした。カメラ、持ってきました?」


 彼は天馬を無視して視線を合わさず、俺にだけ労いの言葉をかけてきた。地団駄を踏む天馬を横目に、映像再生機ごと一休に渡した。

 一休は映像再生機から小型カメラを取り出して、仏壇の扉を開けた。御本尊の頭を押すと、カチッ、と音がしてモーターの音が鳴った。その音とともに宮殿くうでんが上にスライドし、須弥壇しゅみだんが横に半回転する。裏側からモニターが出てくると、須弥壇の下の猫戸ねこどが開き、手前にスライドしてキーボードが出てきた。これが機械に詳しい一休が仏壇を改造したパソコンだ。スイッチが御本尊の仏像という罰当たりなことができるのは、仏を崇拝する気持ちがないからだと思う。さして修行をしている身ではない俺が言えた義理はないが。


「俺は風呂入って、寝るぜ」


「どうぞ。天馬さん起きてても何も役に立たないですから」


 一休は、背中を向けたまま作業に取り掛かり、また生意気を言う。天馬はその背中に自分が被っていたニットキャップを投げつけた。それはツルリとした一休の頭に当たり、畳の上にふさりと落ちた。


「あ、どうぞ劉弦も先に寝ててください」


 不貞腐れて風呂場へ向かう天馬を後目しりめに、俺は起きてるよ、と一休に言った。


「すぐに終わるので大丈夫です。それに後ろにいられると、気が散ります」


 その生意気な言動に、こちらは笑うしかない。


 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



 朝5時起床。

 本堂、精舎、境内の掃除を終え、朝から参拝しにくる檀家さんと共に本堂で和尚のお経と説教を聞く。やっとの朝飯は、ゆるゆるのお粥としょっぱいのか甘いのかわからない動物の餌のようなおかずと汁。また、その後、座禅と説教。座禅中、いびきが聞こえ天馬が和尚に警策きょうさくで叩かれる。俺も2、3時間しか寝てないためウトウトしていたが、その音で目が覚める。そして昼前のほんの30分が自由な時間となる。これが午前のルーティンだ。

 その自由時間、俺は本堂の裏手の墓地へ向かう。檀家さんの豪華な墓石の隅の、小さな墓石の前で、俺は膝を着いて手を合わせる。これも日課だ。


「おい。蓮実が呼んでる。の話だ」


 俺が目を瞑って手を合わせていると、天馬に肩を叩かれた。


「依頼人は夕方に来るんじゃなかったか?」


「それとは別件らしい」


 天馬はそう言うと、小さな墓石を見つめる。俺は立ち上がって、膝についた塵を払った。

 この墓は蓮実の娘の墓だ。何もできない自分、日頃積み重ねてきた小さな罪をここで懺悔する。何がどう変わるわけでもないが、勝手に日課とさせてもらっている。顔も見たことがない毎日ここで拝まれても、墓の中の彼女にとってはいい迷惑だろう。


 俺たちは蓮実の娘の墓を後に、本堂へ向かった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る